スポンサーサイト
2014年九年庵レポ!
九年庵の公開も残り3日となりました
現地ではちょうど見頃をむかえているようです

先日Tもお邪魔してまいりましたので、その時の様子をお届けします♪
『平成26年11月18日 九年庵レポ』

9:50
九年庵へは、電車(神埼駅下車)+昭和バス、又は車+シャトルバスで行くことになります。
Tは車で行くことにしたのでまずは、吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場へ。
九年庵周辺には、公営駐車場はありません(障害者の方は仁比山公園へ駐車できます)
ですので、こちらからシャトルバスで向かう事になります。
駐車料金は、普通車500円。
駐車した後はシャトルバスへ乗り込み、スタッフさんたちに手を振ってお見送りされ、いざ九年庵へ!

10:05
仁比山公園に到着。
すでに人がいっぱい!
ツアーのお客さまもいたようです。
ここから徒歩で本部テントへ向かいます。
九年庵に入るには、「もみじの湯」のところにある本部テントで整理券をもらう必要があります。

10:10
本部テントにて整理券GET

番号が呼ばれるまでしばしこちらで待機します。
今のうちにお食事やお土産を物色(^皿^

10:15
「○○○○番までの方~」
割とすぐに呼ばれました。
さっそく参道から九年庵へむかいます!

10:17
・・・と、参道には列が。
ここから入り口まで景色を楽しみながらしばしまちます。
周辺の山も紅葉がすすみ、緑・黄色・橙・赤のグラデーションが綺麗です。
10:28
入り口テント到着!
こちらで美化協力金の300円と整理券を渡し、領収証とパンフレットを受取りいざ九年庵へ!


九年庵は、国の名勝指定を受けた、佐賀県を代表する文化的財産。
佐賀の大実業家「伊丹弥太郎」が明治25年に造った別荘と、
明治33年から9年の歳月をかけて築いたの庭園です。
別荘は、茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数奇屋建築となっています。
庭園は6,800㎡もあり、四季折々の美しい姿をみせます。
この庭園は、久留米市寺町誓行寺住職の阿和尚(ほとりおしょう)が、築庭の理論であるところの「自然をあるがままの姿で活かし、水の有るところ、水を使う」茶道の奥義をその心として、庭木庭石一つ一つを吟味し、納得いくまで組替えを命じ完成させたものです。(パンフレット引用)

10:30
九年庵内南側エリア。
常緑樹と苔のひろがる中に見えるもみじなどの紅葉が美しいです。
日陰のあたりはまだ緑色のものもちらほらと。
日当たりの良いところは真っ赤に。
コントラストがとても美しいです・・・
ふと、木々の合間に目を向けると、茶花にも使われる草花が見つかります。
さすがは茶室「九年庵」のあるお庭です。

10:40
邸宅付近。
この邸宅に近づく少し手前がよくみる九年庵写真スポットの1つ目です。
・・・今年はうまく撮れませんでした


10:45
邸宅から南側の眺め。2つ目の写真スポットです。
歩きながら庭を眺めると角度によって違う顔が見えてきておもしろいです。

邸宅内は、外から眺められるようになっています。
こちらも趣のある作り。
葦萱の屋根と杉腰張りの土壁、竹格子の窓に、濡縁は真竹で作られています。
お庭だけでなくぜひ邸宅内にもぜひご注目。
この南側を通り過ぎたすぐ先に池があり、写真を撮れるように広めの通路が作られています。
池からお庭への眺めはもちろん、邸宅と一緒に写真を撮れます。
池を過ぎると左手に「九年庵 茶室跡」が見えてきます。
この場所が、九年庵の名前の由来となっている本来の「九年庵」です。
また、この九年庵の名は、9年の歳月をかけて築き上げたこの庭園に由来します。

10:50
「九年庵」を過ぎると出口が近づいてきます。
この北側の紅葉も見事で、通路まで迫る紅葉が大変美しい姿を見せています。

10:55
九年庵を堪能した後は、すぐ隣の仁比山神社へ。
緑の木々をくぐり、階段の上には立派な鳥居。
鳥居をくぐるとそこにはまた綺麗な紅葉が。

右手にはお茶席も見え、景色を楽しみながらお茶をいただけます。

手前のお手水で手と口を清め、本殿への階段へ向かいます。
こちらの階段は長いので、階段下でもお参りできるようになっています。

途中の灯篭上には猿。

本殿の上にも猿。

仁比山神社は山の神、農業の神を祭神とし、地元の人に「山王さん」と呼ばれ親しまれています。
12年毎に申の年の4月初旬、大御田祭がおこなわれ、県重要無形民俗文化財である「御田舞」が奉納されています。
今年は馬年で来年は未年・・・つまり再来年ですね!
申年、ここ仁比山神社は毎回多くの人が訪れます。
また、境内のいたるところで「さる」を模した石像や飾りが見られますのでぜひ探してみて下さい♪
11:15
お参りを終え、本殿の周辺を散策。

境内には長い年月を生きた大木が多く見られます。
本殿裏には、「金剛水」をくむ場所があります。
11:30
さて、今度は本殿からまっすぐ下る階段を降り、「地蔵院」へと向かいます。
こちらでは、九年庵一般公開の期間中(と、24日)特別に観音像を拝することができます。
詳しくはコチラ ⇒ 仁比山地蔵院HP

ここには、立派なイチョウの木があり、地蔵院の前の道は落葉で絨毯ができます。
向かい側ではお茶席があり、もみじの赤とともに青空に映えるイチョウの黄色も楽しめます。
こちらのお茶席でいただけるお茶には、さきほどでてきた本殿裏の「金剛水」を使っているそうですよ!
12:30
お茶を飲んで、お土産を物色して・・・のんびりと過ごしているうちにいつのまにかお昼時。
参道を下り、本部テントのある場所へ戻ります。

12:35
道中にある伊東玄朴旧宅へチラリと寄り道。
こちらのお庭も素敵です。
邸宅内には、当時の薬箱があるほか、パネルや資料で当時の治療の様子もうかがい知ることができます。

12:45
本部付近到着。
こちらにはお食事用のテントが張ってあり、周辺には地元の特産物が並んでいます。
参道や道中にもうどんやお菓子、お茶、民芸品など誘惑の多いところです・・・
ちなみにこの日Tは「カレー」を食べました。美味しかった


