スポンサーサイト
吉野ヶ里ライトアップ残り2日
今朝の吉野ヶ里公園駅からみる脊振山脈は雪

中ほどには紅葉も見え、綺麗に彩られていました
さて、吉野ヶ里のライトアップイベント「光の響」
残りは2日間となりました。
Tも昨日チラッとしてまいりましたら、雨の中ライトがキラッキラしてました。

今日明日は晴れの予報♪
花火もまだまだ上がります。
幻想的な吉野ヶ里へぜひどうぞ~
ライトアップイベント『吉野ヶ里「光の響」』
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:17:00~20:30
場 所:吉野ヶ里歴史公園 南内郭のエリア
駐車場:東口駐車場 ※無料
入園料:大人280円/小中学生40円/65歳以上200円 ※17:00以降
★期間中イベント★
○スターマイン -連続花火-
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:20:00~
・連続300発を一気に打ちあげる迫力ある花火ショー
○吉野ヶ里ナイトミュージアム
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:①17:30~ ②18:30~ ③19:30~
場 所:吉野ヶ里歴史公園「展示室」
・夜の展示室で、遺跡発掘調査を行う佐賀県文化財課の職員による展示品の解説
○期間限定 公園レストランスペシャルメニュー
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
【内容】
Aコース:ローストビーフ温野菜添え 1,600円
Bコース:鮭のグリルパピヨットバターソース 1,600円
Cコース:キノコのクリームパスタ 1,400円
・ 一日各30食限定(全てコース料理です)
詳しくは吉野ヶ里歴史公園HPをどうぞ
⇒http://www.yoshinogari.jp
《TEL》 0952-55-9333

中ほどには紅葉も見え、綺麗に彩られていました
さて、吉野ヶ里のライトアップイベント「光の響」
残りは2日間となりました。
Tも昨日チラッとしてまいりましたら、雨の中ライトがキラッキラしてました。

今日明日は晴れの予報♪
花火もまだまだ上がります。
幻想的な吉野ヶ里へぜひどうぞ~
ライトアップイベント『吉野ヶ里「光の響」』
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:17:00~20:30
場 所:吉野ヶ里歴史公園 南内郭のエリア
駐車場:東口駐車場 ※無料
入園料:大人280円/小中学生40円/65歳以上200円 ※17:00以降
★期間中イベント★
○スターマイン -連続花火-
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:20:00~
・連続300発を一気に打ちあげる迫力ある花火ショー
○吉野ヶ里ナイトミュージアム
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
時 間:①17:30~ ②18:30~ ③19:30~
場 所:吉野ヶ里歴史公園「展示室」
・夜の展示室で、遺跡発掘調査を行う佐賀県文化財課の職員による展示品の解説
○期間限定 公園レストランスペシャルメニュー
日 程:平成26年12月20日(土)~23日(火祝)
【内容】
Aコース:ローストビーフ温野菜添え 1,600円
Bコース:鮭のグリルパピヨットバターソース 1,600円
Cコース:キノコのクリームパスタ 1,400円
・ 一日各30食限定(全てコース料理です)
詳しくは吉野ヶ里歴史公園HPをどうぞ

⇒http://www.yoshinogari.jp
《TEL》 0952-55-9333
2014年12月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:34 │Comments(0) │吉野ヶ里観光│佐賀県観光
2014年九年庵レポ!
九年庵の公開も残り3日となりました
現地ではちょうど見頃をむかえているようです

先日Tもお邪魔してまいりましたので、その時の様子をお届けします♪
『平成26年11月18日 九年庵レポ』

9:50
九年庵へは、電車(神埼駅下車)+昭和バス、又は車+シャトルバスで行くことになります。
Tは車で行くことにしたのでまずは、吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場へ。
九年庵周辺には、公営駐車場はありません(障害者の方は仁比山公園へ駐車できます)
ですので、こちらからシャトルバスで向かう事になります。
駐車料金は、普通車500円。
駐車した後はシャトルバスへ乗り込み、スタッフさんたちに手を振ってお見送りされ、いざ九年庵へ!

10:05
仁比山公園に到着。
すでに人がいっぱい!
ツアーのお客さまもいたようです。
ここから徒歩で本部テントへ向かいます。
九年庵に入るには、「もみじの湯」のところにある本部テントで整理券をもらう必要があります。

10:10
本部テントにて整理券GET

番号が呼ばれるまでしばしこちらで待機します。
今のうちにお食事やお土産を物色(^皿^

10:15
「○○○○番までの方~」
割とすぐに呼ばれました。
さっそく参道から九年庵へむかいます!

