スポンサーサイト
吉野ヶ里歴史公園休園日とイベント案内
今度の月火曜日、19日・20日は吉野ヶ里歴史公園の休園日です。
お出かけ計画中の方はどうぞお気を付け下さいませ

寒い日々ですが、公園では毎週末体験イベントが行われています。
一部要予約のものもありますので、チェックはお早めに!!

昨年の「青銅の鋳込み体験」の様子
≪予約の必要なイベント≫
「青銅の鋳込み体験」
○吉野ヶ里遺跡出土の青銅器をモチーフにした鋳込み体験
日 程:平成27年1月31日(土)・2月1日(日)※〆切済・7日(土)・8日(日)・11日(水祝)
時 間:10:00~13:00
場 所:古代植物館
定 員:各日先着10名(小学生以上)
参加費:5000円
★2週間前までの予約が必要です
★雨天中止
☆昨年の様子⇒ 2014年2月10日ブログ「青銅の鋳込体験イベントレポ!」
「ソバ打ち体験」
○園内の畑で収穫されたソバの実からソバ打ち体験
日 程:平成27年2月21日(土)・22日(日)・3月7日(土)・8日(日)
時 間:10:00~13:00
場 所:古代植物館
定 員:各日先着10名(小学3年生以上の親子)
参加費:500円
★1週間前までの予約が必要です
「石器づくり」
○黒曜石やサヌカイトを使った石器づくり
日 程:平成27年2月28日(土)・3月1日(日)
時 間:10:00~
場 所:古代植物館
定 員:各日先着10名(小学5年生以上)
参加費:300円~2000円
★1週間前までの予約が必要です
≪その他1月のイベント≫
「こだわりの勾玉づくり」
○琥珀や石鹸石を使用した勾玉づくり
日程:平成27年1月17日(土)・18日(日)
時間:10:00~16:00(午前中受付)
場所:古代植物館
定員:各日先着20名(小学4年生以上)
参加費:300円~2000円
☆3月21日(土)・22日(日)も開催
「特別組紐体験(ミサンガづくり)」
○組ひもによる、ミサンガをつくる体験
日程:平成27年1月24日(土)・25日(日)
時間:10:00~15:30
場所:古代植物館
定員:各日先着30名(小学4年生以上)
参加費250円
☆3月21日(土)~4月5日(日)も開催
2015年01月17日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:22 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
年末年始の開館・周辺情報
こんにちは!今年最後のブログです。
吉野ヶ里公園駅コミュニティホールは、今日が今年最後の開館日です。
明日29日~1月3日までは閉館となりますのでご了承くださいませ。
コミュニティホールの開館情報と合わせて、ホール周辺施設の情報もどうぞ


【吉野ヶ里公園駅北口 コミュニティホール】
○閉館日…平成26年12月29日(月)~平成27年1月3日(土)
・期間中は、駅~吉野ヶ里歴史公園間のレンタサイクルもお休みとなります
【吉野ヶ里歴史公園】
○閉園日…平成26年12月31日(火)、平成27年1月19日(月)・20日(火)
・1月1日は太鼓演奏や餅つきなどお正月イベントが行われます♪
・吉野ヶ里歴史公園HP ⇒ http://www.yoshinogari.jp
【山茶花の湯】
○休館日なし
【さざんか千坊館】
○休館日...平成26年12月31日(水)~平成27年1月3日(土)
・12月30日は16:00までの営業です
今年のお正月は雪マーク。
いつもよりさらに冷え込みそうです・・・
さざんか千坊館はもちろん山茶花の湯周辺も積雪や路面凍結があるかと思いますので、どうぞお気をつけておでかけください。
東脊振トンネルの通行状況は、佐賀県道路公社HPからも確認できます。
⇒ 佐賀県道路公社HP
ご利用予定の方は事前の確認をおすすめいたします。
それではみなさま、良いお年を!
来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2014年12月28日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:11 │Comments(0) │できごと│吉野ヶ里観光
吉野ヶ里ライトアップ残り2日
今朝の吉野ヶ里公園駅からみる脊振山脈は雪

中ほどには紅葉も見え、綺麗に彩られていました
さて、吉野ヶ里のライトアップイベント「光の響」
残りは2日間となりました。
Tも昨日チラッとしてまいりましたら、雨の中ライトがキラッキラしてました。

今日明日は晴れの予報♪
花火もまだまだ上がります。
幻想的な吉野ヶ里へぜひどうぞ~
ライトアップイベント『吉野ヶ里「光の響」』
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:17:00~20:30
場 所:吉野ヶ里歴史公園 南内郭のエリア
駐車場:東口駐車場 ※無料
入園料:大人280円/小中学生40円/65歳以上200円 ※17:00以降
★期間中イベント★
○スターマイン -連続花火-
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:20:00~
・連続300発を一気に打ちあげる迫力ある花火ショー
○吉野ヶ里ナイトミュージアム
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:①17:30~ ②18:30~ ③19:30~
場 所:吉野ヶ里歴史公園「展示室」
・夜の展示室で、遺跡発掘調査を行う佐賀県文化財課の職員による展示品の解説
○期間限定 公園レストランスペシャルメニュー
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
【内容】
Aコース:ローストビーフ温野菜添え 1,600円
Bコース:鮭のグリルパピヨットバターソース 1,600円
Cコース:キノコのクリームパスタ 1,400円
・ 一日各30食限定(全てコース料理です)
詳しくは吉野ヶ里歴史公園HPをどうぞ
⇒http://www.yoshinogari.jp
《TEL》 0952-55-9333

中ほどには紅葉も見え、綺麗に彩られていました
さて、吉野ヶ里のライトアップイベント「光の響」
残りは2日間となりました。
Tも昨日チラッとしてまいりましたら、雨の中ライトがキラッキラしてました。

今日明日は晴れの予報♪
花火もまだまだ上がります。
幻想的な吉野ヶ里へぜひどうぞ~
ライトアップイベント『吉野ヶ里「光の響」』
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:17:00~20:30
場 所:吉野ヶ里歴史公園 南内郭のエリア
駐車場:東口駐車場 ※無料
入園料:大人280円/小中学生40円/65歳以上200円 ※17:00以降
★期間中イベント★
○スターマイン -連続花火-
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:20:00~
・連続300発を一気に打ちあげる迫力ある花火ショー
○吉野ヶ里ナイトミュージアム
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:①17:30~ ②18:30~ ③19:30~
場 所:吉野ヶ里歴史公園「展示室」
・夜の展示室で、遺跡発掘調査を行う佐賀県文化財課の職員による展示品の解説
○期間限定 公園レストランスペシャルメニュー
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
【内容】
Aコース:ローストビーフ温野菜添え 1,600円
Bコース:鮭のグリルパピヨットバターソース 1,600円
Cコース:キノコのクリームパスタ 1,400円
・ 一日各30食限定(全てコース料理です)
詳しくは吉野ヶ里歴史公園HPをどうぞ

⇒http://www.yoshinogari.jp
《TEL》 0952-55-9333
2014年12月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:34 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光│佐賀県観光
今年の炎まつりは25日・26日!!
おはようございます!
お久しぶりの、ブログです

さて、今年も『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』の開催が近づいてまいりました!!
平成26年の今年は、10月25日(土)・26日(日)の開催です。

『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』
日 程:平成26年10月25日(土)・26日(日)
時 間:1日目 9:30/2日目 10:00 開場
場 所:吉野ヶ里歴史公園内「祭りの広場」
駐車場:臨時駐車場
【お問い合わせ】
吉野ヶ里町 商工観光課 TEL:0952-37-0350
○一日目

○二日目

当日二日間は、開催場所である吉野ヶ里歴史公園の全エリア無料入園日です!
また、一日目の10/25(土)に今年は『JR九州ウォーキング』も同時開催されています。
そちらの詳細は、JR九州ウォーキングのHPをどうぞ ⇒ http://www.jrwalking.com
一日目は、たいまつ行列や今年も花火が打ち上げられます
二日目は、唐津出身の篠笛奏者「佐藤和哉」さんによる篠笛演奏が行われます
(佐藤和哉さん オフィシャルHP ⇒ http://shinobue-sato.com)
当日は会場内でTも駆け回っています

ぜひお越しくださいませ~♪
最新情報はコチラからどうぞ ⇒ 「吉野ヶ里ふるさと炎まつりブログ」
お久しぶりの、ブログです


さて、今年も『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』の開催が近づいてまいりました!!
平成26年の今年は、10月25日(土)・26日(日)の開催です。

『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』
日 程:平成26年10月25日(土)・26日(日)
時 間:1日目 9:30/2日目 10:00 開場
場 所:吉野ヶ里歴史公園内「祭りの広場」
駐車場:臨時駐車場
【お問い合わせ】
吉野ヶ里町 商工観光課 TEL:0952-37-0350
○一日目

○二日目

当日二日間は、開催場所である吉野ヶ里歴史公園の全エリア無料入園日です!
また、一日目の10/25(土)に今年は『JR九州ウォーキング』も同時開催されています。
そちらの詳細は、JR九州ウォーキングのHPをどうぞ ⇒ http://www.jrwalking.com
一日目は、たいまつ行列や今年も花火が打ち上げられます

二日目は、唐津出身の篠笛奏者「佐藤和哉」さんによる篠笛演奏が行われます

(佐藤和哉さん オフィシャルHP ⇒ http://shinobue-sato.com)
当日は会場内でTも駆け回っています


ぜひお越しくださいませ~♪
最新情報はコチラからどうぞ ⇒ 「吉野ヶ里ふるさと炎まつりブログ」
2014年10月09日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:47 │Comments(3) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光│佐賀県観光│ふるさと炎まつり
8/2(土)は吉野ヶ里の夏祭り!
太陽がまぶしいですね・・・
セミの声もにぎやかになってきました。
夏ですね!
学生さんたちはもう夏休みでしょうか
いいですね!!
さて、夏休みもイベント一杯ですが、吉野ヶ里ではこちら。
『第9回 吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り』
が、8月2日(土)に開催されます。
今年も昼の部と夜の部に分かれ、それぞれ別の会場で行われます。
昼は川辺で遊んで
夜はグルメとライブで楽しみましょう!!!