13:20
おなかもいっぱいになり、帰路につきます。
シャトルバスに乗る為に仁比山公園へ。
橋の上から

乗り場の前では、さるまわしをやっていました。
玉乗りをしたり、背丈の倍以上ある竹馬にのったりと、楽しませてくれました

・・・15分程待って、バスが到着。
ふと外をみると、行きがけと同じように遠くから手を振るスタッフさん達がいました。
寒い中お疲れ様です。
14:00頃、吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場に戻ってまいりました。
入れ替わりで乗り込むお客さんは、午前中より少し少なめかな?
この時間帯に行くとゆっくり見学できるかも知れません。
今年は早めといわれていた紅葉ですが、Tが行った日は7分ほどとの事。
土地に高低差がありますのでまだまだ青い葉も多く残っていました。
この日は整理券を受取って15分ほどで中へ入れましたが、土日はもう少し待ち時間がでるとの事。
余裕を持って行った方がよさそうです。
午前中が多いらしく、待つのが苦手な方は夕方がおすすめ。
ただし16時までに入園が見込めないと整理券が受取れないので注意!・・・難しいところですね(^ ^;
Tは写真を撮りながらのんびりと過ごしたので時間がかかってしまいましたが、見学だけですともう少し短時間で回れるかも知れません。
まだお出かけになっていない方はぜひどうぞ

『九年庵 秋の一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
≪アクセス≫
○電 車・・・JR神埼駅下車~南口から昭和バス(310円)
○普通車・・吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場(500円)~シャトルバス
※障害者の方は仁比山公園駐車場がご利用いただけます。
※バスでのご利用など詳細は下記をご参照ください
詳細は前回のブログをご覧ください。
コチラもどうぞ ⇒ 神埼市観光協会HP
【お問い合わせ】 神埼市観光協会 TEL:0952-37-0107
2014年11月21日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:04 │Comments(0) │佐賀県観光│イベント情報―佐賀県
今日から九年庵!
寒くなりましたね・・・
しかし今日は日差しがあたたかいせいか心なしか昨日よりも暖かく旅日和

今日から始まった九年庵。
23日までの9日間、短い期間ではありますが、毎年多くの方が訪れています。

『秋の九年庵 一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
【駐車場】
○普通車
場所:吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場
料金:500円
○中型・マイクロバス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:2000円
○大型バス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:3000円
※公開に伴い、仁比山公園駐車場は有料(身障者専用)となります。
※九年庵周辺には公営の駐車場はありませんのでご注意ください。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場から15分~20分おきにシャトルバスが運行されています。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場は7:30~17:30まで(九年庵発の最終バスは17:00)
【電車の場合】
○神埼駅下車 ※期間中特急列車が臨時停車します
昭和バス ・・・南口から1時間に2便程度(神埼駅~仁比山神社 片道310円)
タクシー ・・・ 片道1600円程度
【入園までの流れ】
・シャトルバスをご利用の場合は仁比山公園発着
①本部テント(黄色いテント)にて整理券を配布
②整理券を持って九年庵へ(待ち時間がある場合があります)
※個人列と団体列に分かれていますのでご注意ください
【問い合わせ先】
神埼市観光協会
TEL:0952-37-0107
期間中、九年庵周辺および周辺道路は混みあうことが予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
園路は狭い場所もありますので、譲り合いながら美しい庭園をご堪能ください(^ ^*
2年前の九年庵の様子はこんな感じです⇒2012年11月22日のブログ
※上記のブログ内の情報は古い場合がありますのでご注意ください
2年前の九年庵の紅葉

詳細は、神埼市観光協会HPからもどうぞ♪⇒http://kanzaki.sagan.jp
今年の紅葉は少し早目だそうです。
しかし、九年庵では行く時期によって見どころが変化しますので「時期をはずす」ことはありません。
その時ならではの美しい景色をぜひお楽しみください
しかし今日は日差しがあたたかいせいか心なしか昨日よりも暖かく旅日和


今日から始まった九年庵。
23日までの9日間、短い期間ではありますが、毎年多くの方が訪れています。

『秋の九年庵 一般公開』
日 程:平成26年11月15日(土)~23日(日)
時 間:8:30~16:00
料 金:美化協力金として300円(中学生以下無料)
※入園には、本部テント(もみじの湯駐車場)で配布する整理券が必要です。
※16:00までの入園が見込めない場合、早めに整理券配布を終了することがあります。
【駐車場】
○普通車
場所:吉野ヶ里歴史公園 臨時駐車場
料金:500円
○中型・マイクロバス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:2000円
○大型バス
場所:運転手が見学する場合は吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場、見学しない場合は仁比山公園へ
料金:3000円
※公開に伴い、仁比山公園駐車場は有料(身障者専用)となります。
※九年庵周辺には公営の駐車場はありませんのでご注意ください。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場から15分~20分おきにシャトルバスが運行されています。
※吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場は7:30~17:30まで(九年庵発の最終バスは17:00)
【電車の場合】
○神埼駅下車 ※期間中特急列車が臨時停車します
昭和バス ・・・南口から1時間に2便程度(神埼駅~仁比山神社 片道310円)
タクシー ・・・ 片道1600円程度
【入園までの流れ】
・シャトルバスをご利用の場合は仁比山公園発着
①本部テント(黄色いテント)にて整理券を配布
②整理券を持って九年庵へ(待ち時間がある場合があります)
※個人列と団体列に分かれていますのでご注意ください
【問い合わせ先】
神埼市観光協会
TEL:0952-37-0107
期間中、九年庵周辺および周辺道路は混みあうことが予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめいたします。
園路は狭い場所もありますので、譲り合いながら美しい庭園をご堪能ください(^ ^*
2年前の九年庵の様子はこんな感じです⇒2012年11月22日のブログ
※上記のブログ内の情報は古い場合がありますのでご注意ください
2年前の九年庵の紅葉

詳細は、神埼市観光協会HPからもどうぞ♪⇒http://kanzaki.sagan.jp
今年の紅葉は少し早目だそうです。
しかし、九年庵では行く時期によって見どころが変化しますので「時期をはずす」ことはありません。
その時ならではの美しい景色をぜひお楽しみください

2014年11月15日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:52 │Comments(0) │佐賀県観光│イベント情報―佐賀県
毎月第一土曜日は、神埼「櫛田の市」
先日の大雨はすごかったですね...
コミュニティホール周辺は冠水することなく終わりましたが、佐賀駅周辺などはすごかったとか...
来週は台風も近付いていますし、今のうちに準備しましょう!
さて、今日は第一土曜日。
長崎街道 神埼宿では、恒例の「櫛田の市」が開催されております。
実はまだ行ったことがなかったT。
天気もよいということでちらっとお邪魔してきました~

場所は、神埼市役所の横にある「櫛田神社」周辺です。
神埼市役所からもつながっていますので、そちらからも行けます♪
駐車場は会場横と、神幸館などの近くにも用意されていました。


神埼といえば、「神埼そうめん」
今月は、夏の風物詩『そうめん流し』も開催されていました~
右手は、先着で参加できる『たまごのつかみどり』
また、店舗で買い物する際にもらえる券を集めると抽選会に参加できるそうです!
そうめんはもちろん、新鮮な野菜や、お茶、天ぷら、おこわ、などから雑貨。
さらには「だちょうのたまご」なんてものもありました!(本物です)
商品の写真がなく申し訳ないですが、そちらはぜひ現地でお楽しみください♪
このあと 14:00 まで開催されていますので、お近くの方はぜひどうぞ