10:17
・・・と、参道には列が。
ここから入り口まで景色を楽しみながらしばしまちます。
周辺の山も紅葉がすすみ、緑・黄色・橙・赤のグラデーションが綺麗です。
10:28
入り口テント到着!
こちらで美化協力金の300円と整理券を渡し、領収証とパンフレットを受取りいざ九年庵へ!


九年庵は、国の名勝指定を受けた、佐賀県を代表する文化的財産。
佐賀の大実業家「伊丹弥太郎」が明治25年に造った別荘と、
明治33年から9年の歳月をかけて築いたの庭園です。
別荘は、茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数奇屋建築となっています。
庭園は6,800㎡もあり、四季折々の美しい姿をみせます。
この庭園は、久留米市寺町誓行寺住職の阿和尚(ほとりおしょう)が、築庭の理論であるところの「自然をあるがままの姿で活かし、水の有るところ、水を使う」茶道の奥義をその心として、庭木庭石一つ一つを吟味し、納得いくまで組替えを命じ完成させたものです。(パンフレット引用)

10:30
九年庵内南側エリア。
常緑樹と苔のひろがる中に見えるもみじなどの紅葉が美しいです。
日陰のあたりはまだ緑色のものもちらほらと。
日当たりの良いところは真っ赤に。
コントラストがとても美しいです・・・
ふと、木々の合間に目を向けると、茶花にも使われる草花が見つかります。
さすがは茶室「九年庵」のあるお庭です。

10:40
邸宅付近。
この邸宅に近づく少し手前がよくみる九年庵写真スポットの1つ目です。
・・・今年はうまく撮れませんでした


10:45
邸宅から南側の眺め。2つ目の写真スポットです。
歩きながら庭を眺めると角度によって違う顔が見えてきておもしろいです。

邸宅内は、外から眺められるようになっています。
こちらも趣のある作り。
葦萱の屋根と杉腰張りの土壁、竹格子の窓に、濡縁は真竹で作られています。
お庭だけでなくぜひ邸宅内にもぜひご注目。
この南側を通り過ぎたすぐ先に池があり、写真を撮れるように広めの通路が作られています。
池からお庭への眺めはもちろん、邸宅と一緒に写真を撮れます。
池を過ぎると左手に「九年庵 茶室跡」が見えてきます。
この場所が、九年庵の名前の由来となっている本来の「九年庵」です。
また、この九年庵の名は、9年の歳月をかけて築き上げたこの庭園に由来します。

10:50
「九年庵」を過ぎると出口が近づいてきます。
この北側の紅葉も見事で、通路まで迫る紅葉が大変美しい姿を見せています。

10:55
九年庵を堪能した後は、すぐ隣の仁比山神社へ。
緑の木々をくぐり、階段の上には立派な鳥居。
鳥居をくぐるとそこにはまた綺麗な紅葉が。

右手にはお茶席も見え、景色を楽しみながらお茶をいただけます。

手前のお手水で手と口を清め、本殿への階段へ向かいます。
こちらの階段は長いので、階段下でもお参りできるようになっています。

途中の灯篭上には猿。

本殿の上にも猿。

仁比山神社は山の神、農業の神を祭神とし、地元の人に「山王さん」と呼ばれ親しまれています。
12年毎に申の年の4月初旬、大御田祭がおこなわれ、県重要無形民俗文化財である「御田舞」が奉納されています。
今年は馬年で来年は未年・・・つまり再来年ですね!
申年、ここ仁比山神社は毎回多くの人が訪れます。
また、境内のいたるところで「さる」を模した石像や飾りが見られますのでぜひ探してみて下さい♪
11:15
お参りを終え、本殿の周辺を散策。

境内には長い年月を生きた大木が多く見られます。
本殿裏には、「金剛水」をくむ場所があります。
11:30
さて、今度は本殿からまっすぐ下る階段を降り、「地蔵院」へと向かいます。
こちらでは、九年庵一般公開の期間中(と、24日)特別に観音像を拝することができます。
詳しくはコチラ ⇒ 仁比山地蔵院HP

ここには、立派なイチョウの木があり、地蔵院の前の道は落葉で絨毯ができます。
向かい側ではお茶席があり、もみじの赤とともに青空に映えるイチョウの黄色も楽しめます。
こちらのお茶席でいただけるお茶には、さきほどでてきた本殿裏の「金剛水」を使っているそうですよ!
12:30
お茶を飲んで、お土産を物色して・・・のんびりと過ごしているうちにいつのまにかお昼時。
参道を下り、本部テントのある場所へ戻ります。