『第9回 吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り』
日程: 平成26年8月2日(土)
時間: 10:00~8:30
場所: 昼の部 東脊振中学校体育館北田手川河川敷
夜の部 陸上自衛隊目達原駐屯地
※荒天時中止・歌謡ショー&お笑いライブは目達原駐屯地体育館にて実施
●昼の部●
10:00~10:10 開会式
10:10~10:50 水中騎馬戦
10:50~11:10 水上浮き輪リレー
11:10~11:30 水上浮き輪リレー(親子バージョン)
11:30~11:50 水中綱引き
11:50~12:10 水中リレー
12:10~12:40 昼休み
12:40~13:10 水上尻相撲合戦
13:10~13:40 水中宝さがし
13:40~14:20 ヤマメの掴みどり
水鉄砲づくり (一回目) 10:30~11:30
(二回目) 12:30~13:30
★B級グルメ多数出店
●夜の部●
17:15~21:00 自衛隊開門
18:00~18:30 自衛隊音楽隊演奏
18:30~18:35 開会・あいさつ
18:35~18:45 町長・司令挨拶
18:45~19:05 お笑いライブ&歌謡ショー
19:05~19:25 どぶろっく
19:25~19:45 LinQ
19:45~20:05 盆踊り
20:05~20:25 赤熊太鼓演奏
20:25~20:30 閉会宣言
○昼の部について
≪水中騎馬戦≫
受 付:9:45~
参加者:中学生の部(中学生)、小学生の部(小学校5,6年生)
募集数:先着 小・中学生の部 各12チーム(1チーム4名で、男女混合可)
☆チームで牙を汲み、金魚すくいのポイ付きヘルメットや水鉄砲を装備して、ポイが破れなかったら勝利!
≪水上浮き輪リレー≫
受 付:10:25~
参加者:小学5,6年生・中学生
募集数:先着12組(2人1チーム)
☆上流と下流に分かれ、早く川下までたどり着いた組みが勝利!
≪水上浮き輪リレー 親子バージョン≫
受 付:10:45~
参加者:未就学児童又は小学1~4年生と、との保護者
募集数:先着30組み(2人1チーム)
☆こどもが浮き輪を使い、川上からスタート、折り返し地点からは保護者がロープで引き寄せて早くゴールした組みが勝利!
≪水中綱引き≫
受 付:11:05~
参加者:子どもの部(小・中学生)、一般の部(高校生含む)
募集数:先着 各10組
☆水中で綱引き!
≪水中リレー≫
受 付:11:25~
参加者:小学生の部(小学生)、中学生の部(中学生)
募集数:先着 各9組(4人1組)
☆水中でリレー!
≪水上尻相撲合戦≫
受 付:12:15~
参加者:小学生、中学生、一般
募集数:先着 各8組
☆トーナメントによる勝負
≪水中宝さがし≫ 参加自由
☆川の中に沈んでいる抽選番号付きの石を探し、豪華景品と交換!
≪ヤマメのつかみどり≫ 参加自由
☆川の中に400匹のヤマメを放流。1人3匹までで早い者勝ち!
≪水鉄砲づくり≫
時 間:①10:30~/②12:40~
定 員:先着 各70組
※足のけが防止のため、靴を履いて参加してください。
※進行状況により時間が変更となる場合があります。
【お問い合わせ先】
吉野ヶ里町役場 商工観光課内
TEL 0952-37-0350
暑い日が続きますが、熱中症等十分にご注意ください!
こまめな水分補給を!
セミの声もにぎやかになってきました。
夏ですね!
学生さんたちはもう夏休みでしょうか
いいですね!!
さて、夏休みもイベント一杯ですが、吉野ヶ里ではこちら。
『第9回 吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り』
が、8月2日(土)に開催されます。
今年も昼の部と夜の部に分かれ、それぞれ別の会場で行われます。
昼は川辺で遊んで
夜はグルメとライブで楽しみましょう!!!


『第9回 吉野ヶ里町 夏ふれあい祭り』
日程: 平成26年8月2日(土)
時間: 10:00~8:30
場所: 昼の部 東脊振中学校体育館北田手川河川敷
夜の部 陸上自衛隊目達原駐屯地
※荒天時中止・歌謡ショー&お笑いライブは目達原駐屯地体育館にて実施
●昼の部●
10:00~10:10 開会式
10:10~10:50 水中騎馬戦
10:50~11:10 水上浮き輪リレー
11:10~11:30 水上浮き輪リレー(親子バージョン)
11:30~11:50 水中綱引き
11:50~12:10 水中リレー
12:10~12:40 昼休み
12:40~13:10 水上尻相撲合戦
13:10~13:40 水中宝さがし
13:40~14:20 ヤマメの掴みどり
水鉄砲づくり (一回目) 10:30~11:30
(二回目) 12:30~13:30
★B級グルメ多数出店
●夜の部●
17:15~21:00 自衛隊開門
18:00~18:30 自衛隊音楽隊演奏
18:30~18:35 開会・あいさつ
18:35~18:45 町長・司令挨拶
18:45~19:05 お笑いライブ&歌謡ショー
19:05~19:25 どぶろっく
19:25~19:45 LinQ
19:45~20:05 盆踊り
20:05~20:25 赤熊太鼓演奏
20:25~20:30 閉会宣言
○昼の部について
≪水中騎馬戦≫
受 付:9:45~
参加者:中学生の部(中学生)、小学生の部(小学校5,6年生)
募集数:先着 小・中学生の部 各12チーム(1チーム4名で、男女混合可)
☆チームで牙を汲み、金魚すくいのポイ付きヘルメットや水鉄砲を装備して、ポイが破れなかったら勝利!
≪水上浮き輪リレー≫
受 付:10:25~
参加者:小学5,6年生・中学生
募集数:先着12組(2人1チーム)
☆上流と下流に分かれ、早く川下までたどり着いた組みが勝利!
≪水上浮き輪リレー 親子バージョン≫
受 付:10:45~
参加者:未就学児童又は小学1~4年生と、との保護者
募集数:先着30組み(2人1チーム)
☆こどもが浮き輪を使い、川上からスタート、折り返し地点からは保護者がロープで引き寄せて早くゴールした組みが勝利!
≪水中綱引き≫
受 付:11:05~
参加者:子どもの部(小・中学生)、一般の部(高校生含む)
募集数:先着 各10組
☆水中で綱引き!
≪水中リレー≫
受 付:11:25~
参加者:小学生の部(小学生)、中学生の部(中学生)
募集数:先着 各9組(4人1組)
☆水中でリレー!
≪水上尻相撲合戦≫
受 付:12:15~
参加者:小学生、中学生、一般
募集数:先着 各8組
☆トーナメントによる勝負
≪水中宝さがし≫ 参加自由
☆川の中に沈んでいる抽選番号付きの石を探し、豪華景品と交換!
≪ヤマメのつかみどり≫ 参加自由
☆川の中に400匹のヤマメを放流。1人3匹までで早い者勝ち!
≪水鉄砲づくり≫
時 間:①10:30~/②12:40~
定 員:先着 各70組
※足のけが防止のため、靴を履いて参加してください。
※進行状況により時間が変更となる場合があります。
【お問い合わせ先】
吉野ヶ里町役場 商工観光課内
TEL 0952-37-0350
暑い日が続きますが、熱中症等十分にご注意ください!
こまめな水分補給を!
2014年07月29日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:46 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
吉野ヶ里歴史公園「夏イベント」!
ムシムシしますね...
心配されていた台風は温帯低気圧となったようです。
地元では特に大きな被害もなく何よりでした。
さて!
いよいよ夏本番ですね!!
学生さんたちは夏休みが近づいてきましたね~
夏のひみか通信が届きましたので、今夏のイベントをお知らせいたします♪