詳しくは、窓口となっている「神幸館」へどうぞ
○さがファンブログ ⇒ http://kamisachikan.sagafan.jp/
○TEL ⇒ 0952-20-2510
○FAX ⇒ 0952-20-3356
かんざき『櫛田の市』
・日程:(基本的に)毎月第一土曜日
・時間: 10:00~14:00
・場所: 櫛田宮周辺
【主催】櫛田通り商店街
【後援】神埼市・神埼市商工会・神埼市観光協会・CSOかんざき
そして明日は「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」です!
こちらの詳細は前回のブログをそうぞ~
⇒ 7月の軽トラ市情報!
コミュニティホール周辺は冠水することなく終わりましたが、佐賀駅周辺などはすごかったとか...
来週は台風も近付いていますし、今のうちに準備しましょう!
さて、今日は第一土曜日。
長崎街道 神埼宿では、恒例の「櫛田の市」が開催されております。
実はまだ行ったことがなかったT。
天気もよいということでちらっとお邪魔してきました~


場所は、神埼市役所の横にある「櫛田神社」周辺です。
神埼市役所からもつながっていますので、そちらからも行けます♪
駐車場は会場横と、神幸館などの近くにも用意されていました。


神埼といえば、「神埼そうめん」
今月は、夏の風物詩『そうめん流し』も開催されていました~
右手は、先着で参加できる『たまごのつかみどり』
また、店舗で買い物する際にもらえる券を集めると抽選会に参加できるそうです!
そうめんはもちろん、新鮮な野菜や、お茶、天ぷら、おこわ、などから雑貨。
さらには「だちょうのたまご」なんてものもありました!(本物です)
商品の写真がなく申し訳ないですが、そちらはぜひ現地でお楽しみください♪
このあと 14:00 まで開催されていますので、お近くの方はぜひどうぞ


詳しくは、窓口となっている「神幸館」へどうぞ

○さがファンブログ ⇒ http://kamisachikan.sagafan.jp/
○TEL ⇒ 0952-20-2510
○FAX ⇒ 0952-20-3356
かんざき『櫛田の市』
・日程:(基本的に)毎月第一土曜日
・時間: 10:00~14:00
・場所: 櫛田宮周辺
【主催】櫛田通り商店街
【後援】神埼市・神埼市商工会・神埼市観光協会・CSOかんざき
そして明日は「吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市」です!
こちらの詳細は前回のブログをそうぞ~
⇒ 7月の軽トラ市情報!
2014年07月05日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:30 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
4/6(日)はイベントいっぱい!
4月初めの日曜日は佐賀県内でもイベントがいっぱいですねー
今日は吉野ヶ里周辺のイベント情報をお届けします!

『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』
日 程: 4月6日(日)
時 間: 8:00~11:30
場 所: 吉野ヶ里歴史公園 東側大型駐車場
駐車場: 吉野ヶ里歴史公園 東側駐車場(会場隣)※無料
☆新鮮な野菜や魚、手作りの雑貨などがいっぱい!
☆詳細は後日お届けします♪
☆吉野ヶ里町商工会のブログもどうぞ ⇒ 吉野ヶ里町商工会ブログ
『JRウォーキング in 吉野ヶ里公園駅』
日 程: 4月6日(日)
時 間: スタート受付 8:30~11:00
ゴール締切 15:00
参加費: 無料
※駐車場は基本的にご用意しておりませんのでJRをご利用ください。
(有料駐車場はございますが、台数に限りがありますのでご協力よろしくお願いいたします)
☆春の吉野ヶ里公園駅コースは「桜」と「菜の花」を巡るコース
☆コースは、駅⇒長崎街道目原宿⇒映画館跡⇒目達原駐屯地⇒東妙寺⇒吉野ヶ里歴史公園⇒駅
☆当日吉野ヶ里歴史公園では『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』と桜マラソンが開催中です。
☆東妙寺ではお茶などのおふるまい、ゴールでは先着800名様に赤米のお餅をプレゼント
☆JRウォーキングについてはコチラ ⇒ JR九州ウォーキング
『さが桜マラソン』吉野ヶ里歴史公園通過
日 程: 4月6日(日)
時 間: 9:00~(吉野ヶ里歴史公園は 10:14~12:41頃通過予定)
場 所: 佐賀市・神埼市
☆コースにもなっている吉野ヶ里歴史公園は、当日西口エリアの入園が無料!
☆西側駐車場及び周辺道は閉鎖されますので、臨時駐車場をご利用ください。
☆さが桜マラソンの詳細はコチラ ⇒ さが桜マラソン2014
『目達原駐屯地 桜まつり 一般公開』
日 程: 平成26年4月5日(土)・6日(日)
時 間: 9:00~20:00
場 所: 目達原(めたばる)駐屯地
☆夜はライトアップされた夜桜が楽しめます

☆詳細と現在の様子はコチラ ⇒ 陸上自衛隊 目達原駐屯地
『春のいちごフェアー』
日程: 4月6日(日)
時間: 9:00~16:00
場所: 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館
【イベント】
・地産 いちご格安販売
・豚汁ふるまし
・玉ねぎ詰め放題 1袋100円
・さくらポークウインナー 298円→200円
・国産牛カルビー焼き肉用etc... 3割引販売
・イチゴを使ったスイーツ販売
☆吉野ヶ里の特産物でもあるイチゴ。旬の味をぜひ♪
春いっぱいの吉野ヶ里へどうぞ~(^ ^*
今日は吉野ヶ里周辺のイベント情報をお届けします!

『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』
日 程: 4月6日(日)
時 間: 8:00~11:30
場 所: 吉野ヶ里歴史公園 東側大型駐車場
駐車場: 吉野ヶ里歴史公園 東側駐車場(会場隣)※無料
☆新鮮な野菜や魚、手作りの雑貨などがいっぱい!
☆詳細は後日お届けします♪
☆吉野ヶ里町商工会のブログもどうぞ ⇒ 吉野ヶ里町商工会ブログ
『JRウォーキング in 吉野ヶ里公園駅』
日 程: 4月6日(日)
時 間: スタート受付 8:30~11:00
ゴール締切 15:00
参加費: 無料
※駐車場は基本的にご用意しておりませんのでJRをご利用ください。
(有料駐車場はございますが、台数に限りがありますのでご協力よろしくお願いいたします)
☆春の吉野ヶ里公園駅コースは「桜」と「菜の花」を巡るコース
☆コースは、駅⇒長崎街道目原宿⇒映画館跡⇒目達原駐屯地⇒東妙寺⇒吉野ヶ里歴史公園⇒駅
☆当日吉野ヶ里歴史公園では『吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市』と桜マラソンが開催中です。
☆東妙寺ではお茶などのおふるまい、ゴールでは先着800名様に赤米のお餅をプレゼント
☆JRウォーキングについてはコチラ ⇒ JR九州ウォーキング
『さが桜マラソン』吉野ヶ里歴史公園通過
日 程: 4月6日(日)
時 間: 9:00~(吉野ヶ里歴史公園は 10:14~12:41頃通過予定)
場 所: 佐賀市・神埼市
☆コースにもなっている吉野ヶ里歴史公園は、当日西口エリアの入園が無料!
☆西側駐車場及び周辺道は閉鎖されますので、臨時駐車場をご利用ください。
☆さが桜マラソンの詳細はコチラ ⇒ さが桜マラソン2014
『目達原駐屯地 桜まつり 一般公開』
日 程: 平成26年4月5日(土)・6日(日)
時 間: 9:00~20:00
場 所: 目達原(めたばる)駐屯地
☆夜はライトアップされた夜桜が楽しめます


