スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at

あさって軽トラ市!


明日から10月ですね!
ひみかだって仮装したいshineshine

あさってはいよいよ軽トラ市ですよーnote
心の準備はいかがですか??


めいぶつ館も準備中です!

お天気も回復してくれそうでsmile

青空の下でお会いしましょうねsun  


2011年09月30日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:52Comments(0)

5時以降半額その②!


秋を見つけました。
サクラともみじです。
今年は少し紅葉が早いような気がしませんか?

午後から薄雲が分厚くなってきましたねcloudcloud

rainになりそうです。
日曜の軽トラ市までに晴れて下さればsunけっこうです!

なんてhappy01

さて。
めいぶつ館からニュースflairです!

17時以降半額になる商品が増えましたpaper


背振からやってきてくださっている、「発芽玄米ごはん」と、「とりめし」です。

320円の発芽玄米ごはんが17時以降160円sign01

180円のとりめしおにぎりriceballが17時以降なんと90円sign03

商品の品質からいえば、びっくりの価格ですeye
背振のおいしいお水で炊いた発芽玄米は、モデルさんも常食してそのスレンダーなスタイルを保っているんだとか。

出品者の方は、これを週3回食べることで、デトックスと体調維持に役立っているそうです。
「発芽玄米に出会って人生変わった」とまでおっしゃるほどで
これを多くの人に広めたいと、玄米ごはんづくりを始めたんですよheart02

玄米とあなどるなかれ。
香ばしい&食べやすくておいしいですよ。

そして、鶏めしおにぎりriceballは、上にのっているシイタケが

ウマー!!

なのです。
脊振ではしいたけもたくさん採れますよねkinokokinoko2kinoko3←やっぱり毒キノコみたいsweat02

歯ごたえと香りがたまりませんhappy02

おいしいものはおいしいうちに、が何よりですが
この機会にお試しくださいね。

ハマること間違いなしですよ。
  


2011年09月29日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:09Comments(0)めいぶつ館

えだまめ!!(^.^)じゅるり

今日は夏が戻ってきたようです!
最高気温31℃ですってsun

ですが、石焼きいもはあいかわらず好評販売中ですpaper
評判も上々ueue

さて、めいぶつ館のまわりには、田んぼや大豆畑、クリークなど
のどかな風景がいっぱいnotes





めいぶつ館駐車場南がわにある大豆畑。
けっこう旺盛におい茂っていますbud

に、なにかを発見。
shineキラーンshine

えだまめができていますsign03
数週間まえに、うす紫いろのちいさな花が付いているのが
のぞき見えたかとおもいきや。

えだまめheart04
モチロン大豆として収穫されるまであと約2カ月ほど
ですが、
まるまると太った青い豆は、枝豆として食べることができます。

意外と知らない人もいたりするんですbeginner

おいしそう~と、つい畑にダイブしてしまいそうになる
食いしん坊はわたしだけではないはず。

めいぶつ館にエダマメが出たらお知らせしますね~memo  


2011年09月28日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:46Comments(0)めいぶつ館

コスモス情報

car>今週末は吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市rvcar

もうすぐですね!
軽トラ市のスタッフさんが、道具を運んでいらっしゃいます。

軽トラ市までに間に合うかな~どうかなあsweat01
ちょっと難しいかもsign01
というのは、コスモス&ヒマワリ。

キレイに咲いた1枚をパチリ。

ヒマワリは、花芽がついているのが見えます。



今日のコスモス。

え?こないだとあんまり変わらん?

そんなことありませんよ!
少しずつ咲く花が多くなっていますflair

晴れの日が続いてますので、
お散歩にも気持ちよさそうです

ってこれもこないだ言った??

週に1度くらい、コスモス開花状況をお知らせして参りまーすpaper


  


2011年09月27日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:51Comments(0)できごと

石焼きいもクイーン

連休明けの月曜日はなんだかゆううつgawk
休みボケしてませんか~??

めいぶつ館では、石焼きいもが絶賛好評発売中note

めいぶつ館スタッフはこんなものをつくってみましたsmile

「ミス石焼きいも」sign02
石焼きいも広報担当の任命を受けましたpaper

なぜ「ミス石焼きいも」・・・??