涼体感! 『巨大ミストトンネル ひょうたんトンネル』
日 程: 平成26年7月19日(土)~9月中旬まで
見 頃: 巨大ミストトンネル 7/19~9月中旬
ひょうたんトンネル 8月中旬~9月中旬
『カイコ・養蚕の展示』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月31日(日)
時 間: 9:00~18:00
場 所: 古代植物館・南のムラ
料 金: 無料
○絹糸ができるまでの工程、(カイコの育て方、繭から糸紡ぎ、染色、機織)を紹介します。
『化石割体験』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月31日(日)
時 間: 10:00~16:30
場 所: 古代植物館
参 加 費: 200円
定 員: 各日先着100名
○葉っぱの化石をみつけよう
『吉野ヶ里 カブトムシハウス』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月17日(日)
時 間: 10:00~18:00
場 所: 野外炊事コーナー付近
料 金: 無料
○巨大なハウスの中で約500匹のカブトムシと触れ合おう!
『水田物語「案山子つくり」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年7月20日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 弥生の水田
料 金: 無料
定 員: 先着100名
申込〆切: 平成26年7月18日(金)
○みんなで稲穂を食べる鳥の被害から稲を守るための案山子を作ります。案山子作りの後には、赤米料理の振舞いを行います。
『万華鏡をつくろう!』
日 程: 平成26年7月26日(土)・27日(日)
時 間: ①10:00~ ②11:00~ ③13:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 400円
定 員: 各回先着15組
○プラスチックミラーを使い、手作り万華鏡作り体験を開催
『疑似発掘体験』
日 程: 平成26年7月27日(日)
時 間: ①10:00~ ②13:30~ (各回90分)
場 所: 南のムラ
参 加 費: 500円
定 員 :各回20名
○南のムラで本格的な発掘調査の疑似体験
『組ひもミサンガづくり体験』
日 程: 平成26年8月2日(土)・3日(日)
時 間: 9:00~16:30
場 所: 古代植物館
参 加 費: 250円
定 員: 各回先着100名(小学生以上)
『ペットボトルロケットをつくろう!』 ※要事前申込
日 程: 平成26年8月2日(土)・3日(日)
時 間: ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 600円
定 員: 各日各回30名(小学生の親子)
『家庭でできる身近な省エネ体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 無料
○省エネに関するパネル展示や実験装置を使って電気エネルギーの仕組みなどが分かるキットの展示を行います。また、晴天時には子どもに大人気のソーラークッカーによるポップコーンづくりも合わせて実施。
【実施】特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
『琥珀勾玉づくり体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 10:00~16:30(午前中受付)
場 所: 古代植物館
参 加 費: 小 1,000円/大 2,000円
定 員: 各日先着30名
○再生琥珀を使った勾玉づくり
『草木染体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 古代植物館
参 加 費: 500円~
定 員: 各日先着30名
○ハンカチやスカーフをなどに絞りを施し染色
『巴形鋳込み製作体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 9:00~16:30
場 所: 弥生くらし館
参 加 費: 500円
○吉野ヶ里遺跡より出土した巴形銅器を模した小型レプリカを製作
『火おこし道具をつくろう!』
日 程: 平成26年8月11日(月)~13日(水)
時 間: ①10:00~ ②14:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 800円
定 員: 各日各回7名
○昔の暮らしに欠かせない火おこし道具づくり体験
『公園でナイトガーデン』
日 程: 平成26年8月14日(木)
時 間: 18:00~21:00
場 所: 西口エリア 野外炊事コーナー
料 金: 入園・駐車料金無料(18:00以降のみ)
※入場は西口からのみです
○ライトアップを楽しみながらバーベキューをしませんか?
道具や材料をすべて用意し、当日は何ももってこなくてよい「手ぶらでBBQ」の予約も行っております。
『ハンギーに乗ろう!』
日 程: 平成26年8月16日(土)・17日(日)
時 間: 10:00~ 定員になり次第終了
場 所: 弥生の水行
参 加 費: 300円(保険料を含む)
定 員: 各日先着50名(小学生以上)
○地元神埼市に多く存在する池や沼で、季節の風物詩”菱の実”収穫に今もなお使われている大きな桶、通称「ハンギー」。公園内の静かな水辺で伝統のハンギー乗りにチャレンジしませんか?
『そば打ち製作体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年8月30日(土)・31日(日)
時 間: 11:00~12:00
場 所: 古代植物館
参 加 費: 500円
定 員: 各日先着10組(小学3年生以上の親子)
○園内で収穫されたそばの実を活用して、そば打ち体験を行います。
『土器をつくろう!』
日 程: 平成26年30日(土)・31日(日)
時 間: ①10:00~ ②13:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 400円
定 員: 各日各回先着15名
○粘土で思い思いの形の器や壷などを作ってもらい、縄や葉っぱの葉脈で模様をつけ完成させます。
☆ 各イベント参加時には、別途入園料や駐車料金がかかります。
今年の夏も吉野ヶ里歴史公園はイベントいっぱい!
また今年は、炎まつりと冬のライトアップでしか見ることができなかった「夜の吉野ヶ里」も体験できます♪
事前申し込みが必要なイベントもありますので詳しくはお問い合わせください
【申込・お問い合わせ先】
吉野ヶ里歴史公園 管理センター
〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
TEL:0952-55-9333/FAX:0952-55-9330
○ホームページ ⇒ http://www.yoshinogari.jp/
そして今回で50号を迎えるひみか通信。
こんな企画も!
ひみか通信50号記念
『キーワードクイズ』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月17日(日)
○吉野ヶ里歴史公園に関する検定試験で1級以上を取るとキーワードが出現。
毎週先着300名に吉野ヶ里歴史公園産の「うどん」または「そば」をプレゼント!
Wチャンスで公園産ハチミツが当たります。
○詳しくは、吉野ヶ里歴史公園HPへ ⇒ ひみか通信50号記念キーワードクイズ
毎週先着とのこと!お早めにどうぞー!
各イベントの詳細はまた後日お伝えいたします♪
心配されていた台風は温帯低気圧となったようです。
地元では特に大きな被害もなく何よりでした。
さて!
いよいよ夏本番ですね!!
学生さんたちは夏休みが近づいてきましたね~
夏のひみか通信が届きましたので、今夏のイベントをお知らせいたします♪


涼体感! 『巨大ミストトンネル ひょうたんトンネル』
日 程: 平成26年7月19日(土)~9月中旬まで
見 頃: 巨大ミストトンネル 7/19~9月中旬
ひょうたんトンネル 8月中旬~9月中旬
『カイコ・養蚕の展示』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月31日(日)
時 間: 9:00~18:00
場 所: 古代植物館・南のムラ
料 金: 無料
○絹糸ができるまでの工程、(カイコの育て方、繭から糸紡ぎ、染色、機織)を紹介します。
『化石割体験』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月31日(日)
時 間: 10:00~16:30
場 所: 古代植物館
参 加 費: 200円
定 員: 各日先着100名
○葉っぱの化石をみつけよう
『吉野ヶ里 カブトムシハウス』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月17日(日)
時 間: 10:00~18:00
場 所: 野外炊事コーナー付近
料 金: 無料
○巨大なハウスの中で約500匹のカブトムシと触れ合おう!
『水田物語「案山子つくり」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年7月20日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 弥生の水田
料 金: 無料
定 員: 先着100名
申込〆切: 平成26年7月18日(金)
○みんなで稲穂を食べる鳥の被害から稲を守るための案山子を作ります。案山子作りの後には、赤米料理の振舞いを行います。
『万華鏡をつくろう!』
日 程: 平成26年7月26日(土)・27日(日)
時 間: ①10:00~ ②11:00~ ③13:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 400円
定 員: 各回先着15組
○プラスチックミラーを使い、手作り万華鏡作り体験を開催
『疑似発掘体験』
日 程: 平成26年7月27日(日)
時 間: ①10:00~ ②13:30~ (各回90分)
場 所: 南のムラ
参 加 費: 500円
定 員 :各回20名
○南のムラで本格的な発掘調査の疑似体験
『組ひもミサンガづくり体験』
日 程: 平成26年8月2日(土)・3日(日)
時 間: 9:00~16:30
場 所: 古代植物館
参 加 費: 250円
定 員: 各回先着100名(小学生以上)
『ペットボトルロケットをつくろう!』 ※要事前申込
日 程: 平成26年8月2日(土)・3日(日)
時 間: ①10:00~12:00 ②14:00~16:00
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 600円
定 員: 各日各回30名(小学生の親子)
『家庭でできる身近な省エネ体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 無料
○省エネに関するパネル展示や実験装置を使って電気エネルギーの仕組みなどが分かるキットの展示を行います。また、晴天時には子どもに大人気のソーラークッカーによるポップコーンづくりも合わせて実施。
【実施】特定非営利活動法人 温暖化防止ネット
『琥珀勾玉づくり体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 10:00~16:30(午前中受付)
場 所: 古代植物館
参 加 費: 小 1,000円/大 2,000円
定 員: 各日先着30名
○再生琥珀を使った勾玉づくり
『草木染体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 10:00~16:00
場 所: 古代植物館
参 加 費: 500円~
定 員: 各日先着30名
○ハンカチやスカーフをなどに絞りを施し染色
『巴形鋳込み製作体験』
日 程: 平成26年8月9日(土)~17日(日)
時 間: 9:00~16:30
場 所: 弥生くらし館
参 加 費: 500円
○吉野ヶ里遺跡より出土した巴形銅器を模した小型レプリカを製作
『火おこし道具をつくろう!』
日 程: 平成26年8月11日(月)~13日(水)
時 間: ①10:00~ ②14:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 800円
定 員: 各日各回7名
○昔の暮らしに欠かせない火おこし道具づくり体験
『公園でナイトガーデン』
日 程: 平成26年8月14日(木)
時 間: 18:00~21:00
場 所: 西口エリア 野外炊事コーナー
料 金: 入園・駐車料金無料(18:00以降のみ)
※入場は西口からのみです
○ライトアップを楽しみながらバーベキューをしませんか?
道具や材料をすべて用意し、当日は何ももってこなくてよい「手ぶらでBBQ」の予約も行っております。
『ハンギーに乗ろう!』
日 程: 平成26年8月16日(土)・17日(日)
時 間: 10:00~ 定員になり次第終了
場 所: 弥生の水行
参 加 費: 300円(保険料を含む)
定 員: 各日先着50名(小学生以上)
○地元神埼市に多く存在する池や沼で、季節の風物詩”菱の実”収穫に今もなお使われている大きな桶、通称「ハンギー」。公園内の静かな水辺で伝統のハンギー乗りにチャレンジしませんか?
『そば打ち製作体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年8月30日(土)・31日(日)
時 間: 11:00~12:00
場 所: 古代植物館
参 加 費: 500円
定 員: 各日先着10組(小学3年生以上の親子)
○園内で収穫されたそばの実を活用して、そば打ち体験を行います。
『土器をつくろう!』
日 程: 平成26年30日(土)・31日(日)
時 間: ①10:00~ ②13:00~
場 所: 西口前大型休憩所
参 加 費: 400円
定 員: 各日各回先着15名
○粘土で思い思いの形の器や壷などを作ってもらい、縄や葉っぱの葉脈で模様をつけ完成させます。
☆ 各イベント参加時には、別途入園料や駐車料金がかかります。
今年の夏も吉野ヶ里歴史公園はイベントいっぱい!
また今年は、炎まつりと冬のライトアップでしか見ることができなかった「夜の吉野ヶ里」も体験できます♪
事前申し込みが必要なイベントもありますので詳しくはお問い合わせください
【申込・お問い合わせ先】
吉野ヶ里歴史公園 管理センター
〒842-0035 佐賀県神埼郡吉野ヶ里町田手1843
TEL:0952-55-9333/FAX:0952-55-9330
○ホームページ ⇒ http://www.yoshinogari.jp/
そして今回で50号を迎えるひみか通信。
こんな企画も!
ひみか通信50号記念
『キーワードクイズ』
日 程: 平成26年7月19日(土)~8月17日(日)
○吉野ヶ里歴史公園に関する検定試験で1級以上を取るとキーワードが出現。
毎週先着300名に吉野ヶ里歴史公園産の「うどん」または「そば」をプレゼント!
Wチャンスで公園産ハチミツが当たります。
○詳しくは、吉野ヶ里歴史公園HPへ ⇒ ひみか通信50号記念キーワードクイズ
毎週先着とのこと!お早めにどうぞー!
各イベントの詳細はまた後日お伝えいたします♪
2014年07月12日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:28 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
吉野ヶ里のほたるツアー
そろそろホタルの時期ですね

