スポンサーサイト
新機能!
今朝、吉野ヶ里歴史公園のホームページをチェックしていると...
『吉野ヶ里歴史公園パノラマビュー』ができていました

さっそくクリック!

画面にぶわっと「歴史公園センター(東口)」が広がります。
画面は自動でも手動でも進むことができ、
南内郭、北墳丘墓など吉野ヶ里歴史公園の敷地内を楽しむことができます。
また、画面の中の絵をクリックすると、それに対応した案内ページにジャンプする事もできますよ

景色のいい吉野ヶ里をぜひ散策してみてはヽ(○∀○*)ノ

『吉野ヶ里歴史公園HP』

2013年04月12日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:39 │Comments(0) │その他
福興支援のお酒『絆伝心』
まもなく東日本大震災から、2年。
早かったのか、遅かったのか、2年。
多くの専門家の方がいうのは「復興支援は継続が大事」という事
今年も福興支援酒『絆伝心』が完成したそうです!
昨年、多くの方の支援によって届けられた絆伝心はあっというまになくなり、また被災地の方にもその心が届けられました。

今年も無事完成し、本日販売開始となります。
写真は、昨年Tが手に入れた時のものです。
今年は、昨年より多く準備しましたとのことでした。
甘さと香りが女性向きといわれた去年にくらべ、すっきりした味わいだそうですよ~
お酒好きな方にとっては、美味しいお酒が飲めて、支援もできて一石二鳥です(^ ^*
購入・お問い合わせは、こちらから どうぞ
『絆伝心』 720ml \1,575(税込)
・天吹酒造
TEL:0942-89-3450
e-mail:kaneko@amabuki.co.jp
・しめなわ酒店
TEL:0952-26-9577
FAX:0952-26-9578
運送、酒造、ラベル紙、印刷 etc...
多くの方の絆で作られたこのお酒。
沢山の気持ちがつまった深い味になっていることでしょうね。
早かったのか、遅かったのか、2年。
多くの専門家の方がいうのは「復興支援は継続が大事」という事
今年も福興支援酒『絆伝心』が完成したそうです!
昨年、多くの方の支援によって届けられた絆伝心はあっというまになくなり、また被災地の方にもその心が届けられました。

今年も無事完成し、本日販売開始となります。
写真は、昨年Tが手に入れた時のものです。
今年は、昨年より多く準備しましたとのことでした。
甘さと香りが女性向きといわれた去年にくらべ、すっきりした味わいだそうですよ~
お酒好きな方にとっては、美味しいお酒が飲めて、支援もできて一石二鳥です(^ ^*
購入・お問い合わせは、こちらから どうぞ
『絆伝心』 720ml \1,575(税込)
・天吹酒造
TEL:0942-89-3450
e-mail:kaneko@amabuki.co.jp
・しめなわ酒店
TEL:0952-26-9577
FAX:0952-26-9578
運送、酒造、ラベル紙、印刷 etc...
多くの方の絆で作られたこのお酒。
沢山の気持ちがつまった深い味になっていることでしょうね。
2013年02月26日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:56 │Comments(0) │その他
吉野ヶ里公園駅 工事停電のおしらせ