どうせなら石焼きいもクイーンになりたいなeye

このままでは

ミスった石焼きいも

みたいじゃないですかsweat01

  


2011年09月26日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:11Comments(0)めいぶつ館

5時以降半額!

昨日から始まった石焼きいもは大好評heart01
あっという間に完売御礼となりましたupup

お早めにお越しくださいねpaper


本日もニュース!
今日から、
おいしいさざんか工房さんのお弁当、お惣菜が17時以降

なんと、半額になりますsign03

売り切れの場合はご容赦くださいsweat02
おいしいお弁当持って、お出かけしましょうsmile  


2011年09月23日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:51Comments(0)めいぶつ館

お待たせ!石焼きいもはじめました

台風一過typhoonですっきりと晴れた今日の吉野ヶ里。
朝夕はめっきり涼しくdashなってきました。
お彼岸の準備はいかがですか?

ことしはヒガンバナが咲き始めるのが遅かったような気もしますが。
ヒガンバナの咲くころに、イチゴのハウスへの植え付けが始まります。もうそろそろ、終わってほっとされているところでしょうか。

めいぶつ館では、今日から石焼きいもをはじめましたsign03
昨年大好評だったので、今年は早めに始めることが
出来てうれしいです!

手づくりの看板は表と裏でちょっとだけ違いが。

まだ暑いので、アイスと並行販売です(*^_^*)

「で、早く見せろー!」との声にじらさずお出しします!

やきたてほかほかです。
ふんわりイイ香りがしています。

中身もこの通り。
甘みが強くて香ばしくておいしいですよ~

初物を食べたから長生きできそうsurprise
と70代のスタッフさん。

価格を聞いてびっくり。
100グラム100円!!
ってとっても安~い!
3本で4~500グラムくらいになりますup

品質は間違いなくよいものです。
サツマイモは、唐津は湊(みなと)からやってきた
shine「べにはるか」shine
農家さんもおススメの品種で、今年は上出来だそうです。
めいぶつ館の企業努力でこの価格が実現しました!
(テレビショッピングみたい)

じつは、ご予約も受付中です。
ご都合のよい時にできたてを召し上がっていただけます!

めいぶつ館へおたずねください
TEL:0952-97-8161
開店時間9:00~18:00


季節を先取りして、味わってみませんか??

明日からの3連休も楽しくお過ごしくださいねsmile  


2011年09月22日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:06Comments(0)

コスモスはこのようになる予定

台風の被害はいかがでしたか?
名古屋あたりは大変みたいですね。

めいぶつ館も、物が飛ばされることもなく朝を迎えました。

今日は少しなごんでいただきましょうか。

昨日、咲き始めたコスモスをご紹介しましたが・・・・

満開になるとこのようになりますheart01
「花が咲いたら教えてねsign03
と言ってくださる方も。
毎年楽しみにされているんですね。

もう一つ。

今朝空にかかった虹です。
北西の方角に見えました。

なんだかラッキーdollar
いいことあるかなheart04
  


2011年09月21日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 14:13Comments(0)できごと

コスモスが咲き始めました~

台風がとうとうやってくるのでしょうかtyphoon
風がひときわ強くなってきました。

石焼きいもの準備をすすめているめいぶつ館にとっては
お天気が気になるところ。
といっても、紀伊半島や名古屋では深刻な被害が出ているので
そんなことも言ってられませんね。
少しでも被害が少なくなることを祈るばかり。

秋の吉野ヶ里の風物詩の一つ、コスモス畑が彩り始めました。

10月2日の軽トラ市にも間に合うか・・・!?
といったところですが、
毎年楽しみにしておいでの方がたくさんいらっしゃいますので
がんばって咲いてくれるでしょうflowerflowerflower

もうひとつのめいぶつとなるかsign02

昨年から始めたヒマワリはなんと蒔いて55日で花を咲かせるんだとか。

こちらも楽しみです。
めいぶつ館にお立ち寄りの際は、お散歩がてら、
このフラワーロードを歩くのもいいですよpaper
  


2011年09月20日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:29Comments(0)吉野ヶ里観光