早い地域ではもう出てきているのでしょうか?
吉野ヶ里町付近の見頃は、毎年5月下旬頃からです。
それに合わせて、吉野ヶ里観光タクシーではホタル見学に行けるプランが企画されているようですよ♪

『タクシーでホタル見学ツアー』
期 間: 平成26年6月5日(木)~30日(月)
時 間: 7:30~9:30
料 金: 1時間 3900円
○要予約
○1名様から運行
○天候により運休あり
1時間で吉野ヶ里のホタルスポットを巡るこのツアー
1ヶ所目で出会えずとも、何ヶ所かチャンスがあります!
雨上がりのしとっとした日が狙い目。
しかし雨の日は飛びません・・・難しい。
この時期ならではの風景を楽しんでみてはいかがでしょうか(^ ^*
2014年05月20日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:06 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
明日〆切!『蛤水道ウォーク』
ゴールデンウィークが終わりまして。
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は天気も良くおひるね日和...( ̄∀ ̄)
...と、のんびりしていたら、明日が申込締め切りのイベントをうっかりしていましたので今日はそちらのご紹介をば!

『蛤水道ウォーク』
日 程: 平成26年5月17日(土)
時 間: 9:00~12:00
(集合時間) 林道登山コース 8:30/ウォーキングコース 10:00
集合場所: 山祗神社(やまずみじんじゃ)
定 員: 両コース合わせて先着30名
料 金: 一人500円(保険料込み)
申込〆切: 平成26年5月9日(金)
5/9追記: 5/8時点で定員に達したため募集終了となりました。
★ 終了後、山祗神社でしし汁ふるまいがあります(弁当は持参)
【お問い合わせ・お申込み先】
吉野ヶ里町商工観光課
TEL: 0952-37-0350/FAX: 0952-53-1106
E-mail: shoukoukankou@town.yoshinogari.lg.jp
申込書ダウンロード・・・ 吉野ヶ里町HP内
昨年から始まり2回目のこの「蛤水道新緑ウォーク」
今年は、<林道登山コース>と気軽な<ウォーキングコース>
少し暑くなってきた季節にはちょうどいい森林浴に(^ ^*
昨年Tが参加してきたときのレポはこちら ⇒ 「2013/5/15ブログ 蛤水道ウォーク」
おそらく<ウォーキングコース>だと上記ブログのようなものになるかと思います。
現地の気温は少し低めです。
森林の中を歩きますのでお出かけの際は長袖長ズボンでどうぞ~♪
みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今日は天気も良くおひるね日和...( ̄∀ ̄)

...と、のんびりしていたら、明日が申込締め切りのイベントをうっかりしていましたので今日はそちらのご紹介をば!

『蛤水道ウォーク』
日 程: 平成26年5月17日(土)
時 間: 9:00~12:00
(集合時間) 林道登山コース 8:30/ウォーキングコース 10:00
集合場所: 山祗神社(やまずみじんじゃ)
定 員: 両コース合わせて先着30名
料 金: 一人500円(保険料込み)
5/9追記: 5/8時点で定員に達したため募集終了となりました。
★ 終了後、山祗神社でしし汁ふるまいがあります(弁当は持参)
【お問い合わせ・お申込み先】
吉野ヶ里町商工観光課
TEL: 0952-37-0350/FAX: 0952-53-1106
E-mail: shoukoukankou@town.yoshinogari.lg.jp
申込書ダウンロード・・・ 吉野ヶ里町HP内
昨年から始まり2回目のこの「蛤水道新緑ウォーク」
今年は、<林道登山コース>と気軽な<ウォーキングコース>
少し暑くなってきた季節にはちょうどいい森林浴に(^ ^*
昨年Tが参加してきたときのレポはこちら ⇒ 「2013/5/15ブログ 蛤水道ウォーク」
おそらく<ウォーキングコース>だと上記ブログのようなものになるかと思います。
現地の気温は少し低めです。
森林の中を歩きますのでお出かけの際は長袖長ズボンでどうぞ~♪
2014年05月08日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:47 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
ゴールデンウィークの吉野ヶ里観光情報♪
だいぶ夏の気配が近づいてきましたね。
ゴールデンウィークはお出かけ日和。
後半も吉野ヶ里はイベントいっぱいです!
今日は吉野ヶ里歴史公園とその周辺の観光情報をお届けします
♪

●イベントカレンダー
<5月の吉野ヶ里歴史公園>
3~4日 全エリア入園・駐車料金無料(大型・マイクロ除く)
5日 中学生以下全エリア入園無料、西口エリア入園・駐車料金無料
6日 西口エリア入園・駐車料金無料
3~6日 ツアーガイド(東口~南内郭)
3~6日 スポーツイベント
3~6日 弥生の丘マルシェ
3~6日 吉野ヶ里コンサート
3~5日 神埼そうめん流し大会
10・11日 こだわりの勾玉づくり
10・11・17・18日 熱気球から遺跡展望/特別登楼閣体験
24・25日 機織りでコースター作り
31・6月1日 染色体験/宿泊体験
6月1日 水田物語「田植え」
<周辺情報>
3~6日 九年庵 春の一般公開
11日 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
●イベント一覧(吉野ヶ里歴史公園)
『吉野ヶ里歴史公園 無料入園日』
<日 程>
・全エリア・・・ 平成26年5月3日(土)・4日(日)
・中学生以下無料・・・・平成26年5月5日(月祝)
※追記:西口エリアは中学生以上も無料です
・西口エリアのみ無料・・・平成26年5月6日(火振休)
☆ 上記日程中、入園料及び駐車料金が無料となります。
(大型・マイクロバス駐車料金は有料です)
『ツアーガイド』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~16:00 (毎時00分に東口より出発)
場 所: 東口~南内郭 (所要時間 約20分)
参加費: 無料
定 員: 各回30名前後
『弥生の丘マルシェ』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 9:00~17:00
場 所: 市の広場
☆ ハンドメイド作品の "マルシェ(市場)"
『吉野ヶ里コンサート』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 市の広場
『神埼そうめん流し大会』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5日(月祝)
時 間: 11:00~14:00
場 所: 市の広場
参加費: 300円(食べ放題)
『スポーツイベント』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5月6日(火振休)
時 間: 9:30~16:30
場 所: 弥生の大野
『こだわりの勾玉づくり』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11(日)
時 間: 10:00~12:00(受付)
場 所: 古代植物館
参加費: 300円~2000円
定 員: 各日先着20名(小学4年生以上)
『熱気球からの遺跡展望』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 9:00~
場 所: 南のムラ芝生広場
参加費: 無料
定 員: 各日先着200名
雨天時: 中止
『復元建物 特別登楼体験』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 南内郭・北内郭
参加費: 無料
定 員: なし
雨天時: 中止
『機織りでコースター作り』
日 程: 平成26年5月24日(土)・25(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円
定 員: 各日先着15名(小学4年生以上)
『染色体験』
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円~
『竪穴住居宿泊体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 5/3 10:00~5/4 正午
参加費: 大人 1,800円/小・中学生 1,200円(保険料・入園料込)
定 員: 50名(定員を超えた場合は抽選)
申 込: 5/17(土)締切
『水田物語「田植え」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年6月1日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 水田(西口のご利用が便利です)
参加費: 無料 ※入園料・駐車料金別
定 員: 先着100名
申 込: 5/17(土)締切
●吉野ヶ里周辺のイベント
『九年庵 春の一般公開』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 8:30~16:00
料 金: 300円(中学生以下無料)
駐車場: 仁比山公園をご利用ください
(乗用車500円/マイクロ・中型バス2,000円/大型バス3,000円)
電 車: JR神埼駅下車 昭和バス 三瀬・広滝方面(南口)またはタクシー(北口)
今年は新イベント「弥生の丘マルシェ」が開催となります。
毎年好評の「神埼そうめん流し」と同じ市の広場で開催です。
そうめん流しは人気ですので場所取りはお早めに(^皿^ ♪
また、今月の「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」は第2日曜日の5月11日開催です!
軽トラ市の詳細はまた後日お届けいたします~