12:35
道中にある伊東玄朴旧宅へチラリと寄り道。
こちらのお庭も素敵です。
邸宅内には、当時の薬箱があるほか、パネルや資料で当時の治療の様子もうかがい知ることができます。

12:45
本部付近到着。
こちらにはお食事用のテントが張ってあり、周辺には地元の特産物が並んでいます。
参道や道中にもうどんやお菓子、お茶、民芸品など誘惑の多いところです・・・
ちなみにこの日Tは「カレー」を食べました。美味しかった


13:20
おなかもいっぱいになり、帰路につきます。
シャトルバスに乗る為に仁比山公園へ。
橋の上から

乗り場の前では、さるまわしをやっていました。
玉乗りをしたり、背丈の倍以上ある竹馬にのったりと、楽しませてくれました

・・・15分程待って、バスが到着。
ふと外をみると、行きがけと同じように遠くから手を振るスタッフさん達がいました。
寒い中お疲れ様です。
14:00頃、吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場に戻ってまいりました。
入れ替わりで乗り込むお客さんは、午前中より少し少なめかな?
この時間帯に行くとゆっくり見学できるかも知れません。
今年は早めといわれていた紅葉ですが、Tが行った日は7分ほどとの事。
土地に高低差がありますのでまだまだ青い葉も多く残っていました。
この日は整理券を受取って15分ほどで中へ入れましたが、土日はもう少し待ち時間がでるとの事。
余裕を持って行った方がよさそうです。
午前中が多いらしく、待つのが苦手な方は夕方がおすすめ。
ただし16時までに入園が見込めないと整理券が受取れないので注意!・・・難しいところですね(^ ^;
Tは写真を撮りながらのんびりと過ごしたので時間がかかってしまいましたが、見学だけですともう少し短時間で回れるかも知れません。
まだお出かけになっていない方はぜひどうぞ

『九年庵 秋の一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
≪アクセス≫
○電 車・・・JR神埼駅下車~南口から昭和バス(310円)
○普通車・・吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場(500円)~シャトルバス
※障害者の方は仁比山公園駐車場がご利用いただけます。
※バスでのご利用など詳細は下記をご参照ください
詳細は前回のブログをご覧ください。
コチラもどうぞ ⇒ 神埼市観光協会HP
【お問い合わせ】 神埼市観光協会 TEL:0952-37-0107
2014年11月21日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:04 │Comments(0) │佐賀県観光│イベント情報―佐賀県
今日から九年庵!
寒くなりましたね・・・
しかし今日は日差しがあたたかいせいか心なしか昨日よりも暖かく旅日和

今日から始まった九年庵。
23日までの9日間、短い期間ではありますが、毎年多くの方が訪れています。

『秋の九年庵 一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
【駐車場】
○普通車
場所:吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場
料金:500円
○中型・マイクロバス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:2000円
○大型バス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:3000円
※公開に伴い、仁比山公園駐車場は有料(身障者専用)となります。
※九年庵周辺には公営の駐車場はありませんのでご注意ください。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場から15分~20分おきにシャトルバスが運行されています。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場は7:30~17:30まで(九年庵発の最終バスは17:00)
【電車の場合】
○神埼駅下車 ※期間中特急列車が臨時停車します
昭和バス ・・・南口から1時間に2便程度(神埼駅~仁比山神社 片道310円)
タクシー ・・・ 片道1600円程度
【入園までの流れ】
・シャトルバスをご利用の場合は仁比山公園発着
①本部テント(黄色いテント)にて整理券を配布
②整理券を持って九年庵へ(待ち時間がある場合があります)
※個人列と団体列に分かれていますのでご注意ください
【問い合わせ先】
神埼市観光協会
TEL:0952-37-0107
期間中、九年庵周辺および周辺道路は混みあうことが予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
園路は狭い場所もありますので、譲り合いながら美しい庭園をご堪能ください(^ ^*
2年前の九年庵の様子はこんな感じです⇒2012年11月22日のブログ
※上記のブログ内の情報は古い場合がありますのでご注意ください
2年前の九年庵の紅葉

詳細は、神埼市観光協会HPからもどうぞ♪⇒http://kanzaki.sagan.jp
今年の紅葉は少し早目だそうです。
しかし、九年庵では行く時期によって見どころが変化しますので「時期をはずす」ことはありません。
その時ならではの美しい景色をぜひお楽しみください
しかし今日は日差しがあたたかいせいか心なしか昨日よりも暖かく旅日和


