スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

めいぶつ館年内は明日まで

2011年、
めいぶつ館の営業は明日までです。

お買い忘れのないようにsmileお願いしますpaper


年越しそばはいかがですか?
売り切れる心配も、賞味期限の心配もない
半生めんや、乾めんが便利ですよ!


お正月、お屠蘇のあとの乾杯は
おこさま用に「こどもびいる」がおすすめです!

きっと『わぁーupup

と歓声が上がって盛り上がること間違いなしですflair

めいぶつ館の営業時間について
12/28(水)は9:00~14:00の営業とさせていただきます。
12/29~1/3はお休みです。
1/4は10:00から営業します。
1/5~通常どおり9:00~18:00です。
  


2011年12月27日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:44Comments(0)めいぶつ館

めいぶつ館に新商品!(ここぱんムゥの森)



きょうは吉野ヶ里歴史公園へ向かうカップルの多いこと!
手をつないで歩く2人を後ろからひき倒(#`-_ゝ-)・・・ではなく、
仏のような表情でほほえましく見守っていましたよ(^^)/

天皇誕生日の祝日ですが、この日ニューフェイスがお目見え。

『ここぱん ムゥの森』

さんです。

こちらは新しいグループのみなさんで作っておいでです。

  • 天然酵母パン
  • 吉野ヶ里にゆかりの古代米(黒米・赤米)を使用
  • バター使用(マーガリンではなく)・塩にもこだわり

というあたりに特徴がありそうです。

さっそく試食でいただきました!

パンはもっちりとしてほの甘く、食べやすく飽きのこない味です。

ラスクもカリカリとして香ばしく、砂糖が控えめで上品。

食パン
食ぱん(白)・・・350円
食ぱん(黒米)・・・500円
食ぱん(赤米)・・・500円
食ぱん(黒&赤)・・・500円

ここぱんフランス
フランスパン・・・230円

ろーるぱん
3色ロールパン・・・180円

ラスク
ラスク(ほうれん草)・・・200円

ラスク②
ラスク(にんじん)・・・200円

ラスク(いろいろ)・・・100円
ラスクいろいろ

というラインナップとなっております♪♪

ぜひお試しください!!

  


2011年12月23日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:11Comments(0)めいぶつ館

あすは冬至

今日まで寒さがゆるんでいましたが、
明日から冷え込みと雨がやってくる予報ですね。

ホワイトクリスマスなんて、要りませんから!
めいぶつ館ツリ―
とはいえ、めいぶつ館にもクリスマスツリーです。

さて、明日は夜の長さがいちばん長い冬至ですね。
冬至かぼちゃとゆず
めいぶつ館には、このどちらも販売中ですよ(^-^)/

かぼちゃとゆず②
熱心なカメラマンによる激写その②です。

かぼちゃとゆず③
こんなに撮られて、さぞ2人も恥ずかしかったことでしょう。

冬至かぼちゃのことで、生産者にお話を聞きたいという
某メディアのオファーもありましたが、

日本でカボチャの収穫時期は晩夏から秋。
国産のカボチャで今出回っているのは
その頃収穫して、上手に保存をされていたもの
なんですよ。

この12月には、冬至かぼちゃで風邪知らずの身体を作ろうと
そんな需要があるのにもかかわらず、
収穫できない時期のカボチャ。

この不足を補うために、
中国、メキシコやトンガなどから
日本へ輸入されています。

βカロテンやビタミンEを摂って
粘膜増強、老化防止、風邪の予防に役立ててくださいね!

ゆずもありますね。
明日からは冷えそうですし、ゆず湯であったまりますか?

調べてみると、ゆず湯でお肌がピリピリと痛くなってしまう
方も多数いらっしゃるようです。

かくいう筆者も、子どもの頃レモン風呂を試して
同じように肌に刺激を感じてびっくりした覚えがあります。

いくつかのサイトを見てみると、
果汁が浴槽に入ると刺激のもととなるので
果実のまま入れてみるとよいかもしれません。

そして、数をたくさん入れないこと。

熱を加えるとピリピリが起きにくいともありました。

ですが、
肌が弱くて心配な方は、切り取った柚子の皮だけ
浴室に置いてみて香りを楽しむ、
というのが安全かもしれません。


  


2011年12月21日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:23Comments(0)めいぶつ館

年越しそばの準備は?

