スポンサーサイト
めいぶつ館今日で閉店です!

めいぶつ館の営業も、本日までとなりました。
店内50~20%OFF!!
(一部商品をのぞきます)
めいぶつ、石焼きいももめいっぱい焼いております

17時までの営業となっておりますので
ぜひお越しくださいね

2012年03月31日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:39 │Comments(0) │めいぶつ館
きょうもめいぶつ館(03/27)
閉店セール好評開催中のめいぶつ館へようこそ。
50~20%引きなので、今までは手を伸ばさなかった商品も
ついつい、買いこんでしまいますね!
きょうはなにが出ているでしょう。
新たまねぎです。
好評!これも2割引きいたします。
いよかん。いい予感。
新しいキャベツが納入されたところでした!
やわらかくておいしそう~。
一口ぐらいの四角に切って、
タマゴサラダに和えてみると春気分♪♪
じゃがいもはデジマという種類なんだそう。
美味しいとこちらも農家さんの自信作です。
新しい焼き芋焼器が青空に映えています。
近づいてみます。ほほー温かいです。
焼き芋マスターになったスタッフさんは、
この中でどれがいちばん美味しいかを、見分けることが
できるんだそうです。
聞いてみてくださいね(*^_^*)
やっと出番がきたこいのぼり。
31日までお天気の空を泳いでお待ちしております。

2012年03月27日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 14:46 │Comments(0) │めいぶつ館
閉店のお知らせ。

昨日の


そばに、ベンチも置いてますので、ちょっと一休みにどうぞ

盆栽フェアは、31日まで開催いたします。
まだまだご来店おまちしております

さて、このたびめいぶつ館は、3月31日(土)をもちまして、閉店することとなりました。
(ドッキリではありません

多くの方から惜しむ声を頂戴し、恐縮しております。
2年と少しの期間でしたが、お客様と出品者様方には大変お世話になり、支えられての日々でした。
永らくのご愛顧、ありがとうございました。
そしてめいぶつ館では、閉店までの一週間で「閉店セール」 を企画しております。

※最終日は17:00までの営業となります。



一部除外品はございますが、50~20%OFF とお買い得商品をたくさんご用意しております。
通常割引することの少ない商品もございますので、この機会にぜひお買い求めくださいませ。


めいぶつ館のポイントカードをお持ちのお客様、全部たまっていなくても、めいぶつ館にお持ち下さい








お早目のご利用を、よろしくお願いいたします。(換金は致しかねますのでご了承ください


閉店まで残り2週間を切ってしまいましたが、31日までまだまだ頑張ってまいりますので、どうぞよろしくお願い致します


2012年03月18日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:40 │Comments(0) │めいぶつ館
「BONSAI ~盆栽~」

スタッフTでございます

めいぶつ館の最近のBGMは「NBCラジオ佐賀」

今週は卒業の唄がたくさん流れ、もうそんな時期かとラジオで季節確認。。。
少しずつ春らしくなっていく中、
めいぶつ館唯一の桜の木も、徐々に桜

さて、吉野ヶ里歴史公園 北側駐車場では
「花とみどりの市」
が、大好評開催中です。
そして、当店では
「


大好評開催中

今、海外では盆栽が大ブーム

先日NHKの「クローズアップ現代」でも特集されていました。
特に歴史や趣を愛する心や、自然と共生する姿勢が共感を呼んでいるとか…
日本の若年層でもひそかに広がっているとの事。
ベランダでも始められる盆栽。


お値段も 500円~15,000円と幅広くかつお得に揃えております。
気になる方は値引もさせていただきますので、お気軽にスタッフまでどうぞ


2012年03月17日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:01 │Comments(0) │めいぶつ館
きょうもめいぶつ館(03/08)
朝から霧なのか、黄砂なのか・・・曇り空でした。
花粉はたっぷり飛散しているようです。
きょうのめいぶつ館には何が出ているかな。
あいかわらず人気の「あーさい」。
浅漬けにしても、炒め物にしてもいいですね。
新しい食べ方があったら教えてください。
紅菜苔(こうさいたい)がありますよ!
見た目が赤と黄色でかわいらしいですね。
コマツナも見えています。
ブロッコリーはわき芽が出ています。
即買いです♪かぶは小粒で使いやすそう。
煮物よりは漬物が、筆者はおススメ。
レタスにチンゲンサイ~。
ここは葉物がありますのでどうぞ(*^_^*)
これは??
よもぎまんじゅうならぬ、よもぎパンです!
ここぱんムゥの森さんのよもぎあんぱん。
香りがよくて、春気分ですヽ(^。^)ノ
ぱくっ。
立石さんのお豆腐、ここでも買えますよー。
電子レンジでチン★がカンタンです。
めいぶつ館でお待ちしています!!
吉野ヶ里.net
http://yoshinogari.net/index.php?FrontPage