今日から始まった九年庵。
23日までの9日間、短い期間ではありますが、毎年多くの方が訪れています。

『秋の九年庵 一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
【駐車場】
○普通車
場所:吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場
料金:500円
○中型・マイクロバス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:2000円
○大型バス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:3000円
※公開に伴い、仁比山公園駐車場は有料(身障者専用)となります。
※九年庵周辺には公営の駐車場はありませんのでご注意ください。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場から15分~20分おきにシャトルバスが運行されています。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場は7:30~17:30まで(九年庵発の最終バスは17:00)
【電車の場合】
○神埼駅下車 ※期間中特急列車が臨時停車します
昭和バス ・・・南口から1時間に2便程度(神埼駅~仁比山神社 片道310円)
タクシー ・・・ 片道1600円程度
【入園までの流れ】
・シャトルバスをご利用の場合は仁比山公園発着
①本部テント(黄色いテント)にて整理券を配布
②整理券を持って九年庵へ(待ち時間がある場合があります)
※個人列と団体列に分かれていますのでご注意ください
【問い合わせ先】
神埼市観光協会
TEL:0952-37-0107
期間中、九年庵周辺および周辺道路は混みあうことが予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
園路は狭い場所もありますので、譲り合いながら美しい庭園をご堪能ください(^ ^*
2年前の九年庵の様子はこんな感じです⇒2012年11月22日のブログ
※上記のブログ内の情報は古い場合がありますのでご注意ください
2年前の九年庵の紅葉

詳細は、神埼市観光協会HPからもどうぞ♪⇒http://kanzaki.sagan.jp
今年の紅葉は少し早目だそうです。
しかし、九年庵では行く時期によって見どころが変化しますので「時期をはずす」ことはありません。
その時ならではの美しい景色をぜひお楽しみください

2014年11月15日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:52 │Comments(0) │佐賀県観光│イベント情報―佐賀県
今年の炎まつりは25日・26日!!
おはようございます!
お久しぶりの、ブログです

さて、今年も『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』の開催が近づいてまいりました!!
平成26年の今年は、10月25日(土)・26日(日)の開催です。

『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』
日 程:平成26年10月25日(土)・26日(日)
時 間:1日目 9:30/2日目 10:00 開場
場 所:吉野ヶ里歴史公園内「祭りの広場」
駐車場:臨時駐車場
【お問い合わせ】
吉野ヶ里町 商工観光課 TEL:0952-37-0350
○一日目

○二日目

当日二日間は、開催場所である吉野ヶ里歴史公園の全エリア無料入園日です!
また、一日目の10/25(土)に今年は『JR九州ウォーキング』も同時開催されています。
そちらの詳細は、JR九州ウォーキングのHPをどうぞ ⇒ http://www.jrwalking.com
一日目は、たいまつ行列や今年も花火が打ち上げられます
二日目は、唐津出身の篠笛奏者「佐藤和哉」さんによる篠笛演奏が行われます
(佐藤和哉さん オフィシャルHP ⇒ http://shinobue-sato.com)
当日は会場内でTも駆け回っています

ぜひお越しくださいませ~♪
最新情報はコチラからどうぞ ⇒ 「吉野ヶ里ふるさと炎まつりブログ」
お久しぶりの、ブログです


さて、今年も『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』の開催が近づいてまいりました!!
平成26年の今年は、10月25日(土)・26日(日)の開催です。

『吉野ヶ里ふるさと炎まつり』
日 程:平成26年10月25日(土)・26日(日)
時 間:1日目 9:30/2日目 10:00 開場
場 所:吉野ヶ里歴史公園内「祭りの広場」
駐車場:臨時駐車場
【お問い合わせ】
吉野ヶ里町 商工観光課 TEL:0952-37-0350
○一日目

○二日目

当日二日間は、開催場所である吉野ヶ里歴史公園の全エリア無料入園日です!
また、一日目の10/25(土)に今年は『JR九州ウォーキング』も同時開催されています。
そちらの詳細は、JR九州ウォーキングのHPをどうぞ ⇒ http://www.jrwalking.com
一日目は、たいまつ行列や今年も花火が打ち上げられます