ささささささささむい!!
けさ9時頃でも霜が残っていたので
陽が差していないんですね(;O;)
太陽、出てこい!!

きのうの「ふなんこぐい」
さっそくみんなで味わいました。

なんと大好評!!
おいしい、美味しいと
ふるまった全員が舌鼓を打っていました!

骨までしっかり火がとおっているのと、
味つけがちょうどよく、
ふなの臭みがまったくない!と
あっという間に平らげてしまいましたよ(^^)

お正月用に注文しようかな♪♪

さてさて、お正月の前には年越しがありますよね。
年越しそばの準備を早めにいかがでしょうか??

乾燥めんや半生めんだと、買ってしばらくおけるので
安心ですよ(*^^)v

めいぶつ館のそばラインナップです。
池田製麺
どん!
まずは吉野ヶ里にある池田製麺さんの「王将そば」!
どのあたりが王将なのか、
まさか将棋のコマ粉を配合したわけではないでしょうが
なんだか力づよく年越しができそうな気がします。

とろろそば
神埼の井上製麺さんの、とろろそば。
とろろ芋を配合して、つるつるとしたのどごしになっています。
筆者もこちらを購入しました!
年越しを待ち切れずにいただいてしまいそうです!

半生麺
同じ井上製麺さんのそば、こちらは半生麺。
ゆで時間が短縮できます。
山芋も入っています。
2人分です。

茶そば
ちょっとちがった感じにしたい!
そんなあなたには
茶そばをどうぞ。
お茶の風味とグリーンが鮮やかですよ。

古代麺
もっと古代の香りを感じたいときには!
井上製麺さんの古代麺をどうぞ。
色が赤・紫・グリーンと鮮やかです。
ポリフェノールの健康効果も期待できそう!

お知らせです。

めいぶつ館の営業時間について
12/28(水)は9:00~14:00の営業とさせていただきます。
12/29~1/3はお休みです。
1/4は10:00から営業します。
1/5~通常どおり9:00~18:00です。


  


2011年12月20日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:02Comments(0)めいぶつ館

きょうもめいぶつ館(12/19)

刺すような寒さ厳しい週末をなんとか乗り切って
月曜日。
陽が差してすこし暖かくなりました。

あんまり寒いと外に出たくないけれど、
こんな日はお買い物にレッツゴーですよ♪

さあ、きょうのめいぶつ館には何が出ているかな。
めいぶつ館①
枝付きみかんがたわわに。
これ、お正月までもつかな~?
鏡もちのてっぺんに乗せたいですよね。

めいぶつ館②
このかわいいみかんがなんとネット詰め放題150円!
ちまちま食べるのが苦にならない人にはうってつけ!

めいぶつ館③
「赤ちゃんをあつかうように、やさしくしてね♪」
と出品者さんから言われている、干し柿。
とても繊細なこの時期の干し柿は
カラカラではなく、やわらかくてジューシイです。
早く食べたいっ!

ここまでを見てみても、なんだか年末ってかんじですよね。

めいぶつ館④
大豆の量り売りなんかもやっております(^^ゞ
中途半端に余ったりせずにこれだといいかもしれませんね。

めいぶつ館⑤
筆者が手に入れたのはこちらです!

「ふなんこぐい」

「ふなごの昆布(こぶ)巻き」
とも呼ばれたりします。
佐賀県では鹿島の「鮒市(ふないち)」が有名で、冬の
風物詩となっています。

鹿島では、商売繁盛と家内円満を祈願する「二十日正月」を祝う風習が残っており、家内のえびすさまや大黒さまにフナを昆布で巻いて煮詰めた「フナンコグイ」をお供えする習わしがあるのだそうです。
毎年鹿島で開催される「ふな市」は、300年以上前からふなんこぐいの材料であるフナを売買するために市が立ち並んだのが起源なんだとか。

ということではありますが、
この時期に鮒を食する習慣は佐賀の各地にあるので、こういったお惣菜も店頭に並びます。

大きさによって価格は違いますが、
いちばん大きいほうが、きっと食べごたえがありますよね♪♪
きょうお店にあった鮒の中でいちばん大きかったものを
選んでみました!