☆詳細と現在の様子はコチラ ⇒ 陸上自衛隊 目達原駐屯地
『春のいちごフェアー』
日程: 4月6日(日)
時間: 9:00~16:00
場所: 道の駅 吉野ヶ里 さざんか千坊館
【イベント】
・地産 いちご格安販売
・豚汁ふるまし
・玉ねぎ詰め放題 1袋100円
・さくらポークウインナー 298円→200円
・国産牛カルビー焼き肉用etc... 3割引販売
・イチゴを使ったスイーツ販売
☆吉野ヶ里の特産物でもあるイチゴ。旬の味をぜひ♪
春いっぱいの吉野ヶ里へどうぞ~(^ ^*
2014年03月31日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:23 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
明日のJRウォーキングは九年庵!
明日は今年最後のJR九州ウォーキング。
今回はの開催駅は「神埼駅」です。
そして、コースは九年庵!!
九年庵へ行く今年最後のチャンスです。
JR九州ウォーキング
『晩秋の九年庵特別公開と神埼散策おふるまいウォーキング』

日 程 : 平成25年11月30日(土)
時 間 : スタート受付 8:30~11:00/ゴール受付 ~15:00
スタート : JR神埼駅
参加料金 : 無 料
≪コース≫
・神埼駅
→ 吉野ヶ里歴史公園
→ 王仁神社
→ 水車の里遊学館
→ 九年庵(入庭には美化協力金300円が必要です)
→ 仁比山神社
→ 仁比山公園
→ 梅の花
→ 白角折神社
→ 神埼駅
≪特典≫
・王仁神社での、竹原地区の皆さまによるおふるまい(9:00~12:00)
・ゴール時にまんじゅうのおふるまい(先着1,000名様)
≪グルメ≫
・梅の花では、豆腐料理などをバイキング形式で食べることができます。
また、特製弁当も販売(数量限定)
【お問い合わせ】
JR 佐賀駅 TEL 0952-24-4029
※参加の際は、JR等公共交通機関をご利用ください。
※当日は特急臨時停車します。
8:14 博多駅発 → 8:50 神埼駅着
8:34 博多駅発 → 9:09 神埼駅着
9:31 博多駅発 → 10:11神埼駅着
10:23鳥栖駅発 → 10:41神埼駅着(普通臨時列車)
今年最後の九年庵公開。
晩秋の風情ある九年庵を訪ねてみてはいかがでしょうか(^ ^*
昨年のものですが、九年庵の紅葉を少しだけ...





2013年11月29日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:01 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
夏休みキャンペーンスタンプラリー!
今年も、明日より始まります!
『佐賀県 夏休みキャンペーン スタンプラリー』

県内96ヶ所の施設にスタンプと台紙が設置してあります。
~4個のスタンプを集めて応募すると、色々なプレゼントが当たります♪
吉野ヶ里町内では、
① 道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館
② ひがしせふり温泉 山茶花の湯
③ 吉野ヶ里歴史公園
他にも、佐賀城本丸歴史館や、各道の駅などなど。
スタンプはありませんが、吉野ヶ里公園駅のコミュニティホールにもスタンプシートがございます

楽しいおでかけでスタンプを集めて素敵な賞品をGET!!!
2013年07月20日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:30 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
佐賀城下ひなまつり~肥前通仙亭~
『佐賀城下ひなまつり』もいよいよ今日までですね。。。
先日の続きで、「肥前通仙亭」です。
肥前通仙亭は、煎茶を日本にひろめた『高遊外 売茶翁』の情報発信となる施設。
『高遊外売茶翁』とは、日本に喫茶文化を広めた佐賀生まれの僧で、僧名は「月海元昭」といいます。
当時、上流階級の文化だった喫茶文化を、身分を差別することなく禅を説きながら茶を売り歩き、「ただにて飲むも勝手なり、ただよりほかはまけ申さず」と、貧しい人々にも茶を振るまいました。
その佐賀生まれの「高遊外売茶翁」や地場産品の情報発信拠点となっているのが、『肥前通仙亭』です。
さて、ここでは、抹茶挽き体験や

うれしの茶を楽しむことができます。
期間中のセットは4種類


『煎茶セット』500円
昨年没後250年を迎えたことを記念して創られた「高遊外売茶翁」の名のうれしの煎茶。

『抹茶セット』600円
うれしのの釜炒りの抹茶がたっぷり入った「シェ・ヤマモト」のロールケーキと、うれしのの釜炒り抹茶のセット。

『おひなさま団子』500円
二種類の白玉団子と、うれしの茶のほうじ茶のセット。
・・・画像がないのですが
『くりぜんざい』500円
栗入りの白玉ぜんざいと、うれしの茶のほうじ茶のセット。
Tは、煎茶セットにいたしました。
一杯目は、お店の方がご指南くださいます。

煎茶の淹れ方
①茶葉をきゅうすにいれる
②ポットのお湯を湯冷ましの器に入れる
③きゅうすに湯を注ぐ
④1分半むらす。
⑤ゆのみに注ぐ
⑥1杯目を飲みきった後、お菓子を頂く(お茶の香りを楽しむため!)
⑦2・3杯目を出したあと、茶葉を湯冷ましの器へ入れる。
⑧ダシ醤油をかけて、茶葉を頂く
・・・ダシ醤油!?
これが、意外と美味しかったです。
茶の栄養を取るにはやはり食べることが一番だそうです。
1杯目の美味しいこと・・・
器も有田焼のセットを使用されているので、目でも楽しめるようになってます。
煎茶セットは、通常でも置いてあるそうですので、ぜひ一度味わってみて下さい

通常の開館時間はこちら
「肥前通仙亭」
開館時間: 9:00~17:00
休 館 日: 月曜日・祝日の翌日(土日の場合は営業)・年末年始
入 館 料: 無料
2013年03月20日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 09:22 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
佐賀城下ひなまつりレポ
9日(土)に佐賀城下ひなまつりに行ってきました
佐賀城下ひなまつりは、今回が13回目
今年は、2月16日から3月20日までの33日間行われます。
Tは車で行きましたが、電車で行くと、土日祝は周遊バス(1回150円)がありますので便利
主な会場
1.徴古館 『鍋島家のひな祭りと獄症のこものたち』
2.旧古賀銀行 『ひなまつりと劇人形』
3.旧古賀家 『鍋島小紋のひなまつり』
4.旧福田家 『佐賀錦のひなまつり』
5.旧三省銀行 『鍋島緞通で飾るひなまつり』
6.旧牛島家 『くつろぎのひなまつり』
7.肥前通仙亭 『売茶翁のおもてなし和風喫茶』
8.恵比須ギャラリー 『お菓子のひなまつり』
9.森永家 『ひなまつり恵比須展』
10.野中烏犀圓 『野中烏犀圓のひなまつり』
11.江頭郷土玩具館 『郷土玩具とひなまつり』
15時に会場についたTは、この中から 2・3・5・6・7 に行ってきました。
旧古賀銀行『ひなまつりと劇人形』

ここでは、明治・大正時代からのお雛様や
赤ちゃんや老人をモチーフにした雛人形など、現代風のものも見ることができます。

また、和紙で作られた小さくてかわいらしい雛人形もたくさんありました。


同時に飾られていた人形劇用の人形は、テレビでよく見かけるものがたくさん。

こんな怖いものも...