吉野ヶ里ふるさと炎まつり

連休の最終日、いかがお過ごしですか?
シルバーウィークは、ゴールデンウィークに対するシルバーと、
敬老の日をからめた連休ということで、
お年寄りを敬意をこめて表現するシルバーをかけているんだとか。

さて。
吉野ヶ里は秋のイベントが目白押し。
10月22・23日は「吉野ヶ里ふるさと炎まつり」が開催されます。
チラシをいただいたのでアップしますね。

プログラムはこのようになっています。

22日の夜に、打上げ花火1100発が上がります!
弥生の景色をバックに秋の花火もいいモノですよshineshine

この2日間は全園無料となりますhappy01
写真を撮りに、出かけてみませんかheart01  


2011年09月19日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:51Comments(0)イベント情報―吉野ヶ里

きょうもめいぶつ館

お昼ごはんに、さざんか工房さんのコロッケ2個(250円)に、おにぎりriceball弁当(300円)を食べたら
動けなくなってしまったcrying筆者です。

欲張ってはいけませんねpaper

いつもはこちらをチョイスするのですが。

地産弁当420円。すべて手づくりですheart01
メインのおかずは唐揚げでした。

今日はとりめしの気分だったんですchiken

たまごやきがふっくら食べごたえがあっておいしいですよ!

きょうもめいぶつ館にはこんなものが。

いもづるです。炒めて食べますか?
ほんのりさつま芋風味がします。


トマト再開~notes
ビタミンCとリコピンで夏バテに対抗しましょう!


白ナスもあります。
お味噌汁になさいませんかup
ふつうの黒ナスと違って、具合の悪そうな色にならないのでshockおススメですよheart

明日からの連休、ちょっとお天気が心配ですが
楽しくお過ごしくださいね~shineshine  


2011年09月16日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:34Comments(0)めいぶつ館

UFO(゜o゜)?

今日も暑い~~~
夏バテ大丈夫ですか?
こちらは残暑バテしそうですsweat02

きょうのめいぶつ館です。

もうすぐ敬老の日ですね。ラッピングしますのでお気軽に。
はちみつって精がつく気がしますpaper
国産100%なので安心です。


空心菜(くうしんさい)です。
芯が空洞でシャキシャキした歯ごたえがイイですよね!
中華風にとろみをつけた炒めにしてはいかがですかue


モロヘイヤ!
ネバネバが身体によさそうhappy01
細かくたたけば叩くほど粘りが出ます!
茹でたあと細かく刻んで醤油とあえて
なんでもソースになりますね!
お豆腐にかけて鉄分・カロテン補給しましょう!


こちらは爽やか!すだちの登場です。
今年はサンマの獲れ具合、どんなでしょうね~eye
焼き魚や揚げものだけでなく、ジュースにちょっと搾ると
おいしいですよね。

お酒好きな方は焼酎にぎゅっとsweat01


ここで真打ち登場~heart01
UFOかぼちゃです。
めいぶつ館のレジ横にふわふわと停泊ちゅう。
おいしいものを狙われないように注意sign02かもですsmile

  


2011年09月15日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:35Comments(0)めいぶつ館

ふるさとの風景

こんにちは。
きょうも暑いですねspa
洗濯物が良く乾くのはうれしいのですがbearing
danger熱中症には要注意ですdanger

今日はふるさとエピソード募集のご紹介を。

吉野ヶ里町のHP↓↓
http://www.town.yoshinogari.saga.jp/news/detail.php?qvCd=223
にもありますが、テレビで紹介する佐賀の風景を募集されています。

red番組名 NHK−BSプレミアム「にっぽん縦断こころ旅(秋の旅)」

red放送日 9月26日(月)~12月16日(金)

red時間 よる19:00~19:29(火~金) 
 

秋の旅は、兵庫県をスタートし鹿児島県をゴールとしており、
佐賀県での収録も予定されています。

佐賀県にもsign03

この番組は視聴者から寄せられる手紙を手がかりにルートを決め、
俳優の火野正平さんが地元の人とふれあいながら自転車で旅を続けるのだそう。

(皆さんの『こころ』に残る吉野ヶ里町の「忘れられない風景」や「思い出の場所」や
「みんなに伝えたい場所」などにまつわるエピソードをお寄せください。)