二日目は、唐津出身の篠笛奏者「佐藤和哉」さんによる篠笛演奏が行われます

(佐藤和哉さん オフィシャルHP ⇒ http://shinobue-sato.com)
当日は会場内でTも駆け回っています


ぜひお越しくださいませ~♪
最新情報はコチラからどうぞ ⇒ 「吉野ヶ里ふるさと炎まつりブログ」
2014年10月09日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:47 │Comments(3) │吉野ヶ里観光│佐賀県観光│ふるさと炎まつり
ゴールデンウィークの吉野ヶ里観光情報♪
だいぶ夏の気配が近づいてきましたね。
ゴールデンウィークはお出かけ日和。
後半も吉野ヶ里はイベントいっぱいです!
今日は吉野ヶ里歴史公園とその周辺の観光情報をお届けします
♪

●イベントカレンダー
<5月の吉野ヶ里歴史公園>
3~4日 全エリア入園・駐車料金無料(大型・マイクロ除く)
5日 中学生以下全エリア入園無料、西口エリア入園・駐車料金無料
6日 西口エリア入園・駐車料金無料
3~6日 ツアーガイド(東口~南内郭)
3~6日 スポーツイベント
3~6日 弥生の丘マルシェ
3~6日 吉野ヶ里コンサート
3~5日 神埼そうめん流し大会
10・11日 こだわりの勾玉づくり
10・11・17・18日 熱気球から遺跡展望/特別登楼閣体験
24・25日 機織りでコースター作り
31・6月1日 染色体験/宿泊体験
6月1日 水田物語「田植え」
<周辺情報>
3~6日 九年庵 春の一般公開
11日 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
●イベント一覧(吉野ヶ里歴史公園)
『吉野ヶ里歴史公園 無料入園日』
<日 程>
・全エリア・・・ 平成26年5月3日(土)・4日(日)
・中学生以下無料・・・・平成26年5月5日(月祝)
※追記:西口エリアは中学生以上も無料です
・西口エリアのみ無料・・・平成26年5月6日(火振休)
☆ 上記日程中、入園料及び駐車料金が無料となります。
(大型・マイクロバス駐車料金は有料です)
『ツアーガイド』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~16:00 (毎時00分に東口より出発)
場 所: 東口~南内郭 (所要時間 約20分)
参加費: 無料
定 員: 各回30名前後
『弥生の丘マルシェ』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 9:00~17:00
場 所: 市の広場
☆ ハンドメイド作品の "マルシェ(市場)"
『吉野ヶ里コンサート』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 市の広場
『神埼そうめん流し大会』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5日(月祝)
時 間: 11:00~14:00
場 所: 市の広場
参加費: 300円(食べ放題)
『スポーツイベント』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5月6日(火振休)
時 間: 9:30~16:30
場 所: 弥生の大野
『こだわりの勾玉づくり』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11(日)
時 間: 10:00~12:00(受付)
場 所: 古代植物館
参加費: 300円~2000円
定 員: 各日先着20名(小学4年生以上)
『熱気球からの遺跡展望』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 9:00~
場 所: 南のムラ芝生広場
参加費: 無料
定 員: 各日先着200名
雨天時: 中止
『復元建物 特別登楼体験』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 南内郭・北内郭
参加費: 無料
定 員: なし
雨天時: 中止
『機織りでコースター作り』
日 程: 平成26年5月24日(土)・25(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円
定 員: 各日先着15名(小学4年生以上)
『染色体験』
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円~
『竪穴住居宿泊体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 5/3 10:00~5/4 正午
参加費: 大人 1,800円/小・中学生 1,200円(保険料・入園料込)
定 員: 50名(定員を超えた場合は抽選)
申 込: 5/17(土)締切
『水田物語「田植え」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年6月1日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 水田(西口のご利用が便利です)
参加費: 無料 ※入園料・駐車料金別
定 員: 先着100名
申 込: 5/17(土)締切
●吉野ヶ里周辺のイベント
『九年庵 春の一般公開』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 8:30~16:00
料 金: 300円(中学生以下無料)
駐車場: 仁比山公園をご利用ください
(乗用車500円/マイクロ・中型バス2,000円/大型バス3,000円)
電 車: JR神埼駅下車 昭和バス 三瀬・広滝方面(南口)またはタクシー(北口)
今年は新イベント「弥生の丘マルシェ」が開催となります。
毎年好評の「神埼そうめん流し」と同じ市の広場で開催です。
そうめん流しは人気ですので場所取りはお早めに(^皿^ ♪
また、今月の「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」は第2日曜日の5月11日開催です!
軽トラ市の詳細はまた後日お届けいたします~