『吉野ヶ里公園駅 停電のおしらせ』
期 日: 平成24年 12月 14日(金)
時 間: 9:00~11:00
工事期間中は、エレベーターが使用不可となります。
また、照明もつきませんのでお足もとにお気を付け下さい。
なお、北口の有料駐車場は入場ができなくなるため、
駐車の際はコミュニティーホール職員の案内に従ってご利用ください。
停電期間中も退場はできます。(職員がご案内いたします)
ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
2012年12月10日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:10 │Comments(1) │その他
東北太平洋沖地震の支援(吉野ヶ里町)
東北太平洋沖地震より、早一週間経ちました。
大変心を痛める災害がおきてしまいました。
被災者の皆様、関係者の方々には心よりお悔やみ申し上げ、一日も早い救済と復興をお祈り致します。
16年前になりますが、当時私は大阪にて阪神淡路大震災にあいました。
震源からは離れていましたが、震度は5。
13階にあった我が家は家こそ無事であれ、家具家電も壊れてしまい、余震もあり、
安心して住める状態ではありませんでした。
友人宅に一時住まわせてもらったのを覚えています。
そんな状況が、それよりもひどいことが今起きていることに動揺すると同時に、
何かしなくてはいう思いが強くあります。
阪神淡路大震災でいまだに苦しい思いをしている人はまだまだいます。
震災により失うものはとても多いです。そして復興には多くの協力と長い時間が必要となります。
より多くの皆さんが支援に協力していただけることを祈っています。
〇義援金・支援物資
現在、物資支援の用意は整っているとのことですが、運送ルートの不安定により難航しているようです。
また、義援金詐欺などの事件も多発しているようです。
ご支援の際には、必ず信頼できる各自治体などをご利用いただくことをおすすめいたします。
吉野ヶ里町 義援金・支援物資受付
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/news/detail.php?qvCd=174
【義援金募金箱設置】
・三田川庁舎
・東背振庁舎
・きらら館
・ふれあい館
〇献血
献血でのご支援は、状況によりご判断ください。
血液には期限があります。
ふたたび献血を行うのにも、一定の期間をあけなくてはなりません。
状況をお問い合わせ、ご確認ののち、献血に行かれることをお勧め致します。
ストック状況は下記赤十字のホームページよりご確認いただけます。
献血プラザさが 在庫状況
http://www.bc9.org/center/saga/saga_top.php
〇配送について
被災地区及び計画停電地区の食料・物資不足により、佐賀から仕送りをするという方が増えてきております。
当館では、ヤマト運輸にてのご配送も承っておりますが、
3月17日現在、以下の地区には配達ができなくなっております。
【配達休止地区】
・青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県
・茨城県の一部
北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町
また、九州より関東全域へのご配送につきましても輸送量の増加・停電の影響により、
2~5日ほどかかるとのことです。
状況により配達状況は変化すると思われますので、詳しくはヤマト運輸ホームページにてご確認くださいませ。
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/
被災を免れたからこそ、私たちにできることを少しづつでも支援していければと思います。
佐賀県でも被災者の受け入れ計画が進んでいるようです。
皆で協力して、この危機を乗り越えましょう!!!
スタッフT
大変心を痛める災害がおきてしまいました。
被災者の皆様、関係者の方々には心よりお悔やみ申し上げ、一日も早い救済と復興をお祈り致します。
16年前になりますが、当時私は大阪にて阪神淡路大震災にあいました。
震源からは離れていましたが、震度は5。
13階にあった我が家は家こそ無事であれ、家具家電も壊れてしまい、余震もあり、
安心して住める状態ではありませんでした。
友人宅に一時住まわせてもらったのを覚えています。
そんな状況が、それよりもひどいことが今起きていることに動揺すると同時に、
何かしなくてはいう思いが強くあります。
阪神淡路大震災でいまだに苦しい思いをしている人はまだまだいます。
震災により失うものはとても多いです。そして復興には多くの協力と長い時間が必要となります。
より多くの皆さんが支援に協力していただけることを祈っています。
〇義援金・支援物資
現在、物資支援の用意は整っているとのことですが、運送ルートの不安定により難航しているようです。
また、義援金詐欺などの事件も多発しているようです。
ご支援の際には、必ず信頼できる各自治体などをご利用いただくことをおすすめいたします。
吉野ヶ里町 義援金・支援物資受付
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/news/detail.php?qvCd=174
【義援金募金箱設置】
・三田川庁舎
・東背振庁舎
・きらら館
・ふれあい館
〇献血
献血でのご支援は、状況によりご判断ください。
血液には期限があります。
ふたたび献血を行うのにも、一定の期間をあけなくてはなりません。
状況をお問い合わせ、ご確認ののち、献血に行かれることをお勧め致します。
ストック状況は下記赤十字のホームページよりご確認いただけます。
献血プラザさが 在庫状況
http://www.bc9.org/center/saga/saga_top.php
〇配送について
被災地区及び計画停電地区の食料・物資不足により、佐賀から仕送りをするという方が増えてきております。
当館では、ヤマト運輸にてのご配送も承っておりますが、
3月17日現在、以下の地区には配達ができなくなっております。
【配達休止地区】
・青森県、秋田県、岩手県、宮城県、山形県、福島県
・茨城県の一部
北茨城市、高萩市、日立市、常陸太田市、常陸大宮市、久慈郡大子町
また、九州より関東全域へのご配送につきましても輸送量の増加・停電の影響により、
2~5日ほどかかるとのことです。
状況により配達状況は変化すると思われますので、詳しくはヤマト運輸ホームページにてご確認くださいませ。
ヤマト運輸
http://www.kuronekoyamato.co.jp/
被災を免れたからこそ、私たちにできることを少しづつでも支援していければと思います。
佐賀県でも被災者の受け入れ計画が進んでいるようです。
皆で協力して、この危機を乗り越えましょう!!!
スタッフT