2012年03月08日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:32 │Comments(0) │めいぶつ館
きょうもめいぶつ館(2/28)
ひなまつり、もうすぐですね。
めいぶつ館にはスタッフの力作が飾られています。
春よこい、こい。
きょうのめいぶつ館にはなにが出ているかな。
おお!
お雛まつりにイチゴがあると華やぎますよね♪♪
キャベツもいかがでしょう?
これはふつうのキャベツです。
春キャベツ、という言い方をする種類は
葉の巻きがやわらかになっています。
話題のトマトは品薄のようですが、単品で痩せるはずは
ありません。毎日食べることはいいことですけれどね。
そんなネタに左右されることなく、
常に人気者です(*^_^*)
これはこれは珍しい、紫色のカリフラワー。
ゆでたら緑色になるらしい!?
子どもがびっくりしてくれそうです。
試してみますか?
手のひらより大きなチキンカツ。
七山の完熟梅で作られた梅干しが20%OFFになっています♪
めいぶつ館へ、出かけてみませんか。

2012年02月29日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 10:39 │Comments(0) │めいぶつ館
きょうもめいぶつ館
きょうもめいぶつ館
あーさいちゃん
イモを求めて550里(笑)
雪降った

「降ったですね」は佐賀弁ですね。
降りましたね、ですもんね。
雪は降っても石焼いも。
飛ぶように売れるのでいつもより早くストックがなくなってしまいました!
農家さんに頼んだところ、
「しばらく手が離せないので持って来れない」とのこと。
これはたいへん!!
石焼いもはめいぶつ館の主力商品ですから
これを欠かすわけにはいきません

さっそくクルマを走らせて生産者さんのもとへ。
なんと往復140kmの道のりです

すごいでしょ


キャベツの苗がすくすく育つ、ビニルハウスの中に転がしてあるサツマイモの中から
ひどく腐ったり割れたりしているものを除いて
選んでいきます。
そして、洗う!!

ごらんの風景はジャガイモですが、
サツマイモも同じ機械で洗います。
ブラシのついた部分をくぐり抜けて、水を張った四角い「たらい」の中へダイブ!

こんなにキレイになります。残った泥は手で落とします。
昼からもときおり小雪がちらつく寒い日でしたが
農家さんはいつもこうやって仕上げて来てくださっているのですね。
コンテナに揚げてしばらく日に当てていたら
表面はすぐに乾いてきました。

腐っているところは広がるので、包丁で削り取った方がいいそうです。
ひげ根はできるだけ抜き去っておきます。
試食用にちょうどいい小さなイモもたくさんあることを発見したり。
おばあちゃんの石焼いもやさんは地元でも大好評だそうです。

なんと写真うつりのいいこと。
ドラム缶をアレンジした石焼きいもの屋台です。

おばあちゃま曰く、
「皮がある方が上手く焼けるので、身が見えているところはうまく火が通らない

勉強になります。

辺りに漂う甘く香ばしい香りに、飼い犬の子たちもソワソワ

ちょっと分けてくれないかな~。
そうこうしているうちに100kgのイモが箱詰めされ、
めでたくめいぶつ館へと旅立っていきました

これで、安心

いくつご注文があっても、どんと来い



吉野ヶ里.net
http://yoshinogari.net/
2012年02月14日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 09:56 │Comments(0) │めいぶつ館
雪の物見櫓
ブログをします、スタッフYです

今日はとっても、寒い一日でしたね

めいぶつ館の窓からは毎日違った表情の脊振の山々がみえるのですが、
ふと外をみると、雪が舞



めいぶつ館の物見櫓もすっかり雪化粧


いつもと違った環境の中でも、かわいく咲いているパンジーに
凛とした強さも感じました


2012年02月08日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:32 │Comments(0) │めいぶつ館
気になる記事
ありがとうございました!
おかげさまで、石焼いも大好評!!
「焼くのが追いつかないよ~