ゴールデンウィークはお出かけ日和。
後半も吉野ヶ里はイベントいっぱいです!
今日は吉野ヶ里歴史公園とその周辺の観光情報をお届けします


●イベントカレンダー
<5月の吉野ヶ里歴史公園>
3~4日 全エリア入園・駐車料金無料(大型・マイクロ除く)
5日 中学生以下全エリア入園無料、西口エリア入園・駐車料金無料
6日 西口エリア入園・駐車料金無料
3~6日 ツアーガイド(東口~南内郭)
3~6日 スポーツイベント
3~6日 弥生の丘マルシェ
3~6日 吉野ヶ里コンサート
3~5日 神埼そうめん流し大会
10・11日 こだわりの勾玉づくり
10・11・17・18日 熱気球から遺跡展望/特別登楼閣体験
24・25日 機織りでコースター作り
31・6月1日 染色体験/宿泊体験
6月1日 水田物語「田植え」
<周辺情報>
3~6日 九年庵 春の一般公開
11日 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
●イベント一覧(吉野ヶ里歴史公園)
『吉野ヶ里歴史公園 無料入園日』
<日 程>
・全エリア・・・ 平成26年5月3日(土)・4日(日)
・中学生以下無料・・・・平成26年5月5日(月祝)
※追記:西口エリアは中学生以上も無料です
・西口エリアのみ無料・・・平成26年5月6日(火振休)
☆ 上記日程中、入園料及び駐車料金が無料となります。
(大型・マイクロバス駐車料金は有料です)
『ツアーガイド』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~16:00 (毎時00分に東口より出発)
場 所: 東口~南内郭 (所要時間 約20分)
参加費: 無料
定 員: 各回30名前後
『弥生の丘マルシェ』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 9:00~17:00
場 所: 市の広場
☆ ハンドメイド作品の "マルシェ(市場)"
『吉野ヶ里コンサート』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 市の広場
『神埼そうめん流し大会』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5日(月祝)
時 間: 11:00~14:00
場 所: 市の広場
参加費: 300円(食べ放題)
『スポーツイベント』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5月6日(火振休)
時 間: 9:30~16:30
場 所: 弥生の大野
『こだわりの勾玉づくり』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11(日)
時 間: 10:00~12:00(受付)
場 所: 古代植物館
参加費: 300円~2000円
定 員: 各日先着20名(小学4年生以上)
『熱気球からの遺跡展望』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 9:00~
場 所: 南のムラ芝生広場
参加費: 無料
定 員: 各日先着200名
雨天時: 中止
『復元建物 特別登楼体験』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 南内郭・北内郭
参加費: 無料
定 員: なし
雨天時: 中止
『機織りでコースター作り』
日 程: 平成26年5月24日(土)・25(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円
定 員: 各日先着15名(小学4年生以上)
『染色体験』
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円~
『竪穴住居宿泊体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 5/3 10:00~5/4 正午
参加費: 大人 1,800円/小・中学生 1,200円(保険料・入園料込)
定 員: 50名(定員を超えた場合は抽選)
申 込: 5/17(土)締切
『水田物語「田植え」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年6月1日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 水田(西口のご利用が便利です)
参加費: 無料 ※入園料・駐車料金別
定 員: 先着100名
申 込: 5/17(土)締切
●吉野ヶ里周辺のイベント
『九年庵 春の一般公開』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 8:30~16:00
料 金: 300円(中学生以下無料)
駐車場: 仁比山公園をご利用ください
(乗用車500円/マイクロ・中型バス2,000円/大型バス3,000円)
電 車: JR神埼駅下車 昭和バス 三瀬・広滝方面(南口)またはタクシー(北口)
今年は新イベント「弥生の丘マルシェ」が開催となります。
毎年好評の「神埼そうめん流し」と同じ市の広場で開催です。
そうめん流しは人気ですので場所取りはお早めに(^皿^ ♪
また、今月の「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」は第2日曜日の5月11日開催です!
軽トラ市の詳細はまた後日お届けいたします~


2014年05月02日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:29 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光│佐賀県観光
東墳丘墓散策&軽トラ市でした

今日はイベントいっぱいの日曜日。
吉野ヶ里歴史公園では
「さが桜マラソン」
「JR九州ウォーキングin吉野ヶ里公園駅」
「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」
・・・が開催されていて、とっても賑わっていました。

さてさて、そんな中、4月1日より一般公開となった『東墳丘墓』へちらりと寄ってまいりました。
『東墳丘墓』は、吉野ヶ里歴史公園の遺跡エリアと少し離れた、東口駐車場のすぐ近くにあります。
吉野ヶ里歴史公園の敷地内ですので開園時間内しか入ることはできませんが、無料で見学することができます。
まずは、タクシー乗り場の横に1つめの案内板

歴史公園センターの1階部分の外側を通り、関係者駐車場を抜けると、東墳丘墓への道が見えてきます。
道の入り口には看板が。

さらにのぼると、墳丘墓の全体図が見えてきます。

看板によりますと、ここ東墳丘墓は、北墳丘墓のような首長の墓ではなく、一般の人々の墓であったと考えられているそうです。
四角く人工的に築造された北墳丘墓とは異なり、丘は自然地形です。
ここからは、甕棺墓約30基が出土し、未調査の部分にはまだ多くの甕棺が眠っています。
ちなみに整備される以前のここは竹林。
当時の様子を神埼の観光協会のしぎょうさんがブログに書かれていました
⇒ 佐賀・神埼・吉野ヶ里だより(さがファンブログ)
丘の上への階段をのぼると、思ったよりも高い・・・

視線をかえると左手には「北内郭」が見えます。
右手には大木。
先ほどのブログ記事によりますと、「タブノキ」という木だそうです。
とても大きく、ここ東墳丘墓の象徴とも言えそうです。
きっちりと整備された北墳丘墓とは違い、ここはシンプルな状態で整備されています。
(お墓の上で言うのもなんですが)上まで上がると意外にみはらしがよく、気持ちのよい場所でした。
気軽に立ち寄ることが出来る場所ですので、軽トラ市にお出かけついでに行ってみてはいかがでしょうか。
ちなみにその軽トラ市、来月は 5月11日(日)です。
いつもとは違い、第2日曜日ですのでお間違いなく!
来月はもうだいぶ暖かくなっているでしょう。
また詳しい情報が入り次第お知らせいたします。
2014年04月06日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:37 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
青銅の鋳込体験イベントレポ!
寒さが戻ってきた今日この頃、全国ニュースでは雪の影響が大きかったようですね。
佐賀は平和でありがたかったです。
さて、この週末吉野ヶ里歴史公園で行われた『青銅の鋳込み体験』に行ってきました!
この体験では、「有柄細型銅剣」と「前漢鏡」をつくることができます。
ホールスタッフのKさんが参加するということで、Tも取材についていきました

公園スタッフの方の説明を受け、合金のプロによる指導の元行います。

1.準備

型は珪砂とソーダ灰で作られた「珪酸ソーダ」通称水ガラスとも呼ばれるものでできています。
とてももろく、1つの型で、1回しかつくれないそうです。
この日は小雨が降っていたため、最初に型を乾燥させていました。
ちなみに、同時に鋳込むため、銅剣と銅鏡がつながった型になっています。
青銅はというと・・・

どろどろととろけております。
近づくと熱いので気をつけて!

参加者も、足をガードする布をまき、スタンバイOK!

2.青銅流しこみ
いよいよ、青銅を流し込みます。
どろどろと溶けた青銅は、1130~1150度!
材料は「銅」と「錫」です。

どろどろと溶けた青銅をひしゃく(?)に移し・・・


中に含まれるゴミ(あく)をとりのぞくために、藁灰を入れます。
そして、慎重にかつすばやく鋳型に流し込みます。

子ども達でもプロが補助につくので大丈夫♪
(でもやけどに注意!)

そそぐと、10秒足らずで赤くみえた青銅が「シュッ」と黒く固まり始めます。
― しばし待ちます(3分程だったでしょうか・・・) ―
いよいよ・・・

ぱかっ

じゃーん!

しっかり固まっていました!!!

しかしまだまだ熱いので、ここからさらに冷まし、頃合いをみて型からはずします。
4.ひたすら冷ましてからブラッシング

まだまだ冷まします。
その間にブラシで真っ黒になった部分を落とします。

真っ黒なのは、型に使っている土がついた部分だそうですよ。
4.分解!
冷まし始めてから30分。
素人が軍手で持っても大丈夫な熱さに。
今度は、銅剣と銅鏡を切り離します。
ここはプロにおまかせ!