とあります。

締切は10月21日。

佐賀県の放送予定は11月14日(月)~とのことです。

私たちの情報で番組が作られるってステキ~note

ふるさとの風景を、紹介してみませんかhappy01shine  


2011年09月14日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 16:54Comments(0)イベント情報―吉野ヶ里

秋の味覚がやってきたー

残暑厳しい今日も吉野ヶ里sun
それでも少しずつ秋は来ているようで。

めいぶつ館には秋のたよりがぞくぞくと。

くりですよー♪♪
皮をむくのがちょっと手間だけど、
大好きなくりごはんにしますか?
それとも渋皮煮にしますか?

私は渋皮煮希望ですsign03
(聞いてない?)
美味しくてハマって、いくつも食べてしまって
お腹いっぱいになっちゃいますよね。


こちらも高取山からやってきた、しいたけもおいしそう~kinokokinoko2kinoko3←なんでこんな毒キノコみたいな絵文字しかないんでしょー??

温めたspaオーブントースターに入れて
「かさ」のふちに水滴が出てきたらOK!
あまり温めると小さくなってしまうのでもったいないかも。
しょう油だけで香りごとごちそうになります。

そして、お通じが良くなりますね(^_^;)

次は何が出てくるのかなeye??
楽しみが増えますヽ(^。^)ノ  


2011年09月13日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:24Comments(0)

みかん、みかん、みかーん♪

どんどん気温が上昇した厳しい残暑の吉野ヶ里ですsunsun

さて今日は。
めいぶつ館にみかんが登場しました!

待ってました~sign01

みかんは大人気happy01
極早生のもので青いですが、ちゃんとみかんです!
小さいものよりも大きいほうが甘いですよ・

コミュニティホールからも買いに走った方が一人・・・。

暑いので、爽やかな酸味が、舌に心地よいですねshine
  


2011年09月12日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:49Comments(0)

お忘れ物のお知らせ♪

さてさて、週末とは一変、爽やかな秋晴れの今日ですねhappy02




雨の中行われた今月の軽トラ市、カワイイ傘の忘れ物がありました。






「あ」と思った方、お待ちしておりますcloverfrog  


2011年09月06日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 12:51Comments(0)めいぶつ館

今日のめいぶつ館

今日のめいぶつ館。

丸いオクラ(やわらかい)の横には、「むらさきづる 」とかかれた葉っぱが。

これは、つるむらさきでは???

ちょうど生産者さんがお見えだったので聞いてみると、
ゆでて、酢醤油でいただくのがおいしいそうです。
生葉でお肉を巻いて食べる人もいらっしゃるみたいです。
うーむ、私はゆでた後、炒めて食べるのをすすめたいですねpaper
かじると、少し粘り気があります。
鉄分やカロテンが豊富で、健康野菜としてもてはやされています。


ミニな冬瓜です。
エビと一緒にとろりとしたスープを作ってみては?


花にらです。
精のつくもつ鍋なんていいですねheart02


ドラゴンフルーツもまた出てきましたよsign01
真っ赤な色で元気をもらいたいですupup


つるり、ぷるりとしたごどうふもあります。

右には豆のお豆腐も見えています。
豆腐はレンジでチンdiamondとすると、
水気が適度に切れて、濃い味になります。
胡麻ドレッシングをかけて、サラダ風もいいですね。

また、めいぶつ館では毎日、14時以降お弁当類が2割引きとなります(^^)
オトクにご利用くださいねhappy01heart
  


2011年09月06日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 09:00Comments(0)めいぶつ館

めいぶつ館から野菜が生えました!

昨日の軽トラ市には、雨にもかかわらず
たくさんのお客様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

めいぶつ館の外観に、「おや?」と
思った方がいたかもしれません。

どうぞ、ご覧いただきましょう~shineshine

このとおり、正面入り口の右側に野菜たちが登場。

このように、2面にわたって生えて(?)いますsmile


そして、向こう側には弥生の風景が。
夕焼け風景で月と星も見えています。

ちょっと幼稚園ぽい、なんて言われても無問題sign03
ちょっと親しみやすい感じになったでしょ?