と、うれしい悲鳴をあげておりました。
石焼いもの販売をはじめて、この日がもっともたくさん売れた日となりました

さつまいもが足りなくなりそうだ~!
注文が間に合わない~!
と、あたふたするほどです

ご愛顧ほんとうにありがとうございます。
最近は、まとまった量をお買上げの方に予約注文が浸透してまいりました

お待たせせず、確実にお渡しできるのでとても重宝がられていますよ


大きさはいろいろありますが、
大きいもののほうがおいしい気がします

ところで、
軽トラ市のチラシにこんな記事がありました。

4月から、すべて吉野ヶ里公園の東口駐車場に集まって開催されるんですねー

足の不自由な方や、お子様連れの方には助かるハナシかもしれません。
いまは吉野ヶ里公園駅から歴史公園までのカラーロードがなんと、
往復1.5kmの道のりですもんね

また情報が出てきたら、そのつどご紹介してまいりますね

2012年02月07日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:38 │Comments(0) │めいぶつ館
恵方巻きキター
明日から新しい

新年の目標は今日から仕切り直しで・・・

今日はというと、立春がくるとは思えない寒さ

マイナス5度の最低気温!

そりゃ、つららもできますわ~。

ここは吉野ヶ里ー。
雪国のつらら画像を転用したのではない証拠です(笑)
それでも春


太陽光を感知して動くこのおもちゃのフラワーはとっても元気です。
そしてめいぶつ館から、予約の恵方巻きが来ました!!

コミュニティホールのスタッフさんは、
これに節分そばと、豆まきをして食べるそうです。
かならずお腹いっぱいになりますね♪

そんなに入らない!って方はこちらの手巻きが
お手軽かもしれませんよヽ(^。^)ノ
この1年元気に過ごして福がやってきますように!

きょうはこんなに立派な白菜も入りました!
あさっては吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市!
http://yoshinogari.net/index.php?%E3%80%8C%E5%90%89%E9%87%8E%E3%83%B6%E9%87%8C%E5%A4%A2%E3%83%AD%E3%83%9E%E3%83%B3%E8%BB%BD%E3%83%88%E3%83%A9%E5%B8%82%E3%80%8D
ぜひめいぶつ館へお越しくださいね。
吉野ヶ里.netのHP
http://yoshinogari.net/index.php?FrontPage
2012年02月03日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:25 │Comments(0) │めいぶつ館
塩麹は人気ですね
塩こうじ!大人気の利用法
こんにちは。今日もよく晴れました。
クルマの中は暑いくらいです。
風があるともちろん冷ややかです。。。
週末は冷え込むそうですね~。
これは恵方巻き丸かぶりで、体力つけるしかありません!
「めいぶつ館」でご予約受付中です(^o^)
さて、
めいぶつ館には新商品が。
塩麹(しおこうじ)です。
これはできあがった塩麹ではなく、
塩麹のもと、と言った方が正しいです。
一時期大ブームになったカスピ海ヨーグルトと共通して
「育てて食べる」「菌の働きを利用する」ものです。
ヨーグルトはおよそ一晩で出来上がりますが
この塩麹は、7~10日間かけて育てます。
どのようにして食べるのか?というと
できあがったものに、野菜を漬けこんで漬物に。
魚、肉を漬けこんだあと火を通して食べるとやわらかく旨みが増したり。
米を炊くときにほんの少し塩麹を混ぜるとおいしくなるとも。
塩と同じように調味料として使う感覚でよいそうですよ。
腸の働きを整える塩麹で、元気をチャージしましょうか??
2012年01月30日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:34 │Comments(0) │めいぶつ館
きょうもめいぶつ館(01/26)

冬眠したいですね。
めいぶつ館はそれでも元気に!熱く!営業ちゅうです!
さあ、今日はなにが出ているかな。
わあお


大好きな



大型からし菜の一種でわき芽の部分だけを商品化したものだそう。
独特の辛みとシャキっとした食感。
火の通りがはやいので調理しやすく、他の素材との相性もバツグン!
とあります。
めいぶつ館の店頭にてレシピのご紹介もしております。
天ぷらか~いいなあ。
浅漬けもイケそう☆
でもいちばんカンタンでやりそうなのは、
豚肉と塩コショウで炒める!
このシンプルがいいんですよね

コリコリとした食感を楽しんでくださいね♪♪

おっと、これは・・・???