ゴールデンウィークはお出かけ日和。
後半も吉野ヶ里はイベントいっぱいです!
今日は吉野ヶ里歴史公園とその周辺の観光情報をお届けします


●イベントカレンダー
<5月の吉野ヶ里歴史公園>
3~4日 全エリア入園・駐車料金無料(大型・マイクロ除く)
5日 中学生以下全エリア入園無料、西口エリア入園・駐車料金無料
6日 西口エリア入園・駐車料金無料
3~6日 ツアーガイド(東口~南内郭)
3~6日 スポーツイベント
3~6日 弥生の丘マルシェ
3~6日 吉野ヶ里コンサート
3~5日 神埼そうめん流し大会
10・11日 こだわりの勾玉づくり
10・11・17・18日 熱気球から遺跡展望/特別登楼閣体験
24・25日 機織りでコースター作り
31・6月1日 染色体験/宿泊体験
6月1日 水田物語「田植え」
<周辺情報>
3~6日 九年庵 春の一般公開
11日 吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市
●イベント一覧(吉野ヶ里歴史公園)
『吉野ヶ里歴史公園 無料入園日』
<日 程>
・全エリア・・・ 平成26年5月3日(土)・4日(日)
・中学生以下無料・・・・平成26年5月5日(月祝)
※追記:西口エリアは中学生以上も無料です
・西口エリアのみ無料・・・平成26年5月6日(火振休)
☆ 上記日程中、入園料及び駐車料金が無料となります。
(大型・マイクロバス駐車料金は有料です)
『ツアーガイド』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~16:00 (毎時00分に東口より出発)
場 所: 東口~南内郭 (所要時間 約20分)
参加費: 無料
定 員: 各回30名前後
『弥生の丘マルシェ』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 9:00~17:00
場 所: 市の広場
☆ ハンドメイド作品の "マルシェ(市場)"
『吉野ヶ里コンサート』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 市の広場
『神埼そうめん流し大会』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5日(月祝)
時 間: 11:00~14:00
場 所: 市の広場
参加費: 300円(食べ放題)
『スポーツイベント』
日 程: 平成26年5月3日(土)~5月6日(火振休)
時 間: 9:30~16:30
場 所: 弥生の大野
『こだわりの勾玉づくり』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11(日)
時 間: 10:00~12:00(受付)
場 所: 古代植物館
参加費: 300円~2000円
定 員: 各日先着20名(小学4年生以上)
『熱気球からの遺跡展望』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 9:00~
場 所: 南のムラ芝生広場
参加費: 無料
定 員: 各日先着200名
雨天時: 中止
『復元建物 特別登楼体験』
日 程: 平成26年5月10日(土)・11日(日)・17日(土)・18日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 南内郭・北内郭
参加費: 無料
定 員: なし
雨天時: 中止
『機織りでコースター作り』
日 程: 平成26年5月24日(土)・25(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円
定 員: 各日先着15名(小学4年生以上)
『染色体験』
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 10:00~15:00
場 所: 古代植物館
参加費: 500円~
『竪穴住居宿泊体験』 ※要事前申込
日 程: 平成26年5月31日(土)~6月1日(日)
時 間: 5/3 10:00~5/4 正午
参加費: 大人 1,800円/小・中学生 1,200円(保険料・入園料込)
定 員: 50名(定員を超えた場合は抽選)
申 込: 5/17(土)締切
『水田物語「田植え」』 ※要事前申込
日 程: 平成26年6月1日(日)
時 間: 10:00~12:00
場 所: 水田(西口のご利用が便利です)
参加費: 無料 ※入園料・駐車料金別
定 員: 先着100名
申 込: 5/17(土)締切
●吉野ヶ里周辺のイベント
『九年庵 春の一般公開』
日 程: 平成26年5月3日(土)~6日(火振休)
時 間: 8:30~16:00
料 金: 300円(中学生以下無料)
駐車場: 仁比山公園をご利用ください
(乗用車500円/マイクロ・中型バス2,000円/大型バス3,000円)
電 車: JR神埼駅下車 昭和バス 三瀬・広滝方面(南口)またはタクシー(北口)
今年は新イベント「弥生の丘マルシェ」が開催となります。
毎年好評の「神埼そうめん流し」と同じ市の広場で開催です。
そうめん流しは人気ですので場所取りはお早めに(^皿^ ♪
また、今月の「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」は第2日曜日の5月11日開催です!
軽トラ市の詳細はまた後日お届けいたします~


2014年05月02日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:29 │Comments(0) │吉野ヶ里観光│佐賀県観光
佐賀のみどころ【神埼市:伊東玄朴旧宅】
吉野ヶ里周辺の観光情報、「伊東玄朴旧宅」です。
先日、CSOかんざきの研修に参加させていただきました。
毎年1回開催されるこの研修は、神埼市内の観光地についての知識を深めるために行われています。
今回は研修中に回ったスポットの一つをご紹介いたします