周りにのこっているバリもとります。
磨きやすくなります。
銅鏡はさらに細かいもので下磨き。

5.ひたすら磨く
ここまでが約1時間。
さて、いよいよ。
長い闘いの始まりです。
用意された3枚の紙やすり

その他色々な道具を駆使して、銅剣と銅鏡を輝かせるべくひたすら磨きます。



・・・黙々と。
少し手持無沙汰になり、Tも銅鏡みがきに参加。
まだ角がぎざぎざのため、それを滑らかにするべく奮闘します。
これが なかなか 根気がいる 作業でして
荒いやすりで ガリガリ
少し目の詰まったもので ゾリゾリ
紙やすりで ザリザリ
なかなかしぶといです。
「鏡」にするのは大変。
昔の人ってすごいですね・・・
磨くこと1時間半

なんとか光りました!
Tの仕事のお供も

うつっています。
Kさん、参加者のみなさまお疲れさまでした!!!!!
・・・しかし、これからも青銅磨きの日々は続きます。
せっかくだからピカーンと光らせたいですよね!
紙やすりは持ち帰れるので、家で仕上げることもできます♪
所要時間は2時間程度。
鋳込み1時間、磨き1時間~が目安。
軍手やマスクを持って行くのがおすすめです!!
作ったものや型は、吉野ヶ里公園駅コミュニティホールにおいていますので、見てみたい方はお気軽にどうぞ♪
青銅の鋳込み体験は、来月の18日・19日にも行われます。
各日先着10組・〆切は開催日の10日前までとなっているため、気になった方はお早めに!
『青銅の鋳込み体験』
日 程: 平成26年 3月18日(土)・19日(日)
時 間: 13:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
料 金: 1人 5000円
定 員: 各日先着10名(小学生以上)
雨天時: 中止
〆 切: 開催日の10日前
【お申込・お問い合わせ】
吉野ヶ里歴史公園管理センター
TEL:0952-55-9333
今回は小雨のため無事開催となりましたが、雨天時は中止の場合があります。
詳しくは、吉野ヶ里歴史公園へ。
HPはコチラ ⇒ 吉野ヶ里歴史公園
今週末には、ダイコンの収穫体験もあるそうです。
そちらはまた改めてお知らせします。
お楽しみに(^ ^*
佐賀は平和でありがたかったです。
さて、この週末吉野ヶ里歴史公園で行われた『青銅の鋳込み体験』に行ってきました!
この体験では、「有柄細型銅剣」と「前漢鏡」をつくることができます。
ホールスタッフのKさんが参加するということで、Tも取材についていきました


公園スタッフの方の説明を受け、合金のプロによる指導の元行います。

1.準備

型は珪砂とソーダ灰で作られた「珪酸ソーダ」通称水ガラスとも呼ばれるものでできています。
とてももろく、1つの型で、1回しかつくれないそうです。
この日は小雨が降っていたため、最初に型を乾燥させていました。
ちなみに、同時に鋳込むため、銅剣と銅鏡がつながった型になっています。
青銅はというと・・・

どろどろととろけております。
近づくと熱いので気をつけて!

参加者も、足をガードする布をまき、スタンバイOK!

2.青銅流しこみ
いよいよ、青銅を流し込みます。
どろどろと溶けた青銅は、1130~1150度!
材料は「銅」と「錫」です。

どろどろと溶けた青銅をひしゃく(?)に移し・・・


中に含まれるゴミ(あく)をとりのぞくために、藁灰を入れます。
そして、慎重にかつすばやく鋳型に流し込みます。

子ども達でもプロが補助につくので大丈夫♪
(でもやけどに注意!)

そそぐと、10秒足らずで赤くみえた青銅が「シュッ」と黒く固まり始めます。
― しばし待ちます(3分程だったでしょうか・・・) ―
いよいよ・・・

ぱかっ

じゃーん!

しっかり固まっていました!!!

しかしまだまだ熱いので、ここからさらに冷まし、頃合いをみて型からはずします。
4.ひたすら冷ましてからブラッシング

まだまだ冷まします。
その間にブラシで真っ黒になった部分を落とします。

真っ黒なのは、型に使っている土がついた部分だそうですよ。
4.分解!
冷まし始めてから30分。
素人が軍手で持っても大丈夫な熱さに。
今度は、銅剣と銅鏡を切り離します。
ここはプロにおまかせ!

周りにのこっているバリもとります。
磨きやすくなります。
銅鏡はさらに細かいもので下磨き。

5.ひたすら磨く
ここまでが約1時間。
さて、いよいよ。
長い闘いの始まりです。
用意された3枚の紙やすり

その他色々な道具を駆使して、銅剣と銅鏡を輝かせるべくひたすら磨きます。



・・・黙々と。
少し手持無沙汰になり、Tも銅鏡みがきに参加。
まだ角がぎざぎざのため、それを滑らかにするべく奮闘します。
これが なかなか 根気がいる 作業でして
荒いやすりで ガリガリ
少し目の詰まったもので ゾリゾリ
紙やすりで ザリザリ
なかなかしぶといです。
「鏡」にするのは大変。
昔の人ってすごいですね・・・
磨くこと1時間半

なんとか光りました!
Tの仕事のお供も

うつっています。
Kさん、参加者のみなさまお疲れさまでした!!!!!
・・・しかし、これからも青銅磨きの日々は続きます。
せっかくだからピカーンと光らせたいですよね!
紙やすりは持ち帰れるので、家で仕上げることもできます♪
所要時間は2時間程度。
鋳込み1時間、磨き1時間~が目安。
軍手やマスクを持って行くのがおすすめです!!
作ったものや型は、吉野ヶ里公園駅コミュニティホールにおいていますので、見てみたい方はお気軽にどうぞ♪
青銅の鋳込み体験は、来月の18日・19日にも行われます。
各日先着10組・〆切は開催日の10日前までとなっているため、気になった方はお早めに!
『青銅の鋳込み体験』
日 程: 平成26年 3月18日(土)・19日(日)
時 間: 13:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
料 金: 1人 5000円
定 員: 各日先着10名(小学生以上)
雨天時: 中止
〆 切: 開催日の10日前
【お申込・お問い合わせ】
吉野ヶ里歴史公園管理センター
TEL:0952-55-9333
今回は小雨のため無事開催となりましたが、雨天時は中止の場合があります。
詳しくは、吉野ヶ里歴史公園へ。
HPはコチラ ⇒ 吉野ヶ里歴史公園
今週末には、ダイコンの収穫体験もあるそうです。
そちらはまた改めてお知らせします。
お楽しみに(^ ^*
2014年02月10日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:03 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
いちご狩り始まっています
今年もこの季節になりました

おいし~い あま~い いちご

吉野ヶ里町の観光農園『松本農園』さんが、今年は早くもオープンしています。
まだ数は多くないそうですが、おいしいイチゴを味見させていただきました♪
あいかわらずあま~いです。
ハウスの中はこんなかんじ。

まだまだ緑がめだちますね~
でもちらほらと赤い実が顔をだしています。
いちごの花もいっぱい

将来が楽しみです(^皿^

お邪魔したときにはまだ多くは採れていないようでしたので、お出かけの際はお電話の後に尋ねることをおすすめします。
連絡先は下記をご参照くださいませ~
とはいえ、時間・数量の制限はありませんので、おなかいっぱいまでイチゴに浸れます

これからの時期が楽しみです。
松本農園
TEL:0952-53-2083(050-3361-1477)
FAX:0952-53-2083
2014年01月19日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:37 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
11/9(土)は、吉野ヶ里でJRウォーク♪
『紅葉色づくパワースポット探訪~自然と歴史の交差路』
期 日: 平成25年11月9日(土)
時 間: 受付8:30~11:00/ゴール15:00まで
場 所: 吉野ヶ里公園駅にて受付
参加費: 無料
※駐車場は基本的に用意されていません。JRをご利用ください。
(駅北口にコインパーキングはあります)
●コース
【スタート】 吉野ヶ里公園駅


(無料バス)

さざんか千坊館

展望台


千石山サザンカ自生北限地


霊仙寺跡霊水石


水上坊跡


乙護法堂



石塔集積地


山茶花の湯


(無料バス)

【ゴール】 吉野ヶ里公園駅
★特典1
霊仙寺跡乙護法堂では、お茶のサービスがあります。
★特典2
「山茶花の湯」入浴料 通常700円→500円
★特典3
ゴールで先着800名さまにお餅のサービス
秋の吉野ヶ里公園駅ウォークは自然と歴史を巡るウォーキング。
日本茶樹栽培発祥の地といわれる霊仙寺。
パワースポットでもある4つの史跡巡りもあり、下山したところには疲れた体を癒してくれる温泉「山茶花の湯」があります。
自然と歴史に触れ、パワーを充電し、森林浴と温泉を楽しめるコースです。
この日は、吉野ヶ里公園駅に特急列車が臨時停車しますよ


8:14 博多駅発 かもめ101号 (8:49 吉野ヶ里公園駅着)
8:34 博多駅発 みどり・ハウステンボス3号 (9:08 吉野ヶ里公園駅 着)
お問い合わせは...
佐賀鉄道部 0952-23-2939
秋の脊振山地をお楽しみくださいませ~

2013年11月03日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 12:34 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
11月の吉野ヶ里&近隣イベント情報!
炎まつりが終わって、早くももう1週間がたとうとしています。