塩麹(しおこうじ)の素です!
レシピブックなどを賑わせている塩麹メニュー。
美味しいんでしょうか?
食べたこともありません。
出品者さんによると、
「福岡までは流行がきているからそろそろ佐賀にも来るかと思って出しました」
とのこと。
そんなインフルエンザみたいに、
流行って伝染するんですね~

みなさん、手洗い、うがい、

来る塩麹に備えましょう

(誰かツッコんでくれますよね?)
木工細工(家具?)の新作も。


手づくりのあたたかさが伝わりますよね??
木の家具に囲まれてたら、冬眠しなくて済むかも!!
とりあえず、天蓋つきのベッドを作っていただこうかな

って、やっぱり寝るつもりかい

2012年01月26日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:38 │Comments(0) │めいぶつ館
我が子のごとく・・・
寒い日が続きますね。
めいぶつ館の名物商品、「石焼きいも」。
寒いときにはあったかクリーミーな味わいを楽しみたいもの。
石焼きいもの原材料は、いわずと知れたサツマイモ。
サツマイモって秋のイメージ?
そう、収穫じたいは秋なんですが
これを石焼きいもの釜に入れるまで
大事に大事に保存しておくことが必要です。
じつはサツマイモ、寒さがとっても苦手。
5度以下の気温に一定時間当たってしまうと
腐敗してしまうそうです。
事実、めいぶつ館でも
箱に入れて毛布を巻き、店内に置いていたのに
1箱につき1割ほど腐らせてしまったことがありました。
「注意をしていたはずなのに・・・」
正直ショックをかくせません。
そこで、近くの農家さん(松本農園)に聞いてみることにしました。
「横穴を掘ってその中に入れておくけど、去年はそれもダメだったなあ」
「もみ殻を入れて保存しておくといいよ」
「ひとつ傷が入ると腐って箱じゅう広がるばい」
「密閉したらだめ。呼吸ばさせんばけんが」
とたくさんのアドバイスが。
出されたシシ煮込みをもぐもぐしながら、記憶します。
めいぶつ館の敷地に穴を掘って埋める??
それでも腐るときは腐るようですし。。。
もみ殻はイモを出すたびに散らかりそう・・・
いい方法はないものか。
(おや?)
めいぶつ館でふと、夏の間アイスクリームの缶を
冷やしていた冷凍庫が目に留まりました。
寒い寒い冬の今は、アイスクリームを扱わないため
使われていません。
冷凍庫が冷たさを逃がさないようにできているなら、
温かさも逃さないから保温に適しているはず!!
と思い立ったら実行、
こんな装置ができていました。
たくさんの毛布に温度計に白熱球。
これが冷凍庫・・・?
という感じですね。
温度計を見ながら白熱球のスイッチを切り替えて
管理をしています。
評判は上々。
大事なイモたちはというと、
こちらにぬくぬくとしています。
いごこちも良さそうに見えませんか。
わが子(孫?)のごとく大切に大切に
寝かされているイモたちなのでした。

2012年01月19日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 13:55 │Comments(0) │めいぶつ館
恵方巻き好評予約受付中!
このあいだ正月と思っていたらもう、節分。
2月3日は豆まき&恵方巻き&節分そばの日です。
いろいろあって忙しいですね(笑)
2月4日は立春。
では節分そばから。
年越しそばは大みそかの12月31日に食べるのが今の通例ですが
そのむかし(江戸時代の後期ごろ)、節分に食べるそばを「年越し」と呼んでいたそう。
また、12月31日にそばを食べていたという記録もないのだとか。
節分とは、季節の変わり目のことって知っていましたか?
2月3日だけではなく立春、立夏、立秋、立冬のそれぞれの前日で、
一年に4回の節分があるのですが、とくに立春の前日を称して節分と呼ばれるようになっていますね。
この日の夕方、ヒイラギの小枝にイワシの頭を刺して戸口に立て、炒り豆(鬼打豆)をまいて悪疫退散、招福を願う風習があります。
ヒイラギのことを筆者は知りませんでしたが
近畿などでは必ずされているようですね。
地域によって違いがあるのでしょうか。
もともとは7世紀末に中国から伝わった宮中の年末の行事だったのが、江戸時代頃から民間に広まり、立春の前日に行う清め事となったそう。
立春の前日の節分は大寒の最終日、つまり冬から春への節目の日。
そのため江戸時代には、大晦日ではなく節分を本当の年越し(立春が年の改まる日)という考え方があり、節分に食べるそばを年越しそばと呼ぶようになったのは、そのためといいます。
へええ。
恵方巻き、好評予約受付中です♪♪
まんえい堂さんのおいしい恵方巻きをまるかぶりしましょう!
今年の恵方は北北西の北寄りです!
めいぶつ館からですと、権現山の方を向いてください。
炒り豆って固くてちょっとね、という方は
炒り豆の粉、「きな粉」はいかがでしょうか?
炒り豆の粉って、なんだかヘンな感じですが。
実際そうですものね。
正月の残りのもちを使って節分気分をいただいちゃいましょう!
2012年01月18日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:22 │Comments(0) │めいぶつ館
木のぬくもり