『伊東玄朴 旧宅』

○伊東玄朴とは
神埼市的仁比山の仁比山神社に仕える武士・執行重助の子として生まれ、後に佐賀藩士である伊東家の養子となる。長崎通詞の猪俣伝次右衛門から蘭学を、シーボルトが長崎に開いた鳴滝塾では蘭医学を学んだ。江戸に移った後はたくさんの人を治療するとともに蘭学塾「象先堂」を開き、多くの医生を育成。また、神田お玉が池に東京大学医学部の前身である種痘所を開く。当時流行していた天然痘の治療のため、牛痘種痘法を広め医療の発展に努めた。その後将軍奥医師に召出され、戸塚静海とともに蘭方医として初の奥医師となる。
奥医師とは、将軍お抱えの医師の事で、将軍とその一族を診察することが許された特別な医師のことです。
また、まだ安全な対処法が確立されていなかった天然痘の種痘(現在で言う予防接種のようなもの)を広め、当時まだ規制の厳しかった蘭医学が広がるきっかけを作り、近代医学の発展を語る上では欠かせない人物です。

紅葉の名所である「九年庵」「仁井山神社」のすぐ近くには、この伊東玄朴の生家があります。
玄朴が漢方医であった20歳の時(1821年)に建てた家で、昭和48年(1973)に佐賀県史跡に指定されました。
とてもコンパクトに作られたこの家には、今も薬箱や資料が置かれており、当時の治療の様子がうかびます。
また、縁側に座ると当時は普賢岳まで見えたという見晴らしのいい庭を楽しむことができます。
庭には、伊東玄朴の銅像、裏の山手には石碑が建てられています。




仁井山公園や仁比山神社も近く、とても環境の良い場所です。
散策がてら訪れてみてはいかがでしょうか

『伊東玄朴 旧宅』
場 所:佐賀県神埼市仁比山
アクセス:【電車】JR神埼駅下車⇒昭和バス 三瀬・脊振行き 仁比山神社前下車
【 車 】 高速の場合⇒東脊振ICより南へ中副交差点右折、飯町交差点右折 仁比山神社方面へ
※専用の駐車場はありません。
観覧時間:9:00~17:00
休 み:月水金(九年庵期間中は開館)
料 金:無料
大きな地図で見る
場所詳細地図はコチラ
2014年02月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 11:50 │Comments(0) │佐賀県観光
武雄温泉フォトレポ
傘を持ってこなかったため、雨が上がってホッとしているTです。
ただ、コミュニティーホールでは傘の貸し出しがあるので、安心なのです(^ ^
さてでは、武雄温泉楼門付近の写真をば...

この日はお客さんが多く、Tらは、すぐ隣の桜山公園の駐車場へ。

公園駐車場から温泉楼門前までは、ショートカット階段もあります。
この階段を進むと...

国重要文化財に指定された『武雄温泉新館』が見えてきます。
この『武雄温泉新館』と『楼門』は、東京駅や日本銀行本店などを設計した唐津出身の「辰野金吾」の作品です。
では、建物の中へ...

入って正面には売店。
武雄の名産品を中心に、佐賀の特産物や民芸品が並びます。
まずは端の階段から2階へ。
とても趣のある階段。

二階は大広間。

廊下の窓からは、楼門が見えます。

ここでのんびりと眺めるのもとても和みます。
戻って一階。
一階には男女大浴場が各2室、上々湯が3室。
現在は入ることはできませんが、当時の様子を間近で見ることができます。

資料もたくさん展示してありました。
新館内には「やきもの体験工房」もあります。
見学は無料ですので、お立ち寄りの際にはぜひ見学してみてはいかがでしょうか。
また、楼門内には3ヶ所の大衆浴場と7ヶ所の貸切湯があります。
大衆浴場は6:30~24:00(1時間前まで受付)
朝早く出かけて、桜山公園を散策~温泉のコースはおすすめ。
以前、7:00頃に元湯に行ったところ、
朝早くから地元の方々がくつろいでおられ、より武雄を味わえるように感じました。

・・・門前通りのこの温泉街独特の情緒あふれる姿もお気に入りです。
2013年01月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:53 │Comments(0) │佐賀県観光
武雄温泉
…に行ってきました♪ ※昨日。
武雄温泉新館