11月も吉野ヶ里はイベントたくさん♪
吉野ヶ里歴史公園内のイベントと合わせてお知らせいたします!!
【イベントカレンダー 11月】
~10(日)まで 特別企画展『よみがえる邪馬台国』
~4(月祝)まで バルーンフェスタピストンバス(吉野ヶ里歴史公園~神埼駅)
2(土)~17(日)の土日祝限定 吉野ヶ里歴史公園「特別登楼体験」
3(日) 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
9(土) JR九州ウォーキング(霊仙寺付近)
9(土)・10(日) 吉野ヶ里歴史公園「古代食作り」
10(日) 吉野ヶ里歴史公園「鷹使いの技実演」
10(日) 吉野ヶ里歴史公園「ダイコン収穫体験」
10(日) 道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館「秋の収穫祭」
15(金) 吉野ヶ里歴史公園「グラウンド・ゴルフ大会」
15(金)~23(土) 九年庵秋の一般公開(神埼市)
※吉野ヶ里歴史公園からシャトルバス有
16(土)・17(日) 蛤水道ウォーク
23(土)・24(日) 吉野ヶ里歴史公園「土器づくり体験」
30(土)~12/15(日) 吉野ヶ里歴史公園「写真撮影セミナー・写真展」
30(土) JR九州ウォーキング(九年庵)
★ 特別企画展『よみがえる邪馬台国』
期 間: 平成25年9月21日(土)~11月10日(日)
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「弥生くらし館」「展示室」
観覧料: 無料(入園・駐車料金除く)
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ バルーンフェスタピストンバス
期 間: 平成25年10月31日(水)~11月4日(月祝)
時 間: 6:00~17:00 ※11/3,4は21:00まで運行
○吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場~神埼駅までの運行です。
○神埼駅~バルーン会場へはJRでの移動となります。
(JR周遊きっぷ 大人500円 こども200円)
○バス運行時間のみ、駐車場が開放されます。
○詳細 ⇒ 吉野ヶ里歴史公園HP、バルーンHP
★ 吉野ヶ里歴史公園「特別登楼体験」
期 間: 平成25年11月2(土)~17(日)間の土日祝
時 間: 10:00~15:00
場 所:吉野ヶ里歴史公園「 南内郭」「北内郭」
定 員: なし
雨天時: 中止
○普段上ることのできない物見やぐらや北内郭の通路へ上がることができます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』
日 程: 平成25年11月3(日)
時 間: 8:00~11:30
場 所: 吉野ヶ里歴史公園 東口大型駐車場
駐車場: 吉野ヶ里歴史公園 東口駐車場
○お問い合わせ
吉野ヶ里町商工会【TEL 0952-52-4644】
★ JR九州ウォーキング
「紅葉色づくパワースポット探訪~自然と歴史の交差路~」
日 程: 平成25年11月9日(土)
時 間: ・スタート受付 8:30~11:00
・ゴール受付 15:00まで
場 所: 吉野ヶ里歴史公園スタート(駅~現地間は無料バスで移動)
○お問い合わせ
佐賀鉄道部【TEL 0952-23-2939】
★ 吉野ヶ里歴史公園「古代食づくり」
日 程: 平成25年11月9日(土)・10日(日)
時 間: 10:00~13:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
定 員: 各日先着30名 ※親子で参加できる方
参加費: 500円
○申込〆切・・・実施日1週間前(電話でお申し込みください)
○どんぐりなどの木の実を使った古代食作りが行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「鷹使いの技実演」
日 程: 平成25年11月10日(日)
時 間: 13:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「南内郭」
○鷹やミミズクによる狩猟のデモンストレーションが行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「ダイコン収穫体験」
日 程: 平成25年11月10日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「南のムラ」
参加費: 無料
○一人一本まで収穫出来ます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館「秋の収穫祭」
日 程: 平成25年11月10(日)
時 間: 9:00~16:00
場 所: 道の駅 吉野ヶ里「山茶花千坊館」
○豚汁ふるまい、くじ引きなどのイベントも企画されています。
○お問い合わせ
さざんか千坊館 【TEL 0952-55-6175】
吉野ヶ里町役場 商工観光課【TEL 0952-37-0350】
★ 吉野ヶ里歴史公園「第17回吉野ヶ里グラウンド・ゴルフ大会」
※参加申込〆切済み
日 程: 平成25年11月15(金)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「弥生の大野」
○日本グラウンド・ゴルフ協会のルールに基づく大会が行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 九年庵 秋の一般公開
期 間: 平成25年11月15(金)~23日(土)
時 間: 8:30~16:00
場 所: 九年庵
料 金: 美化協力金として 300円
駐 車 場: 吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場(有料)より無料シャトルバス有
(中・大型バス・障害者のみ仁比山公園駐車場利用可)
駐車料金: 普通車 500円/マイクロ・中型バス 2,000円/大型バス 3,000円
○電車の場合は、JR神埼駅より臨時バスあり(有料)
○お問い合わせ・詳細
神埼市観光協会【TEL 0952-37-0107】
HP ⇒ 秋の九年庵一般公開
★ 蛤水道ウォーク
日 程: 平成25年11月16(土)・17日(日)
時 間: 10:00~12:00
集合時間: 9:30~11:00
集合場所: 小川内山ずみ神社
定 員: 各日先着50名
参 加 費: 300円(保険料含む)
○申込〆切 11/11(月)17:00
○吉野ヶ里町HPより申込書をダウンロード後、FAXまたはメールにて
○インターネット環境のない方はお問い合わせ先までご連絡ください
○お申込み・お問い合わせ先
吉野ヶ里町役場 商工観光課【TEL 0952-37-0350/FAX 0952-53-1106】
★ 吉野ヶ里歴史公園「土器づくり体験」
日 程: 平成25年11月23日(土)・24(日)
時 間: 10:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
定 員: 各日先着20名 ※小学3年生以上の親子
参加費: 500円
○申込〆切 1実施日1週間前(電話にて申し込みください)
○吉野ヶ里遺跡出土の土器をモチーフにした土器づくり
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「写真撮影セミナー・写真展」
日 程: 平成25年11月30(土)~12月15日(日)
場 所: 吉野ヶ里歴史公園センター「多目的ルーム」
参加費: 無料
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
...その他情報が入り次第お伝えいたします♪

11月も吉野ヶ里はイベントたくさん♪
吉野ヶ里歴史公園内のイベントと合わせてお知らせいたします!!
【イベントカレンダー 11月】
~10(日)まで 特別企画展『よみがえる邪馬台国』
~4(月祝)まで バルーンフェスタピストンバス(吉野ヶ里歴史公園~神埼駅)
2(土)~17(日)の土日祝限定 吉野ヶ里歴史公園「特別登楼体験」
3(日) 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
9(土) JR九州ウォーキング(霊仙寺付近)
9(土)・10(日) 吉野ヶ里歴史公園「古代食作り」
10(日) 吉野ヶ里歴史公園「鷹使いの技実演」
10(日) 吉野ヶ里歴史公園「ダイコン収穫体験」
10(日) 道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館「秋の収穫祭」
15(金) 吉野ヶ里歴史公園「グラウンド・ゴルフ大会」
15(金)~23(土) 九年庵秋の一般公開(神埼市)
※吉野ヶ里歴史公園からシャトルバス有
16(土)・17(日) 蛤水道ウォーク
23(土)・24(日) 吉野ヶ里歴史公園「土器づくり体験」
30(土)~12/15(日) 吉野ヶ里歴史公園「写真撮影セミナー・写真展」
30(土) JR九州ウォーキング(九年庵)
★ 特別企画展『よみがえる邪馬台国』
期 間: 平成25年9月21日(土)~11月10日(日)
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「弥生くらし館」「展示室」
観覧料: 無料(入園・駐車料金除く)
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ バルーンフェスタピストンバス
期 間: 平成25年10月31日(水)~11月4日(月祝)
時 間: 6:00~17:00 ※11/3,4は21:00まで運行
○吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場~神埼駅までの運行です。
○神埼駅~バルーン会場へはJRでの移動となります。
(JR周遊きっぷ 大人500円 こども200円)
○バス運行時間のみ、駐車場が開放されます。
○詳細 ⇒ 吉野ヶ里歴史公園HP、バルーンHP
★ 吉野ヶ里歴史公園「特別登楼体験」
期 間: 平成25年11月2(土)~17(日)間の土日祝
時 間: 10:00~15:00
場 所:吉野ヶ里歴史公園「 南内郭」「北内郭」
定 員: なし
雨天時: 中止
○普段上ることのできない物見やぐらや北内郭の通路へ上がることができます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』
日 程: 平成25年11月3(日)
時 間: 8:00~11:30
場 所: 吉野ヶ里歴史公園 東口大型駐車場
駐車場: 吉野ヶ里歴史公園 東口駐車場
○お問い合わせ
吉野ヶ里町商工会【TEL 0952-52-4644】
★ JR九州ウォーキング
「紅葉色づくパワースポット探訪~自然と歴史の交差路~」
日 程: 平成25年11月9日(土)
時 間: ・スタート受付 8:30~11:00
・ゴール受付 15:00まで
場 所: 吉野ヶ里歴史公園スタート(駅~現地間は無料バスで移動)
○お問い合わせ
佐賀鉄道部【TEL 0952-23-2939】
★ 吉野ヶ里歴史公園「古代食づくり」
日 程: 平成25年11月9日(土)・10日(日)
時 間: 10:00~13:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
定 員: 各日先着30名 ※親子で参加できる方
参加費: 500円
○申込〆切・・・実施日1週間前(電話でお申し込みください)
○どんぐりなどの木の実を使った古代食作りが行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「鷹使いの技実演」
日 程: 平成25年11月10日(日)
時 間: 13:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「南内郭」
○鷹やミミズクによる狩猟のデモンストレーションが行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「ダイコン収穫体験」
日 程: 平成25年11月10日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「南のムラ」
参加費: 無料
○一人一本まで収穫出来ます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館「秋の収穫祭」
日 程: 平成25年11月10(日)
時 間: 9:00~16:00
場 所: 道の駅 吉野ヶ里「山茶花千坊館」
○豚汁ふるまい、くじ引きなどのイベントも企画されています。
○お問い合わせ
さざんか千坊館 【TEL 0952-55-6175】
吉野ヶ里町役場 商工観光課【TEL 0952-37-0350】
★ 吉野ヶ里歴史公園「第17回吉野ヶ里グラウンド・ゴルフ大会」
※参加申込〆切済み
日 程: 平成25年11月15(金)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「弥生の大野」
○日本グラウンド・ゴルフ協会のルールに基づく大会が行われます。
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 九年庵 秋の一般公開
期 間: 平成25年11月15(金)~23日(土)
時 間: 8:30~16:00
場 所: 九年庵
料 金: 美化協力金として 300円
駐 車 場: 吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場(有料)より無料シャトルバス有
(中・大型バス・障害者のみ仁比山公園駐車場利用可)
駐車料金: 普通車 500円/マイクロ・中型バス 2,000円/大型バス 3,000円
○電車の場合は、JR神埼駅より臨時バスあり(有料)
○お問い合わせ・詳細
神埼市観光協会【TEL 0952-37-0107】
HP ⇒ 秋の九年庵一般公開
★ 蛤水道ウォーク
日 程: 平成25年11月16(土)・17日(日)
時 間: 10:00~12:00
集合時間: 9:30~11:00
集合場所: 小川内山ずみ神社
定 員: 各日先着50名
参 加 費: 300円(保険料含む)
○申込〆切 11/11(月)17:00
○吉野ヶ里町HPより申込書をダウンロード後、FAXまたはメールにて
○インターネット環境のない方はお問い合わせ先までご連絡ください
○お申込み・お問い合わせ先
吉野ヶ里町役場 商工観光課【TEL 0952-37-0350/FAX 0952-53-1106】
★ 吉野ヶ里歴史公園「土器づくり体験」
日 程: 平成25年11月23日(土)・24(日)
時 間: 10:00~
場 所: 吉野ヶ里歴史公園「古代植物館」
定 員: 各日先着20名 ※小学3年生以上の親子
参加費: 500円
○申込〆切 1実施日1週間前(電話にて申し込みください)
○吉野ヶ里遺跡出土の土器をモチーフにした土器づくり
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
★ 吉野ヶ里歴史公園「写真撮影セミナー・写真展」
日 程: 平成25年11月30(土)~12月15日(日)
場 所: 吉野ヶ里歴史公園センター「多目的ルーム」
参加費: 無料
○お問い合わせ
吉野ヶ里歴史公園管理センター 【TEL 0952-55-9333】
...その他情報が入り次第お伝えいたします♪
2013年11月01日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:22 │Comments(0) │イベント情報―吉野ヶ里│吉野ヶ里観光
夏休みのお土産に
夏休みに入って、ぼちぼちと家族連れの方が増えてきました!
吉野ヶ里にあるコミュニティホールでは
観光案内はもちろん、ちょっとしたお土産品もご用意しています。