新しい目印にしてくださるとうれしいです。
  


2011年09月05日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 15:50Comments(2)

日曜軽トラ市!


台風typhoonの影響でしょうか、曇り空の吉野ヶ里です。
昨日までの暑さは来ないかもしれません。
ですが、1日、気象庁の発表によると今夏(6~8月)は1898年以降の114年間で観測史上4番目に暑い夏だったそうですね。
ピンときませんが。。。

そのわけは、8月に涼しい日がときどきあったことではないでしょうか。
涼しい印象が強く残ったからかもしれません。

 平均気温が観測史上最も高かった昨夏と比べると、6・7月の気温は同じくらいでしたが、8月は低かったとあります。
気象庁は「高気圧の勢力が弱まったりした変動に呼応し、全国的に気温の変動が大きかった」としています。

くもりとはいえ、午前中にピカーsunと照りつけることも。

強い日射でべったりした写真になっていますが、めいぶつ館の近くで見つけたイネの花です。
雄しべが飛び出しています。


ヒノヒカリの花だと思われます。
8月27日ごろ出穂(しゅっすい)といって、穂が出始めて
だらだらと花が咲いてゆくそうです。
(神埼地区は、「さがびより」という品種はないそう)

このイネも、「明日台風来るから早く咲かなきゃー!!」
と、慌てて開いたかもしれませんね。


日曜には、台風一過で晴れ晴れと軽トラ市が楽しめますようにsign03  


2011年09月02日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 17:41Comments(0)吉野ヶ里夢ロマン軽トラ市

赤米が見頃ですって!


吉野ヶ里歴史公園の赤米が見頃を迎えているそうです。
9月上旬がいちばんいいとのこと。
お花と違って、赤米はどんどん色があせていくばかりですので
見頃が今といったら今!
見に行くのが良いのです。

健康を重視する方の中には、普段食べるご飯にも
工夫される方が多いですね。
雑穀・玄米ブーム(まだ続いている??)。
もちきび、あわ、ひえ、はとむぎやアマランサス、黒米、赤米、香り米・・・

「古代米(こだいまい)」については、農林水産省のページにこんな説明がありました。(以下引用)

『「古代米」とは、私たちの祖先が栽培していた、いわば「古代の稲の品種」が持っていた特色を色濃く残)した稲のことだと考えられます。
そのなかでも、「赤米」や「紫黒米(しこくまい)(黒米)」「香り米」という、玄米に色や香りを持った米は、品種改良の対象にもならず、現在でも日本や世界の一部の地域で栽培され続けています。
「古代米」といっても稲なので栽培の基本は通常の白米の育て方と違いはありません。
ただ、「古代米」は全体的に稲の草丈が長く倒れやすいので、肥料は通常の栽培の半分以下にしたり、密植を避けるなどの工夫が必要です。
病害虫や気象障害に強いものから弱いものまでいろいろありますが、農薬が残留しやすい糠が持つ機能を生かした稲ですから、低農薬で栽培する必要もあります。
また、安定した収量や品質を確保するためには、個々の品種ごとの特性を知ったうえで栽培することもたいせつです。』


出典
http://www.maff.go.jp/j/heya/kodomo_sodan/0206/03.html

・・・小学生向けなのに、難しい文章ですね。ふりがなはあるんですが(^_^;)

育てるのが大変だったんだな~ということが分かりました。
赤米が、古代の特徴を残しているから公園でも育てられているんですね。

で、赤米の機能性はというと、
食物繊維、カルシウム、マグネシウム、カリウム、カテキン、タンニンなどなどの成分が豊富。
なるほど。
古代の人だちは、これを食べて元気よく働いていたんでしょうか?

めいぶつ館にある、
古代米をつかった麺を食べたくなる季節です(ムリヤリですか?)  


2011年09月01日 Posted by NPO弥生吉野ヶ里 at 09:44Comments(0)吉野ヶ里観光