ずっと、とろ火で炊くので骨までやわらかくなっていて
カルシウムも満点。
あめがたなどを一緒に加えたり、味も家庭によってさまざま。
「亡くなった母の味が懐かしいけれど、もう二度と食べられない」
と嘆く人の話を聞いたことがあります。

佐賀の味、ふなんこぐい。
いただくのが楽しみです。


  


2011年12月19日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:36Comments(0)めいぶつ館

身体のなかから温まる!

きょうは山茶花の湯spa休館日です。
メンテナンスのための休館なのだそうです。
朝から冷たい雨rainが降っていたので
メンテナンスの手もさぞかじかんだことでしょう(想像)。

明日からは通常どおりの営業です。
やはり、寒い日は大きなお風呂で身体の芯から温まりたいですね。

身体の芯から温まるならば、
あったかくておいしい食べ物をとるのもいいですよ♪

「石焼きいも」



きょうの石焼きいもはまた格別です。
甘みが強くて本当においしい!!

「べにはるか」という種類は「幻のさつまいも」とも
評されています。
(実際にはあるから幻ではないというツッコミはナシで)

口に入れた瞬間、

「あれsign02お正月が来たのかしらfujiこれは栗きんとん?」

と紛うほどの味でしたよ~ヽ(^。^)ノ

幻になってしまう前に、早めに召し上がれ~~
  


2011年12月08日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:30Comments(0)めいぶつ館

おすすめ鍋の友

きのうは、
吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
お越しくださって
本当にありがとうございました!

sun天候sunにも久しぶりに恵まれcrying
たくさんのお客さまでにぎわいました!

売り切れ店舗も続出note

めいぶつ館のみかん詰め放題は
200円100100というオトク感もあって
10時すぎには完売。



2.4kg詰める人も中にはいたりしてsurprise
完全に赤字です。

よろこんでいただいてよかったということでpapersmile

さて、
冷え込む日もだんだん増えてきました。

もう何度、お鍋が食卓に登場したことでしょう??

「えー!!また○○鍋sign01annoy

という声に、

annoyイヤなら食べんでよかsign03annoy

とキレてみたり。

そんなことはありませんか?

でも、奇をてらった鍋って結局みんな食べなかったり。。。

そこで、
おススメなのはこちら。

ふだんのポン酢をこれにかえるだけで

あら不思議!

ワンランク上の味に早変わりですheart01heart01

「お母さん、きょうの鍋なんだかおいしいflair

って声が聞こえてくるかも。

ちょっとぜいたくな味。

北村醤油さんの、その名も

「だしDE酢」

どうぞお試しくださいね♪♪  


2011年12月05日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:50Comments(0)めいぶつ館

あさって軽トラ市!

いよいよあさっては軽トラ市ですね?
降る降る詐欺の空はなんとか持ちこたえられるのでしょうか?
日曜まで・・・!?

「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」
http://yoshinogari.net/index.php?%E3%80%8C%E5%90%89%E9%87%8E%E3%83%B6%E9%87%8C%E5%A4%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B8%82%E3%80%8D
くわしくは↑↑をごらんいただくとして、



軽トラ市!
どうぞお越しくださいね!

新しいお店もぞくぞく到着ちゅう。
30店の出店キャンセル待ちもあるとかないとか。
とにかく大人気!

めいぶつ館でも、みかんをたっぷりご用意してお待ちしておりますヽ(^。^)ノ
  


2011年12月02日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:41Comments(0)吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市

石焼きいも看板に注目!

今日から師走ですdashrun←絵文字が逆ですね

なんだか気ぜわしいですか?

めいぶつ館へいらしてください。
和やかな時を共にいかがですかspa

毎日好評販売中!の

石焼きいも

看板を見かけて来てくださる方も増えていますsmile


てづくりなんですよpaper
(見ればわかるって?)


これも。


ここにも。

ご注目は、ueこの看板。
幸せのハートマークheart01heart01が隠れていますheart04

大切な人とこれに触れると、石焼きいものような愛になるんだとかshineshine

石焼きいものような愛ってどんな愛??

もし、思いついたら教えてください!confident  


2011年12月01日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:55Comments(0)めいぶつ館