人形劇の体験ができたり、カフェ浪漫座で休憩したりと様々な楽しみ方のできる場所です。
3月20日には、10:30から1時間おきに劇人形の実演と解説が行われるそうです!
旧古賀家『鍋島小紋のひなまつり』
ここではまず花雛がおでむかえ。


中央の台には、たくさんのお雛様人形と「貝あわせ」のお雛様がありました。
「貝あわせ」は、貝のからはお互いの2枚しかきっちりと組み合わせることができないということから出会いの象徴となっており、古くから嫁入り道具や雛道具として親しまれていました。
そしてこちらは、

投扇興(とうせんきょう)という、古くからの競技を体験できるようになっていました。
2m程離れた場所から、すわったまま扇子を投げ、木の台の上にある的を落とす競技です。
これが、なかなか楽しいのです・・・
落ち方で得点がつくのですが、得点表がなかったのがちょっと残念。
ここでちょっとおみやげを物色。
旧牛島家『くつろぎのひなまつり』
ここでは、佐賀の銘品を買うことができます。
菓子では小城羊羹を始め、丸房露、あめがた、のりetc...
また、先日ご紹介した福興支援酒「絆伝心」のラベルにもつかわれている名尾和紙や、肥前ビードロもありました。
ちなみにTはここで、嬉野紅茶の桜紅茶を買いました。
サクラの香りが可憐で爽やかな紅茶でした(写真忘れました...)
旧三省銀行『鍋島緞通で飾るひなまつり』
入口の緞通編み(?)をくぐると


玄関には大きな『鍋島緞通』
この写真は2階から撮りました。
鍋島緞通は、340年の歴史を誇る和製絨毯。
江戸元禄時代に肥前国扇町の古賀清衛門が織り始めた、日本最古の綿緞通です。
一階では、その鍋島緞通の製作実演を見学する事が出来ます。
また、休憩スペースがあり、鍋島緞通に座ってお茶を頂くこともできます。
二階では、緞通とおひなさまの展示や、緞通製品などの販売が行われていました。

こんなものも

・・・なにかがおかしい。
ぜひみなさん行ったら綺麗に整えてあげて下さい(^皿^
この後、肥前通仙亭に行ったのですが、長くなりそうなので、また次回。

佐賀城下ひなまつりは、今回が13回目
今年は、2月16日から3月20日までの33日間行われます。
Tは車で行きましたが、電車で行くと、土日祝は周遊バス(1回150円)がありますので便利

主な会場
1.徴古館 『鍋島家のひな祭りと獄症のこものたち』
2.旧古賀銀行 『ひなまつりと劇人形』
3.旧古賀家 『鍋島小紋のひなまつり』
4.旧福田家 『佐賀錦のひなまつり』
5.旧三省銀行 『鍋島緞通で飾るひなまつり』
6.旧牛島家 『くつろぎのひなまつり』
7.肥前通仙亭 『売茶翁のおもてなし和風喫茶』
8.恵比須ギャラリー 『お菓子のひなまつり』
9.森永家 『ひなまつり恵比須展』
10.野中烏犀圓 『野中烏犀圓のひなまつり』
11.江頭郷土玩具館 『郷土玩具とひなまつり』
15時に会場についたTは、この中から 2・3・5・6・7 に行ってきました。
旧古賀銀行『ひなまつりと劇人形』

ここでは、明治・大正時代からのお雛様や
赤ちゃんや老人をモチーフにした雛人形など、現代風のものも見ることができます。

また、和紙で作られた小さくてかわいらしい雛人形もたくさんありました。


同時に飾られていた人形劇用の人形は、テレビでよく見かけるものがたくさん。

こんな怖いものも...

人形劇の体験ができたり、カフェ浪漫座で休憩したりと様々な楽しみ方のできる場所です。
3月20日には、10:30から1時間おきに劇人形の実演と解説が行われるそうです!
旧古賀家『鍋島小紋のひなまつり』
ここではまず花雛がおでむかえ。


中央の台には、たくさんのお雛様人形と「貝あわせ」のお雛様がありました。
「貝あわせ」は、貝のからはお互いの2枚しかきっちりと組み合わせることができないということから出会いの象徴となっており、古くから嫁入り道具や雛道具として親しまれていました。
そしてこちらは、

投扇興(とうせんきょう)という、古くからの競技を体験できるようになっていました。
2m程離れた場所から、すわったまま扇子を投げ、木の台の上にある的を落とす競技です。
これが、なかなか楽しいのです・・・
落ち方で得点がつくのですが、得点表がなかったのがちょっと残念。
ここでちょっとおみやげを物色。
旧牛島家『くつろぎのひなまつり』
ここでは、佐賀の銘品を買うことができます。
菓子では小城羊羹を始め、丸房露、あめがた、のりetc...
また、先日ご紹介した福興支援酒「絆伝心」のラベルにもつかわれている名尾和紙や、肥前ビードロもありました。
ちなみにTはここで、嬉野紅茶の桜紅茶を買いました。
サクラの香りが可憐で爽やかな紅茶でした(写真忘れました...)
旧三省銀行『鍋島緞通で飾るひなまつり』
入口の緞通編み(?)をくぐると


玄関には大きな『鍋島緞通』
この写真は2階から撮りました。
鍋島緞通は、340年の歴史を誇る和製絨毯。
江戸元禄時代に肥前国扇町の古賀清衛門が織り始めた、日本最古の綿緞通です。
一階では、その鍋島緞通の製作実演を見学する事が出来ます。
また、休憩スペースがあり、鍋島緞通に座ってお茶を頂くこともできます。
二階では、緞通とおひなさまの展示や、緞通製品などの販売が行われていました。

こんなものも

・・・なにかがおかしい。
ぜひみなさん行ったら綺麗に整えてあげて下さい(^皿^

この後、肥前通仙亭に行ったのですが、長くなりそうなので、また次回。
2013年03月13日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:54 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
佐賀城下ひな祭りダイジェスト
しいたけ菌の寝床作り(?)
前回に引き続き、おとなり神埼市の体験情報です(*´∀`)ノ♪
高取山公園で、しいたけ菌を原木に打ち込む体験ができるそうですよ~♪♪