めいぶつ館周辺も雨でさらに冷え込んできております。
風邪には十分お気を付け下さいませ


さて、今日から新しい商品が入っております


「馬場崎さん」 の 木製製品です

上の画像はティッシュボックス。
趣味が高じての…とおっしゃっていましたが、とっても素晴らしく仕上がっております




ティッシュボックスの飾り穴はハート・星がございますよ

ティッシュボックスは天板の開け閉めもとってもスムーズでした



調味料置きは底が外せるのでお手入れも簡単です


他にも
「なべしき」
「壁かけフック」
「四段書類入れ」
「コーナースタンド」
「トイレットペーパー入れ」
「ダストボックス」
「スライド本棚」
など、小さいものから大きいものまであります

木製で、角も丁寧に丸く加工してあるので、お子様のいるご家庭でも安心です

お店にない商品でもご用意できる場合がありますので、お気軽におたずね下さいませ~
シンプルでかわいい、温かみのある作品たち。
ぜひ一度、手にとってみてくださいね


2012年01月16日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:30 │Comments(0) │めいぶつ館
最後の…
きょうもめいぶつ館(01/12)
この冬一番の冷え込みとなったところもある今日も寒いです!
真冬日といって、最低・最高気温ともにマイナスのままだと
そう呼ばれます。
(九州ではめったにありません)
東北や北海道ではずらりと真冬日の予想が出ていました。
最近のニュースは、あまり天気図をつかった解説を
されませんね。
さて、そんな真冬には、いろんな手をつかって
身体をしっかりガードしたいもの。
ガードその① 肌を守る!
乾燥注意報が出されっぱなしの佐賀県(笑)。
火の元に気をつけるのはもちろんですが、
お肌もかさつきが気になります。
そこでおすすめなのはこの馬油。
おばあちゃん世代には
やけどのあとや傷口にも塗られてきました。
手に、顔に、全身に、髪にとマルチに使えます。
お好みのテクスチャー(さっぱり、しっとり、のばしやすい)などから選べるから便利です。
ハンドクリームも、食べ物を扱う時には
香りや成分が気になりがちですよね。
その点では安心感があります。
しっとりお肌でトラブルからガード!
続いては大好評のお漬物。
「やよいの里」さん手づくりです。
甘酢に漬けられた大きな輪切りの大根は歯ごたえも
カリカリとして気持ちがいいうえ
ゆずの香りが広がってさわやかです。
コミュニティホールでも人気沸騰中です。
ひと袋100円のお手軽さも大きな魅力。
冬も忘れず酢を摂ったほうがいいんですよ。
なぜかというと、冬場は寒さでどうしても血流が滞りがち。
そうすると、血液ドロドロになったり血圧も上昇しやすいんです。
お酢は血管を拡張して血液の流れを良くして、血圧を下げる働きがあるんですよ~。
こちらはサガビネガーさんの飲む酢バーモント。
寒いのでお湯で割ったりして飲みやすくしてもいいですよね。
筆者のおすすめはこちら。
飲む酢バーモントを炭酸水で割ると、飲みやすさがかなりアップします♪
炭酸ガスにも血管拡張作用があるので
もっと効果が期待できそう~。
めぐりをよくして冷え症改善となるか!?
引き続き試してまいります。
お酢でガード!
そして、乾燥予防&血流改善の両方をめざすなら!
ゴマペーストおススメです!
トーストにはなにを塗って食べますか?
マーガリンは苦手だけれど、バターものばしにくい・・・
というアナタ!
こちらをお試しください(^^)
食べ方は、
このごまチューブをモミモミして全体を均一にしたら
トーストの上に広げます。
この上からハチミツを垂らして、
スプーンでまぜ混ぜして食べる!
正直、ハマっています。
(パンはここぱんムゥの森さんの食パンで)
ゴマにはビタミンEがたっぷり含まれています。
これは血流をよくしてくれるのと、
血管壁にたまったコレステロールを除去してくれるので
サラサラ血液&血圧対策にもってこいです。
良質の油分でつやつやお肌が期待できそうです。
ゴマは消化吸収が良いとはいえませんので、
この練りごまで効果的にとりましょう~。
髪の毛フサフサになるひともいるとか・・・??
この冬を元気に乗り切るために、
めいぶつ館をぜひご利用くださいヽ(^。^)ノ