パンフレット

このパンフレットが、サイズといいデザインといいとても素敵。
最後のページがポストカードになっている点がさらに素敵。
吉野ヶ里もこういったのが欲しいところ...
残りの写真は明日UPします♪
武雄温泉新館

パンフレット

このパンフレットが、サイズといいデザインといいとても素敵。
最後のページがポストカードになっている点がさらに素敵。
吉野ヶ里もこういったのが欲しいところ...
残りの写真は明日UPします♪
2013年01月21日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:47 │Comments(0) │佐賀県観光
その者蒼き衣を纏いて金色の野に降りたつべし…

…と、麦畑をみていたら言葉が降りてきました。
きっと今朝、今夜のテレビ欄を見ていたからですね(笑)

ジブリファンなら一発でわかるでしょう…(≧ω≦* )

英才教育を受けたTも、アフレコできちゃう程ジブリ大好きっ子です。
さて、 昨日はまだ青い麦を載せましたが、
今の時期の吉野ヶ里は青い野も金の野も取りそろえております。

上空から見たらパッチワーク状できれいなんだろうなぁ。。。
期間限定の景色です。
「失われし大地との絆を結び、ついに人々を清浄の地に導かん。」(つづき)
人は土から離れては生きられない。ですよね。
自然を大切に…
おまけ

昨年ちょっと話題になってたやつですね。
まさにナ○シカ。びっくり。
明日はサガン鳥栖 vs 大宮アルディージャ!!
がんばれ





<吉野ヶ里公園発 ⇒ 鳥栖>
12:21 ⇒ 12:36
12:51 ⇒ 13:06
<鳥栖発⇒吉野ヶ里公園着>
16:45 ⇒ 17:01
17:06 ⇒ 17:22
…詳しくは⇒サガン鳥栖公式HP vs大宮アルディージャ臨時列車
2012年05月11日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:22 │Comments(0) │佐賀県観光
『THREE MINUTE TRIP TO SAGA』
という動画、ご存知でしょうか?
1ヶ月程前友人から聞き、最近自分の中でHIT
な動画です。
佐賀県の公式プロモーション動画なのですが、侮るなかれ。
「え、佐賀ってこんなんやったっけ!?」
と、ちょっと衝撃。
知っている方には、なじみ深く懐かしく。
知らない方には、ちょっと衝撃なカッコイイ佐賀を紹介する動画。
この吉野ヶ里町出身のクリエイター『カンナアキコ』さんも参加されています。
(Official Site ⇒ http://www.studiokanna.com/)
佐賀出身クリエイター中心スタッフによるカッコイイ佐賀をのぞいてみてください。
見れない方は、下からどうぞ
佐賀県庁HP
http://www.pref.saga.lg.jp/web/movie/3MINURE_TRIP.html
1ヶ月程前友人から聞き、最近自分の中でHIT

佐賀県の公式プロモーション動画なのですが、侮るなかれ。
「え、佐賀ってこんなんやったっけ!?」
と、ちょっと衝撃。
知っている方には、なじみ深く懐かしく。
知らない方には、ちょっと衝撃なカッコイイ佐賀を紹介する動画。
この吉野ヶ里町出身のクリエイター『カンナアキコ』さんも参加されています。
(Official Site ⇒ http://www.studiokanna.com/)
佐賀出身クリエイター中心スタッフによるカッコイイ佐賀をのぞいてみてください。
見れない方は、下からどうぞ

佐賀県庁HP
http://www.pref.saga.lg.jp/web/movie/3MINURE_TRIP.html
2012年04月15日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:29 │Comments(0) │佐賀県観光
われらがひがしせふり温泉山茶花の湯

今日も雨。
じめじめ、そして暑い~・・・
こんな時は
お湯に入ってさっぱりしたいよーーう!





われらがひがしせふり温泉山茶花の湯では
6月30日まで

今月はじめにお知らせしていましたが、
ひょっとしてお忘れではありませんか??


etc・・・
詳しくはこちらでチェック!
山茶花の湯HP↓↓
http://www.sazanka-yu.com/index.html
暑くなってきたら、ぬるめのお湯にゆっくり浸かってリラックス
したいですよね

おススメは露天風呂のうち、
「天洪(てんこう)の湯」と「瞑想の湯」と書かれたところ。
2つはつながっていて、壁ぎわにあるお風呂です。
屋根もついているので、雨の日でも安心。
ゆ~っくり浸かって、瞑想してみては。
今日(6月27日)付の佐賀新聞にクーポンも掲載されていますよ!
タグ :吉野ヶ里