※しいたけのイメージ写真...
高取山のしいたけといえば、めいぶつ館でも人気だった逸品。
コリっとした食感がたまらないおいしいしいたけです。
今月の土日に、原木がなくなるまで限定のイベントだそうで、
今週末の 23日(土)・24日(日)が最後。
参加料は無料で、菌付き原木が欲しい方は1000円~2000円で買うこともできるそうですよ。
季節限定のイベント。
体験してみてはいかがでしょうか

『高取山公園 椎茸菌打ちイベント』
日 程: 2月23日(土)・24日(日)
時 間: 9:00~16:00 ※原木が無くなり次第終了
場 所: 高取山公園わんぱく王国そよかぜの丘
参加費: 無料(作った原木は持ち帰り不可、別で販売は有)
【お問合せ先】
高取山公園わんぱく王国そよかぜの丘(9:00~17:00)
TEL 0952-51-9020







2013年02月19日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:53 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
佐賀城下ひなまつり2013
今年のパンフレットが届きました。

期 間: 平成25年2月16日(土)~3月20日(水祝)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 徴古館・佐賀市歴史民俗館など
今年で第13回を迎える佐賀城下ひなまつり。
テーマは「出会い」だそうです。
土・日・祝日には『ひなまつり周遊バス』が佐賀駅~会場周辺を廻っています。
有料館は、それぞれ
・徴古館――――――300円
・佐賀市歴史民俗館―400円
共通券が
・共通券――――――600円(前売り550円)
また、その他旧牛島家・肥前通仙亭などでも催しが行われ、こちらは無料です。
期間内は、生け花や琴の演奏、呈茶のサービスなども行われます。
レトロな風情あふれるたてものと、
可愛らしい雛人形や佐賀伝統工芸品のコラボレーション
佐賀の歴史に触れてみてはいかがでしょうか

詳細は、公式HPをどうぞ ⇒ 佐賀城下ひなまつり公式サイト

期 間: 平成25年2月16日(土)~3月20日(水祝)
時 間: 10:00~17:00
場 所: 徴古館・佐賀市歴史民俗館など
今年で第13回を迎える佐賀城下ひなまつり。
テーマは「出会い」だそうです。
土・日・祝日には『ひなまつり周遊バス』が佐賀駅~会場周辺を廻っています。
有料館は、それぞれ
・徴古館――――――300円
・佐賀市歴史民俗館―400円
共通券が
・共通券――――――600円(前売り550円)
また、その他旧牛島家・肥前通仙亭などでも催しが行われ、こちらは無料です。
期間内は、生け花や琴の演奏、呈茶のサービスなども行われます。
レトロな風情あふれるたてものと、
可愛らしい雛人形や佐賀伝統工芸品のコラボレーション
佐賀の歴史に触れてみてはいかがでしょうか


詳細は、公式HPをどうぞ ⇒ 佐賀城下ひなまつり公式サイト
2013年01月31日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:47 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
今年最後の「九年庵」ウォーキング!
めっきり寒くなりました~~~~((( ̄  ̄)))
今週はお天気下り坂...風邪には十分気をつけましょう!
さて、23日に無事秋の公開を終了した神埼の『九年庵』
まだ見てなかった(T T)なんて方に朗報!
12月1日(土)のJRウォーキングでラストチャンスがあります!
JR九州ウォーキング
『国の名勝 晩秋の九年庵 特別公開と
水の郷神埼散策おふるまいウォーキング』

日 程: 平成24年12月1日(日)
時 間: 【受 付】 8:30~11:00
【ゴール】 ~15:00
距 離: 約12km
所要時間: 約4時間
もちろん ①事前申込不要 ②参加費無料(有料施設入場は別途)
今回のコースは...
1.神埼駅
2.吉野ヶ里歴史公園
3.王仁神社
日本に漢字を伝えたと言われる王仁博士を祭る神社。
※竹原地区の皆さんによるおふるまいがあります!
4.水車の郷遊学館
そうめんの有名所神埼にはかかせないシンボル「水車」
水車の形をしたこの施設には、水車で発電した電気によって動く
からくり人形があります。
5.九年庵(入園には美化協力金300円が必要です)
国の名勝に指定される「九年庵」を見るラストチャンス
落葉が始まっていますが、苔の緑と合わさり、晩秋の美しさを堪能できます。
6.仁比山神社
こちらも紅葉が綺麗な仁比山神社。
山の神・農業の神様がまつられています。
7.仁比山公園
春は桜で有名な仁比山神社。
近くに仁比山神社と八天神社という縁結びにご利益のある神社があることから
公園に流れる川を渡す橋は「愛逢橋」と呼ばれ親しまれています。
8.梅の花 SHOPING♪
豆腐料理の名店梅の花。
こちらは「神埼村」として、豆腐やゆばはもちろん
地元の野菜や豆乳を使ったパンの販売もあります。
また、梅の花ならではの朝・昼バイキングが楽しめる
「ほたる」は地元でも大人気。
9.白角折神社
白角折神社と書いて「おしとり」と読みます。
日本武尊がまつられています。
・梅の花では、豆乳、ゆばの試食、試飲ができます。
・梅の花ほたるでは、バイキング料理の昼食や、梅の花特製弁当も販売。
※ 数量には限りがあります。
<特典>
・王仁神社では、地元の竹原地区の方々が「お疲れ様」の心とともに、
煮物、和え物、漬物などのおふるまいで迎えてくれます。
・ゴール時には、先着1000名限定でまんじゅうのおふるまいがあります。
晩秋の「九年庵」を味わえるラストチャンス!
神埼の秋を探索してみてはいかがでしょうか。
【お問い合わせ】
JR佐賀駅 0952-24-4029
JR九州ウォーキング HP⇒ http://www.jrwalking.com/
2012年11月25日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:17 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
小城 『清水竹灯り』に行ってきました
九年庵と同期間開催されている、小城の『清水竹灯り』に行ってきました!
ここは全国名水百選の清水川の上流にある滝で、別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれているそうです。
...というわけで、まずは清水の滝方面へ!
(各所からシャトルバスが出ています。詳しくは下の方へ)
鯉料理店の並ぶ上り坂を進むと、入口が見えてきます。


川と竹燈籠と紅葉のコラボレーション。
オレンジ色の光に癒されます。
素敵なオブジェもたくさんありました。



さて、どんどん坂を登ると、空気が湿気を多く含み、滝の気配がしてきます。

両側には絶えることなく竹燈籠の灯り。
キャンドルの光がゆらゆらとゆれます。
そして終点、清水の滝

左下に見えるのは、観世音菩薩像。
幻想的で澄んだ空気に癒されます。
下り。
ここは川の両側に道があるので、行き帰り、それぞれ違った視点で景色を楽しめます。

滝を降りて右側をすすむと、なにやらあったか~い空気といいにほい。
川べりのちいさな広場に、たき火とテントがありました。
ここでは鯉こく(鯉のみそ汁)、豚汁、しょうが湯、肉まんなど冷えた体に嬉しい料理を楽しむことができます。
(写真がなくてすみません(T T))
『清水竹灯り』は、今日が最終日、まだ行っていない人はぜひどうぞ