左から、卑弥呼メダル・卑弥呼キーホルダー・卑弥呼ミラー
3種類です!
ゆるっとしたかわいいキャラクターのお土産品が多い中
コミュニティホールのお土産は「インパクト大!!!」な
卑弥呼様(ちょっといかつい)がデザインされた限定グッズです。
昨年ご紹介した時より、種類が減ってしまいました・・・
なぜかというと数量限定品だからです・・・
しかも全て100円なんです・・・
もう生産していないので無くなり次第終了です。
気になる方はお早めにどうぞ♪
吉野ヶ里にあるコミュニティホールでは
観光案内はもちろん、ちょっとしたお土産品もご用意しています。
左から、卑弥呼メダル・卑弥呼キーホルダー・卑弥呼ミラー
3種類です!
ゆるっとしたかわいいキャラクターのお土産品が多い中
コミュニティホールのお土産は「インパクト大!!!」な
卑弥呼様(ちょっといかつい)がデザインされた限定グッズです。
昨年ご紹介した時より、種類が減ってしまいました・・・
なぜかというと数量限定品だからです・・・
しかも全て100円なんです・・・
もう生産していないので無くなり次第終了です。
気になる方はお早めにどうぞ♪
2013年07月26日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:42 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
今日の花畑『2/25 菜の花』

吉野ヶ里公園駅周辺の菜の花が綺麗に咲きそろいました

駅近くの方は、ちらほらと。
となりで先に咲いた方は、もう満開です。
4月上旬~中旬ばごろまで楽しめますので、どうぞ~

2013年03月25日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:40 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
『甕棺墓列』-古代の森エリアレポ-
こんにちは!
桜の開花がどんどん進んでいますね…
吉野ヶ里町内でも、百年記念塔付近の千本桜がまもなく満開となりそうです。
さて、今日は昨日の続きで「古代の森」エリア 『甕棺墓列』です。
こここそが、教科書などにも乗っている 頭部のない人骨が入った甕館や、
腕輪をつけた少女の骨が見つかった場所。

実物は展示室でみることができ、甕棺墓列では、細部まで正確に再現されたレプリカを見ることができます。

一見適当に埋められているようにも見えるのですが、ちゃんと中央には道のような間があり、さらによく観察すると、現代と同じように一家ひとまとめになっているようなかたまりであることが分かります。

また、甕棺からは、作る際の焼き跡や、うめられた年代による造りの違いも見ることができます。。

埋め方によっても年代の違いが推測できるそう。
たとえば、甕館を観察すると、ちょうど半分あたりにあるものと、ふたのように片方が短めの造りのものがあることが分かります。
半分あたりにあるものは水平に埋めてあり、その周りのふたのようになっている方は斜め。
これは、半分の分かれ目で水平に埋めてある方が古いものだそうで。
埋め方もですが、やはりふたになっていて、斜めに埋める方が遺体を中に入れやすいですよね……
・・・との解説に、なるほど・・・と。(以上発掘事務所の方の解説でした (^皿^笑 )
進化ですね。
展示室で見るよりも、このレプリカを見ると、特徴が分かりやすいように感じました。
この甕棺墓列は、吉野ヶ里歴史公園内でも少し高めの場所にあり、南側から入ると徐々に坂になっています。
北側からの眺めはとても気持ちのいいところ。

ちょっとはなれてはいますが、ぜひ足をのばしてみてください

2013年03月24日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:56 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
古代の森へ行ってきました!
吉野ヶ里歴史公園内で20日にオープンとなったニューエリア
『古代の森』へ行ってきました

午前中降っていた雨も午後にはあがり、
水たまり環濠

Tもいそいそと勉強に。
今回は『古代の森』エリアが目的でしたので、まずはさくっとバスを利用。
環濠入口(弥生くらし館手前)より「古代の森行き」に乗ります。

新エリアオープンに伴い、バス路線も変更があります。
15分に一本なのは変わらずですが、「古代の森行き」は、毎時15分発のみです。
(古代の森→環濠入口は、毎時30分発のみ)
というわけで、14時15分のバスで出発!
・
・
・

約10分ほどバスに揺られ、14時25分に古代の森到着しました。

公園内で、一番北側に位置するここは、少し丘の上になっています。
周りは木々に囲まれ、環境もとてもよいです。
建物は、右側が体験用施設、左が展示室となっています。
まずはやっぱり展示室へ。


ここでは、当時使われた木製の道具や、発掘された種など、植物にかかわる発掘物が展示されています。
なかでも目を引くのはこちら。

神埼市千代田町で発掘されたこの梯子は、長さが3m86cmあり、高床式倉庫などにかけて使われていたそうです。
道具もそうなのですが、木製のものが予想以上に綺麗な形で残っているのに驚きます。
展示室の奥は、「企画展示室」

今回は、後ほどご紹介する『甕棺墓列』付近で発掘された甕棺が展示されていました。
さて、では反対側の体験用施設へ。

ここでは、毎週末に色々な体験イベントが企画されています。
~4月7日までは毎日、アンギンコースター作りが実施されています。
こんなかんじで作ります

アンギン完成品!

また、以前まで弥生くらし館で開催されていた
「楽器製作と演奏」・「舞の稽古」・「組ひもつくり」・「布つくり体験」は、
ここに移動しており、 2週間前までの事前申込となります。
勾玉製作等は、これまで通り『弥生くらし館』での開催となります。
雨天時や、曜日によっては内容変更がありますので、詳しくは公園HPをチェックしてみてください。
吉野ヶ里歴史公園HP
http://www.yoshinogari.jp
次回は、『甕棺簿列』!!
2013年03月23日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:54 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
本日の松本農園

久しぶりの松本農園。
ハウスに赤文字で「松本農園↑」が増えていました。
わかりやすい!
今日も大盛況でした。

ただ、イチゴの数には限りがあるので
熟れる前に収穫されてしまうのを防ぐために、お客様をお断りすることもあるそうです。
残念ではありますが、しかたありませんね。
白い実や花を採ってしまうと、できるはずの美味しい実が食べられなくなってしまいますから。
さてさて、今日は新しい品種を試食させていただきましたよ~


ふわっとただよう香りは、桃のよう。
その名も「ももか」
写真の時点でもう食べごろなのです。
おいしい~~~



でも、素人目には食べごろを見極めるのは無理です((笑
いちご狩りのお客様にもなかなか案内しないらしいですよ。
もものようなイチゴ。。。贅沢な。
松本農園にお出かけの際には、事前に問合せすることをおすすめします。
イチゴの成り具合などなどを教えてもらえますよ

松本農園
TEL:0952-53-2083
(050-3361-1477)
FAX:0952-53-2083
≪いちご狩り≫
時 間: 10:00~16:00
料 金: 3~6歳・・・1,300円
7歳以上・・・1,600円
持ち帰り・・・230円/100g
時間制限: なし(詳しくはお問い合わせください)
...最後に本日の『じゅうべえ』

日差しが強かったせいか、ひんやりした床でのんびりしていました。
相方の『はちべえ』は光の向こうで何かを見つめていました...
2013年02月25日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:32 │Comments(0) │吉野ヶ里観光
NEW 看板
先日から、コミュニティーホール前の看板が新しくなっております♪

吉野ヶ里公園駅北口にある「コミュニティーホール」では主に
● 観光案内
● 手荷物預かり
● 無料レンタサイクル貸出(原則として公園往復限定)
● 展示,イベント等にホール内貸出(利益発生外は基本無料)
そのほか、県立図書館から借りている本が読めるコーナーもあります。
もちろん休憩や待ち合わせ等にもどうぞ (^ ^*
詳しくはコチラをご覧くださいませ~

吉野ヶ里公園駅北口 コミュニティーホールHP

吉野ヶ里公園駅北口にある「コミュニティーホール」では主に
● 観光案内
● 手荷物預かり
● 無料レンタサイクル貸出(原則として公園往復限定)
● 展示,イベント等にホール内貸出(利益発生外は基本無料)
そのほか、県立図書館から借りている本が読めるコーナーもあります。
もちろん休憩や待ち合わせ等にもどうぞ (^ ^*
詳しくはコチラをご覧くださいませ~