ただ、滝付近は石畳の階段ですので、お足もとには十分ご注意ください。
駐車場は、小城高校・小城公民館付近、小城市役所小城庁舎、ほたるの郷。
各所からシャトルバスが毎日運行されています。
詳しくは、小城市役所イベントページへ
⇒ http://www.city.ogi.lg.jp/main/5478.html
2012年11月23日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:39 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
2012年九年庵レポ

ついに、残り2日となった『九年庵』
今年は紅葉の綺麗な年とのうわさ通り、見事な色付きでした。
九年庵へ入るには整理券が必要です。

というわけで、まずは「老人憩の家」(本部テント)へ。



無事整理券をGET♪
観光MAP入りの「くねんワン&くねんニャン」ビニルバッグを受け取ったら
受付テントへ出発。
九年庵の入口は、「仁比山神社」参道の途中にあります。


なかなかに人が多い。
参道の紅葉も綺麗です。
受付テントで、美化協力金(300円)と整理券を渡し、
九年庵のパンフレットと領収証を受け取り、いざ庭内へ。

九年庵の中は、こういった特別に設置された道と、石段で構成されています。


南の方はだいぶ紅葉が進んでいました。

空も晴れてなかなかの紅葉狩り日和。

よくよく目を凝らすと、紅葉以外にも素敵な草花がたくさん。
こちらは、おそらく…ムラサキシキブ……?
そして、石畳を登りきると、おなじみの別荘が見えてきます。





九年庵は、国の名勝指定を受けた、佐賀県を代表する文化的財産。
佐賀の大実業家「伊丹弥太郎」が明治25年に造った別荘と、
明治33年から9年の歳月をかけて築いたの庭園です。
別荘は、茶室と書院の様式を折衷した近世和風の数奇屋建築となっています。
庭園は6,800㎡もあり、四季折々の美しい姿をみせます。
実はこの「九年庵」とは、もともとは庭内にある茶室の名前で、
その名も、9年をかけてつくられた庭園に由来すると言われています。
現在は解体され、その跡が残るのみとなっていますが、
これだけの立派な庭園ですから、きっと趣のある素敵な茶室だったのだろうと想像します。

別荘を過ぎれば、もう終点。
北側の紅葉もまた鮮やかでした。

出口である東門をくぐると、右手には仁比山神社参道


そして、案内板に従って左へ向かうと、仁比山神社があります。
⇒ 九年庵後半、仁比山神社編へ...
2012年11月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:44 │Comments(2) │イベント情報―佐賀県
鍋島緞通と九年庵
今日から九年庵が始まりましたね!
臨時駐車場のある吉野ヶ里歴史公園への道は朝からにぎわっていました。
今年は冷えが早く来たため、紅葉も早めに見に行った方がよさそうです…
さて、『鍋島緞通』をご存じでしょうか?
緞通とは、絨毯の事。
鍋島緞通は、約300年前、江戸元禄時代に肥前国扇町の古賀清衛門が織り始めた、日本最古の綿緞通。
鍋島藩三代藩主綱茂公が愛用し、藩の御用品となっていました。
㈱織ものがたり パンフレット引用
この歴史ある「鍋島緞通」の実演工房が、
九年庵の近くに期間限定で開設されているそうです。

『鍋島緞通実演工房』
<開催期間>
平成24年11月30日(金)まで
<場所>
九年庵から、徒歩約10分。
九年庵から下り、仁比山公園駐車場の方角へ左折、坂を下った途中にある、三角屋根の「倉永建設設計工房アトリエギャラリー」
<お問い合わせ>
㈱織ものがたり TEL 0952-36-5553
⇒ http://www.orimonogatari.com/
美しい紅葉の中を散策しながら、300年の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。
2012年11月15日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:10 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
間もなく『九年庵』公開!
今日も風がつよい~
昨日の嵐は帰路に着く学生たちに直撃でした(^ ^;
吉野ヶ里公園駅コミュニティーホールでは傘も貸し出してますので、
突然の雨でも安心安心=3
・・・さて、明日からは
国の名勝『九年庵』秋の公開スタート!!

いそいそと紅葉情報をチェックすると、九州でもだいぶ進んできている様子。
これは、いい感じですね。
今年は例年より少し早めのようです。
『九年庵』秋の公開
期 間: 平成24年11月15日(木)~23日(金祝)
時 間: 8:30~16:00
料 金: 300円 中学生以下無料(美化協力金として)
駐車場: 普通車・・・吉野ヶ里歴史公園臨時駐車場より
無料シャトルバス運行(普通車のみ)
バ ス・・・仁比山公園駐車場
<駐車料金>
普通車…500円 マイクロバス・中型バス…2000円 大型バス…3000円
☆ 電車の場合は、神埼駅からの臨時運行バス(1時間に2本程度)を
ご利用ください。
☆ 混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
☆入園する際は、8:00頃から本部テントで配布する入園整理券が必要です。
<お問い合わせ先>
神埼市役所商工観光課 TEL 0952-37-0107(直通)
地図や時刻用ダウンロードは...神埼市HP
2012年11月14日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 09:47 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
夏休みスタンプラリー!
ちょっと怪しい空模様の吉野ヶ里。
この時間になると雲が厚くなる今日この頃です。
毎年開催されている
『佐賀県 夏休みキャンペーン スタンプラリー』
今年も、7月21日(土)~8月31日(金)まで開催されていますよ~♪

スタンプ設置場所は200ヶ所以上!
スタンプを4つ集めて、豪華景品GET


佐賀牛やお米、のり、羊羹…などなど景品は様々

スタンプ2コから応募できます。
吉野ヶ里町内では...
●道の駅吉野ヶ里 さざんか千坊館
●ひがしせふり温泉 山茶花の湯
●吉野ヶ里歴史公園
の、3ヶ所です

町内だけで 3つも集まっちゃいます


近隣の神埼では
●『そうめん流し』 井上製麺
●梅の花 神埼村
●ヤクルト食品工業(横武工場)
●まんえい堂 神埼宿場茶屋店
●高取山公園
の、5ヶ所

★ただし、井上製麺・ヤクルト食品工業を訪れる際は 要予約です。
詳しくは、あそぼーさがのホームページからどうぞ

2012年08月07日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:13 │Comments(0) │イベント情報―佐賀県
ラ・フォル・ジュルネ 鳥栖 にこっそり。
ゴールデンウィークぼけで「つらーい(T T)」なぁんて声も聞こえてくる今日この頃…
通常営業だったTは、それなりにゴールデンウィークイベントを満喫して元気いっぱいです(^o^)/
今年のGWは、どこも例年より人出が少ないとよそうされていたようですが、
開けてみれば、前年度超えのイベントが多数だったようですね♪
先日の軽トラ市では、13,000人の方が来場されたそうです!!
うまかもん市などのイベントが開催された吉野ヶ里歴史公園でも、
予想の10万人を超える10万6千人の方々にご来園いただいたとの事♪
さて、その頃Tは、もちろんうまかもん市にいました!!
が、こっそり「有田陶器市」と「ラ・フォル・ジュルネ鳥栖」にもいってきました
((テヘヘッ(*゚∀゚)>笑

先日の「ZENでロシア料理♪」のブログでも少し触れましたが、
フランス北西部の港町「ナント」誕生したこのクラシック音楽祭。
鳥栖では昨年から始まり、第二回目となります。
今年のテーマは『サクル・リュス』(ロシアの祭典)。
チャイコフスキーやラフマニノフ初め、ロシアの名作曲家たちの名曲がずらりとならびます。
音楽好きなTなので、本当は一日中音楽漬けになりたかったのですが、
時間の都合で泣く泣く二日目大ホールラストの1公演のみ聞くことに

というわけで、高校時代にはお世話になった鳥栖市民文化会館へ
「気軽に楽しめる音楽祭」であることもあり、年齢層も幅広く、
制服姿の学生やふらっと来た感じのおじいちゃんまで様々。
会場は観客のワクワク感でいっぱいでした。
・プロコフィエフ【交響曲1番 ニ長調 op.25 「古典」】
・ラフマニノフ【ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18】
演奏:ムジカ・ヴィーヴァ
指揮:アレクサンドル・ルーディン
ピアノ:ボリス・ベレゾフスキー
ワクワク感の中に独特の緊張感。
チューニングの音がたまりません。
やはり、生音最高ですよ!!
ボリス・ベレゾフスキーさんの音は力強く、オケの音に圧倒されっぱなしでした。
たった2000円で聞けるなんてなんて贅沢。。。
『ラ・フォル・ジュルネ』2日間めいいっぱい時間を使っても2万円程度(T計算です)でまわれるなんて素敵ですね。
そして、小さいお子様も一緒に聞ける公演が多いことも魅力的です
九州で唯一の開催ということで県外からも多くいらっしゃっていたみたいですね
来年は時間を作って、他の有料・無料公演や母校鳥栖商業の演奏も聞けたらなーなんて思ったTでした。
通常営業だったTは、それなりにゴールデンウィークイベントを満喫して元気いっぱいです(^o^)/
今年のGWは、どこも例年より人出が少ないとよそうされていたようですが、
開けてみれば、前年度超えのイベントが多数だったようですね♪
先日の軽トラ市では、13,000人の方が来場されたそうです!!
うまかもん市などのイベントが開催された吉野ヶ里歴史公園でも、
予想の10万人を超える10万6千人の方々にご来園いただいたとの事♪
さて、その頃Tは、もちろんうまかもん市にいました!!
が、こっそり「有田陶器市」と「ラ・フォル・ジュルネ鳥栖」にもいってきました
((テヘヘッ(*゚∀゚)>笑

『ラ・フォル・ジュルネ 鳥栖』
先日の「ZENでロシア料理♪」のブログでも少し触れましたが、
フランス北西部の港町「ナント」誕生したこのクラシック音楽祭。
鳥栖では昨年から始まり、第二回目となります。
今年のテーマは『サクル・リュス』(ロシアの祭典)。
チャイコフスキーやラフマニノフ初め、ロシアの名作曲家たちの名曲がずらりとならびます。
音楽好きなTなので、本当は一日中音楽漬けになりたかったのですが、
時間の都合で泣く泣く二日目大ホールラストの1公演のみ聞くことに


というわけで、高校時代にはお世話になった鳥栖市民文化会館へ

「気軽に楽しめる音楽祭」であることもあり、年齢層も幅広く、
制服姿の学生やふらっと来た感じのおじいちゃんまで様々。
会場は観客のワクワク感でいっぱいでした。
・プロコフィエフ【交響曲1番 ニ長調 op.25 「古典」】
・ラフマニノフ【ピアノ協奏曲第2番 ハ短調 op.18】
演奏:ムジカ・ヴィーヴァ
指揮:アレクサンドル・ルーディン
ピアノ:ボリス・ベレゾフスキー
ワクワク感の中に独特の緊張感。
チューニングの音がたまりません。
やはり、生音最高ですよ!!
ボリス・ベレゾフスキーさんの音は力強く、オケの音に圧倒されっぱなしでした。
たった2000円で聞けるなんてなんて贅沢。。。
『ラ・フォル・ジュルネ』2日間めいいっぱい時間を使っても2万円程度(T計算です)でまわれるなんて素敵ですね。
そして、小さいお子様も一緒に聞ける公演が多いことも魅力的です

九州で唯一の開催ということで県外からも多くいらっしゃっていたみたいですね

来年は時間を作って、他の有料・無料公演や母校鳥栖商業の演奏も聞けたらなーなんて思ったTでした。

2012年05月08日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 18:06 │Comments(2) │イベント情報―佐賀県
ファミツー!!
ファミリーツーリズムを
略してファミツー
・・・と私は呼びます。
ファミリーツーリズムとは

『佐賀県が提案する新しい家族旅行のカタチ』のことで
親・子・孫の三世代が、佐賀ならではの体験を通して心に残るふれあいの旅を満喫していただく
・・・というおすすめの旅先をガイドしながらスタンプラリーでスタンプを集めていく
何とも楽しいものなのです

そんなファミツーに、このめいぶつ館もスタンプラリーの設置場所として
参加させていただいています!!
7月21日からスタートしたこの企画ですが
まだまだ実施中なので、これからでも設置施設を充分にまわれますよ
スタンプラリーを実施している場所で

このようなスタンプを押してもらうと・・・
スタンプ一個からでもこんな賞品がもらえちゃいます


おじいちゃん、おばあちゃんを誘って、家族みーんなでファミツーを楽しんでみませんか

今月末までですので、みなさまもぜひぜひご参加ください

略してファミツー


ファミリーツーリズムとは

『佐賀県が提案する新しい家族旅行のカタチ』のことで
親・子・孫の三世代が、佐賀ならではの体験を通して心に残るふれあいの旅を満喫していただく
・・・というおすすめの旅先をガイドしながらスタンプラリーでスタンプを集めていく
何とも楽しいものなのです


そんなファミツーに、このめいぶつ館もスタンプラリーの設置場所として
参加させていただいています!!
7月21日からスタートしたこの企画ですが
まだまだ実施中なので、これからでも設置施設を充分にまわれますよ

スタンプラリーを実施している場所で

このようなスタンプを押してもらうと・・・
スタンプ一個からでもこんな賞品がもらえちゃいます



おじいちゃん、おばあちゃんを誘って、家族みーんなでファミツーを楽しんでみませんか


今月末までですので、みなさまもぜひぜひご参加ください

